以下は、平沢進の歌詞をどうにかして解読するスレから引用
- 598 :Track No.774:2009/07/06(月) 11:21:01
- ちょっと聞きたいけど、「月の影」って日食のことを詠んだ歌なの?
単に月の満ち欠けのことだと思ってたけど、
よく考えたらぜんぜん違う現象だし、歌詞の雰囲気とも違うし。
おっちゃんはどこかで皆既日食を見たの?- 599 :Track No.774:2009/07/06(月) 12:11:24
- 皆既日食というよりも「狂気日食」="Eclipse"かもね
音廃本インタビューだと、アルバムのSim Cityは平沢流ピンクフロイドを
やろうとしていたもの(作業途中でタイショックにより路線変更)
と言ってるから…
ここは本人の言う通りにピンクフロイドの「狂気」を参照しておくが吉
「狂気」=原題:"Dark Side Of The Moon"=月の暗黒面
そういえば、ベルセルクの「蝕」も英語だとEclipseだったりしたなぁ
以下は、平沢進の歌詞をどうにかして解読するスレ2ループ目から引用
- 459 :Track No.774:2010/09/16(木) 19:44:00
- 月の影の意味分からん
歌詞からして月の影じゃなくて月の光とかじゃない?
歌詩内の月の影を月の光に代入したら意味通じるんだけど
光りに照らされてキミや行き交う人争う人が見える。
なぜ逆の影にしたんだろう
そもそも月の影自体どういうものなのかわからん。月食のことか?- 460 :Track No.774:2010/09/18(土) 23:00:30
- 月の影だから日食だね。
日食の一瞬の静寂みたいなのと掛けてるんじゃ。- 461 :Track No.774:2010/09/19(日) 02:23:53
- 古典における「影」という言葉には「光」って意味もあるよ。
- 462 :Track No.774:2010/09/20(月) 02:14:16
- 月影、星影つったら、月の光に星の光だし