スレッドより

以下は、平沢進の歌詞をどうにかして解読するスレから引用

566 :Track No.774:2009/06/28(日) 13:00:34
>>565
多分これ
KB・1996-9/No.140 新作インタビュー 『SIREN』の中にあった

─今回のソロの曲の作り方を教えて下さい

平沢:今までと特に変わった作り方はしていません。
オケから作り始めますが、その中で手順は決まっていなくて、出てきた音から始めます。
オケがすべて出てきた時点で、メロディを作り、そのあと詞をはめて。
オケを作る時に作詞のヒントになるようなキーワードやビジュアル的イメージは用意しておきます。
それが今回の場合、セイレーンだったんです。

─セイレーンというのは、ギリシャ神話に出てくる女神のことですよね?
平沢:ええ。でもそのこととは別に、昔から「サイレン」に興味があって。

─サイレンと、セイレーン?

平沢:僕はこじつけの名人でありまして(笑)。サイレンにまつわるアルバムや何かを
作りたかったんですが、なかなか題材が見つからなかったんですよ。
タイ生活が長い…というと大げさですけど(笑)、前回のタイ・ショックをまだ引きずっていて、
タイにいた時のショックとか、タイの友達との付き合いから感じる感触から、
タイのあのソプラノ・ボイスがいつもイメージにあるような状態が続いているんです。

そういうことを心に抱えつつ、ある時タイにある古い話の人魚の話を友達に聞いて、
タイの美術…人魚を見せてもらったり、人魚の話を踊りにしたものを見せてもらったんです。
そうしてるうちに、そのいくつかが絡み合ってきた。
そしてある時、セイレーンとサイレンの綴りが同じだということに気がついたんです。
セイレーンという女神は、災いが近づいた時に叫んで知らせるという。
おそらくサイレンという言葉は、セイレーンにあるんじゃないかと気づいて。


昔から「サイレンに興味があった」ってのは
やっぱ親父さんが消防士だった事と関係あるのかな?

567 :Track No.774:2009/06/28(日) 14:29:22
エレキギターにハマったきっかけが「テケテケテケテケ」で

「楽器の奏法でもなければ音楽でもない。ノイズですよね。
 楽器であんなことするなんてっていう革新がありました。」

と音廃本で言ってるし
サイレンの音もそういうのに通じるところがあるんじゃないかな
日常で耳にするノイズの中でも最大級の音量だし 存在感は圧倒的

568 :Track No.774:2009/06/28(日) 20:31:58
セイレーンとサイレンか
あれっ? 
セイレーンって女神なのか?
海辺で人を魅了させる歌声を響かせて舟を沈ませる・・・
といかいうモンスターじゃないの?

570 :Track No.774:2009/06/28(日) 21:52:22
>>568
ギリシャ神話では芸術の女神達、ムーサと河や海の神との間の娘さんであって
元は女神からニンフの中間的な存在だったのが
時代が下るにつれてモンスター的な立ち位置に…という事らしい

あと、ヴォネガットの「タイタンの妖女」も
英語タイトルは"The Sirens of Titan"な辺りもちょっと気になる感じ 

571 :Track No.774:2009/06/29(月) 05:09:13
>>570
こういった背景を知らないで聞いてたけど
なるほど…元々は女神だったのか

573 :Track No.774:2009/06/30(火) 21:17:13
あと、セイレーンは海/川の眷属だからマーメイドにも繋がるし
水辺の水仙(ナルキッソス)に関わりのあるネメシスにも近い

割と登場頻度の高い「月」も海関係だなぁ

以下は、平沢進の歌詞をどうにかして解読するスレ3ループ目から引用

18 :Track No.774:2012/06/27(水) 00:41:06.04
サイレンとブルーリンボはCD通して話がわかりやすいって聞くけど初心者すぎて全然わからない…
だれか教えてください

22 :Track No.774:2012/06/29(金) 01:51:16.20
>>18
SIRENはCDだけだとさっぱりだったなぁ…。
LIVE架空のソプラノは割とわかりやすかったような気がする。
SIRENもBlue LIMBOもCDの帯に「平沢の現代への警告」みたいなこと書いてたと思うが、向こうからアルバムの意図というかコンセプトを明かされるというのは最近はないなぁ

25 :Track No.774:2012/06/30(土) 19:33:59.62
オーロラ伝説、SimCityのインタラのDVDが見たいな…。
SIREN(アルバムとインタラ)の考察しようかと思ったが前二つのインタラが絡んで来るみたいなので。
SimCityのライブ最後の爆発がSIRENと白虎野に関係したり、Wiwatが賢者のプロペラとかに出てきたりとヒラサワにとってタイショックの
大きさが影響しているのかしら。

37 :Track No.774:2012/07/05(木) 04:23:19.34
架空のソプラノの公式ページみっけてきた。
ttp://web.archive.org/web/19970120032048/http://www.c2i.co.jp/col.me/hirasawa/soprano/Opening01.html
自分は「関連の大海へと沈める」=集合意識に潜る(SCUBAでいうブクブクのスイッチが押された状態)って解釈した
マーメイドソングを初めて聞いた時はユングについて何も知らなかったので「あの声に身を投げよう」とかなんて物騒な歌詞なんだ!と思ったわ。

>>35
WorldCellに出てきたWiwatが「再びふりだしに戻るだろう。永遠に繰り返されるのだ。」って言ってるしWorldCellも(BADENDでは)ループする世界?
点検隊でヒラサワに死のプログラムが適用されて、ちゃんとPHASE-6に再生したようだけど…
そういやLIMBOもBADENDに冒頭のヒラサワのセリフが。これもループ?ん?点呼も繰り返してるじゃないか!!
賢者のプロペラも回転運動&無限マークだしループと言えなくもない…?
結論:無限ループってこわくね?

最終更新:2012年07月27日 02:38