感想、意見等ございましたらこちらにお願いします。
東京大学 辻英樹
昼の部で前日の飲みでやりすぎてしまったということもあって
頭がボーっとしてしまった。
体力を残しておけばよかったと思う。
予習を怠ってしまい今回の議題の背景となる部分の知識がないまま
セミナーに突入してしまったので議論に積極的に加わることができなかった。
同じ専門を有するもの同士、
私生活をさらけ出しながら本音を語り合えたのが楽しかった。
本音を言うならもうちょっと研究生活など濃くて深い話をできればよかったかな、と思う。
短い期間だったけど、幹事の三人のおかげでとてもまとまりのある会になっていたと思う。
来年度は各人の専門をもっと前面に出して議論ができるように、
またより多くの大学・研究室から参加者を集められるようにしたい。
東京大学 乃田啓吾
夜の部はみんなで飲んで馬鹿な話をしたり,真面目な話をしたり,わきあいあいと楽しかった.
昼の部は当日も言ったけど,もっとプロの視点なり手法?なりってのがあってしかるべきだと思った.
ディスカッションも形式的なものになった感じだったのでもったいなかった.
幹事の大変さはそれなりに分かるつもりだけど,
来年度は「形」だけじゃなくて「中身」まである程度イニシアティブをとっていけるといいんじゃないかと思う.
宮崎大学 多炭雅博先生
サマーセミナーには10年ほど前、学生の立場で2回参加したが、
今回初めて教員の立場で参加させてもらった。
他の参加者のみんな(学生&教員)と知り合え、
ゆっくり飲み会などもできたことがとてもよかった。
また、来年も実施するぞ!
という学生が出てきてくれたことはとてもうれしかった。
議論などに中途半端に参加してしまったのはちょっとまずかった。
もし今後参加させてもらう機会があれば、
自分としては勉強会や議論には加わらず、
オブザーバー(または写真係)という立場で距離を置きつつ
見学させてもらおうかなと思った。
(これはあくまで自分は今後そうしたいということで、
教員の場合は個人個人がそれぞれ居心地の良い関わり方をすれば良いと思う。)
今回は農家の方が議論のテーマをその場で提案するという形を取ったので、
事前にテーマについてきちんと調べることができず、
意見が「その場の思いつき」の寄せ集めになった感があります。
議論のテーマを事前に設定すると、それについて各自下準備でき、
議論的には内容の濃いものになるのではないかと思います。
最終更新:2008年09月28日 21:55