平成21年度サマーセミナー打合せ 第一回 平成21年2月11日(水)@北千住
<参加者>
東大:加藤、蒲池、辻 筑波大:下平、白鳥
<議題>
①日時の確認
②開催場所
③役割分担
④各大学への連絡方法の確認
⑤参加者確保の方法
⑥テーマ決め
⑦行動期限
⑧次回までの課題
⑨サマースクールに対する意識の共有
①日時の確認
・学会最終日;8月6日(木)より2泊3日
・1日目は懇親会、2日目は1日中活動、3日目の朝解散(遠方からの参加者への配慮)
・平成20年度のサマーセミナーの日程説明
②開催場所
・茨城県内、宿泊施設は筑波大メンバーが担当
③役割分担
a)企画代表:白鳥
b)広報担当:辻
…作製してあるwikiページにて決定事項の連絡・更新
セミナー後の感想集計用紙の作製(テーマ決まり次第進める)
c)会計係:加藤
d)窓口担当:白鳥
…参加者の把握、広報等に載せる代表連絡先
e)学会窓口係:加藤
…農業農村工学会のスチューデント委員会との連絡
f)記録係:辻、下平
g)実動員総括係:下平
…コンパの準備等も含む。これらの準備は参加者にも分担して、参加意識を喚起した方が良い。
h)渉外:担当者は講演依頼先などが決まってから決める
…講演者等への依頼・当日までの連絡
その他:上記以外に必要な役割があればその都度設置
④各大学への連絡方法の確認
・各種メーリングリスト(関東5大学連合のML等)を用いる。
・学会誌への広報文・会告文の掲載
・知人からの連絡のほうが参加しやすいので、各人が知人および関連団体に呼びかけを行う
⑤参加者確保の方法(特に博士課程の参加者)
・人脈作りができるというメリットを感じさせる
・各大学の連絡係への依頼…関東5大学、北大、鳥取大には連絡係がいるので任せる
・活動内容に研究所訪問が加わると、博士課程の人間が来やすいのではないか
・目標は参加規模12大学40人(過去最高)の更新
⑥テーマ・セミナー2日目の活動内容
・活動内容としては、議論主体とフィールド主体があるが、今年度は議論主体で行う。
・研究所の見学
…単なる見学にならないように、フィードバックする場を設ける必要あり
・JICA筑波
…企画を持ち込めば協力してくれる(セミナー等に対する協力態勢が整っている)
これまでのサマーセミナーになかった国際色が出せる
⑦行動期限
・3月末の学会誌への会告文投稿までにすべきこと
…テーマ、当日の活動内容、を決め、会告文の作成ができるようにする
講演者の名前まで入らないが、どんな内容でどんな活動をするかがわかる程度に
⑧次回までの課題
・次回の打ち合わせは3月15日(日)の午後一から行う。場所は必要に応じて決める必要があるので、直前に連絡する。なお、この日までに以下の課題を遂行する。
・研究機関(農研機構、農環研)へのアプローチは各人が行い、JICAへの連絡は筑波大が行う
…どんなことができるか、企画の種類、日時の確認を行う。
・テーマの考案
…テーマ、活動内容が絞り込めるように
テーマに合った活動予定も一緒に考える
・宿泊施設の探索(担当は筑波大)
・オブザーバーへの挨拶(連絡先を蒲池君から教えてもらう)
・2月末を目途にSkypeを用いて上記の課題の進行度合いを確認しあう(この日程は筑波側から連絡)
⑨サマースクールに対する意識の共有
実行委員内でサマースクールに対する意識を共有することが望ましい。以下各自の意識
・辻:自分たちの研究(主に意義や位置付け)を見直す場。交流は2次的。
・白鳥:同世代間の情報交換の場・ネットワーク形成
・加藤:同世代間の人脈作り。研究室以外の同分野の人間との交流による、より広い視野の獲得。
・下平:普段会えない人との深いコミュニケーション(特に地方からの参加者)。他の人の研究を知る
・蒲池:きっかけ作り。研究室内の視点から逸脱した視点を得る。
以上共通するのは、「交流により自分の視野を広げる」ことと考えられる。