大戦車一覧

名称 スラリンガル
キャッチコピー 「よみがえったユウシャ」→「でんせつのユウシャ」
所要 スタンダードなタイプのスライム型勇車。戦車の内部は広めで侵入してきた敵と戦いやすい。
入手条件 最初から使用可能

名称 モモンジャガー
キャッチコピー 「ナゾのきょだいへいき」→「てつのクチバシ」
所要 しっぽ団の主力兵器であるももんじゃ型大戦車。
エンジンルームに真空管が3本しかないのが弱点。
入手条件 「もじゃまる」が操縦するモモンジャガーを倒す

名称 ウサンダー
キャッチコピー 「いちげきイッカク」
所要 ニンジンのような司令塔が特徴のいっかくうさぎ型大戦車。
壁にはトゲトゲがあって触ると味方も敵もダメージを受ける。
エンジンルーム付近のスイッチを押すと大型ドリルを発射。
大型ドリルの耐久力は7で、当たると計59のダメージを与える。
入手条件 ノッケの林道で「もちゃるだ」が操縦するウサンダーを倒す
ウッソーの森で「アルミナー」が操縦するウサンダーを倒す

名称 ゴレムズン
キャッチコピー 「てっぺきじょうさい」
所要 見るからに堅そうなゴーレム型大戦車。
エンジンルームは真空管が10本ある曲がり型で見た目通り守りが頑丈。
入手条件 サラスナ古墳で「もんじゃ」が操縦するゴレムズンを倒す

名称 ニャンポット3
キャッチコピー 「はがねのふうらいぼう」
所要 内部がひっかき傷でボロボロなプリズニャン型大戦車。
ボロボロではあるが実はスラリンガルと同じ構造をしている。
入手条件 サラスナ古墳で「ニャゴロウ」が操縦するニャンポット3を倒す
ノッケの林道で「トラニャゴ」が操縦するニャンポット3を倒す

名称 リリパッカー
キャッチコピー 「こうてつのヒットマン」
所要 戦車内が広々としているリリパット型大戦車。
しかしエンジンルームの守りは弱い。
入手条件 サラスナ古墳で「ピックス」が操縦するリリパッカーを倒す

名称 エリスグール
キャッチコピー 「しっこくのユウシャ」
所要 スライバが所有しているスライム型勇車。
教会近くにすべり台がないが、エンジンルームは真空管が10本の直進型。
入手条件 クリア後、レンキン山で「スライバ」が操縦するエリスグールを倒す

名称 ジンメーン
キャッチコピー 「しんりんのはかいおう」
所要 戦車の中まで木がしげっているじんめんじゅ型大戦車。
エンジンルームには8本の真空管がある。
入手条件 ノッケの林道で「キラスコ」が操縦するジンメーンを倒す
ウッソーの森で「モゲイラ」が操縦するジンメーンを倒す

名称 ヨロイオー
キャッチコピー 「さまようマシーン」
所要 頑丈そうな形をしたさまようよろい型大戦車。
しかし見た目の割にエンジンルームの防御はとても弱く制御マシンの数もかなり少ない。
ハンデに最適な戦車である。
入手条件 レンキン山で「マキー」が操縦するヨロイオーを倒す
大魔王発掘現場で「ペルシア」が操縦するヨロイオーを倒す

名称 ギャオックス
キャッチコピー 「かいじゅうおう」
所要 右手に巨大な斧を持つバトルレックス型大戦車。
巨大な斧は徐々に上がっていき、振り上げた状態で敵の弾が近づくと振り下ろされる。
巨大な斧が振り下ろされると全ての弾を破壊してしまう。
自分の弾も破壊されるので撃つタイミングに注意。
入手条件 レンキン山で「ももやん」が操縦するギャオックスを倒す
タンクマスターズAランクの二回戦で「ピクさん」が操縦するギャオックスを倒す

名称 トップーン
キャッチコピー 「ふきあれるハリケーン」
所要 おかしな顔をしたかまいたち型大戦車。
その見た目とは裏腹にエンジンルームの守りは堅い。
入手条件 レンキン山で「ターズラ」が操縦するトップーンを倒す

名称 ホータイン
キャッチコピー 「じゅうたいセンシャ」
所要 内部の通路がとても狭くて移動しづらいマミー型大戦車。
教会付近にはすべり台が1台しかなく、エンジンルームも分岐型。
入手条件 ウッソーの森で「キーマ」が操縦するホータインを倒す

名称 ダックスブル
キャッチコピー 「おうごんのクチバシ」
所要 モモンジャガーを改良したダックスビル型大戦車。
エンジンルームも強化されている。
入手条件 キリタッタ崖で「モジャロス」が操縦するダックスブルを倒す
ウッソーの森で「モジャップ」が操縦するダックスブルを倒す

名称 エスカルごう
キャッチコピー 「おもかじいっぱい!」
所要 外見はあまり頑丈そうではないスライムつむり型勇車。
こんな見た目ではあるが構造はスラリンガルと同じである。
入手条件 タンクマスターズBランクの決勝戦で「ヤモジャ」が操縦するエスカルごうを倒す
空中要塞デスモージャで「デシお」が操縦するエスカルごうを倒す

名称 ケンシーン
キャッチコピー 「ブレードマスター」
所要 ヨロイオーを改良したキラーアーマー型大戦車。
壁にトゲトゲが付いた。制御マシンの数が少なくエンジンルームの防御も弱いのは相変わらず。
入手条件 空中要塞デスモージャで「キルバ」が操縦するケンシーンを倒す

名称 アークデモス
キャッチコピー 「あくまのいかずち」
所要 アクマの顔の形をしたすべり台が特徴のアークデーモン型大戦車。
デッキに入れていなくてもアクマの顔の形をしたすべり台からはいかずちの杖が出てくる。
入手条件 キリタッタ崖で「ライカク」が操縦するアークデモスを倒す

名称 ボテックス
キャッチコピー 「はりせんサンバ」
所要 表面にトゲトゲが生えているサボテンボール型大戦車。
しかし内部にはトゲトゲがない。
入手条件 キリタッタ崖で「サボール」が操縦するボテックスを倒す
大魔王発掘現場で「サボンサ」が操縦するボテックスを倒す

名称 ミミックス
キャッチコピー 「ぶそうゆそうしゃ」
所要 宝箱のような形をしたミミック型大戦車。
エンジンルームが分かれ道なので侵入してきた敵と戦いやすい。
入手条件 大魔王発掘現場で「モモッタ」が操縦するミミックスを倒す
大魔王発掘現場で「モコモ」が操縦するミミックスを倒す

名称 ベリアロス
キャッチコピー 「ばくはつデーモン」
所要 アークデモスを改良したベリアル型大戦車。
デッキに入れていなくてもアクマの顔の形をしたすべり台からはイオナマイトが出てくる。
入手条件 空中要塞デスモージャで「イオナ」が操縦するベリアロスを倒す

名称 ネバール
キャッチコピー 「むせきついセンシャ」
所要 まるで城のようなおおなめくじ型大戦車。
エンジンルームには真空管が8本あり、見た目とは裏腹に守りが堅い。
入手条件 タンクマスターズBランクの二回戦で「イエロン」が操縦するネバールを倒す

名称 アルゴーン
キャッチコピー 「かいじゅうしん」
所要 ギャオックスを改良したアルゴングレート型大戦車。
巨大な斧はギャオックスと同じ性能である。
タンクマスターズでおすすめの戦車。
入手条件 空中要塞デスモージャで「サイラ」が操縦するアルゴーンを倒す

名称 スラパークごう
キャッチコピー 「たたかうゆうえんち」
所要 遊園地のような形をしたゴールデンスライム型勇車。
中の構造はスラリンガルと全く同じである。
Vジャンプ読者オリジナルのゲーム内採用勇車である。
入手条件 タンクマスターズSランクのチャンピオン決定戦で「カワバタモジャ」が操縦するスラパークごうを倒す

名称 バズーカボトル
キャッチコピー 「れいぞうマンモス」
所要 とても大きいパオーム型大戦車。
エンジンルーム付近のスイッチを押すと大型ドリルを発射。
大型ドリルはウサンダーと同じ性能である。
Vジャンプ読者オリジナルのゲーム内採用大戦車である。
入手条件 タンクマスターズSランクの二回戦で「ケンタモジャ」が操縦するバズーカボトルを倒す

名称 カブト・カブットル
キャッチコピー 「いせかいのユウシャ」
所要 スライム冒険記の主人公であるスラきちをかたどった勇車。
エンジンルームは真空管が10本の曲がり型でありとても頑丈である。
シンプルなフォルムが受けたのか、大会などでは人気はあったようだ。
入手条件 教会で隠しコマンドを入力する

名称 ギガお
キャッチコピー 「おひさしぶりなんテス!」
所要 とても頑丈なギガンテス型大戦車。
その名の通り前作に登場したギガおをモチーフとしている。
入手条件 前作のゲームソフトをDS本体に差し込んでからころろんに話しかける。(DSi、3DSは不可)

名称 スラミンガル
キャッチコピー 「プリティーセンシャ」
所要 主人公の妹であるスラみをかたどった勇車。
内部も花柄のタイルに水玉のカベでとても女の子らしいが、
意外にもエンジンルームの守りは薄い。
本来は大会の参加賞で貰うものだったと思われる。
入手条件 教会で隠しコマンドを入力する

名称 ミイホンまる
キャッチコピー 「オスのなかのオス」
所要 ミイホンご自慢のホイミスライム型勇車。
内部の床にはロトの紋章の落書きがある。
入手条件 タンクマスターズラストランクで「ミイホン」が操縦するミイホンまるを倒す

名称 ゴッド・スラリンガル
キャッチコピー 「きゅうきょくレンキン」
所要 レンキン様が伝説の大魔王オン・ゾ・エーグに対抗すべくスラリンガルとエリスグールを錬金して生み出した翼の勇車。
外見や内部が豪華になっただけでなく、空を飛ぶこともできる。
入手条件 ???
最終更新:2013年12月16日 17:43