以下は、平沢進の歌詞をどうにかして解読するスレ2ループ目から引用
- 872 :Track No.774:2011/10/19(水) 07:47:52.86
- 庭師KING=愚直に働く者
ゆえに、宮沢賢治「雨ニモマケズ」の平沢的解釈
ってのは単純すぎるか- 873 :Track No.774:2011/10/19(水) 10:25:39.78
- 点呼のインタラで、王道楽土の王と庭師KINGを対比させてたのが印象的だった
- 875 :Track No.774:2011/10/20(木) 01:14:51.78
- >>872
一振りで起源に響くスケールじゃ負けようがない!- 877 :Track No.774:2011/10/20(木) 21:53:16.77
- オーロラのジャケ写真、宮沢賢治風の出で立ちにしようとして
牧歌的に見られるのもなんだから、と止めたという
平沢への宮沢賢治の影響って
>(あらゆる透明な幽霊の複合体)
→Ghost Web とか
>(あるいは修羅の十億年)
→Forces辺りの歌詞 のような言葉遣いのところで
>おそらくこれから二千年もたつたころは
>それ相当のちがつた地質学が流用され
>相当した証拠もまた次次過去から現出し
>みんなは二千年ぐらゐ前には
>青ぞらいつぱいの無色な孔雀が居たとおもひ
>新進の大学士たちは気圏のいちばんの上層
>きらびやかな氷窒素のあたりから
>すてきな化石を発掘したり
>あるいは白堊紀砂岩の層面に
>透明な人類の巨大な足跡を
>発見するかもしれません
↓
逆にひねって「地層は重たかろう」
って形で出てくるような部分の話なんじゃないかなー- 878 :Track No.774:2011/10/20(木) 21:58:28.38
- 改めて「春と修羅」を読み直してみると
原体剣舞連(mental sketch modified)が
トビラ島っぽくて面白いな- 880 :Track No.774:2011/10/22(土) 03:20:01.08
- 本当にそのまんまな宮沢賢治ネタだと
・スノーブラインドのコーラス「イーハトーブ」
・嵐の海の「陽は君臨し」
これで全部?- 881 :Track No.774:2011/10/23(日) 02:21:52.69
- 国柱会を込みで考えるなら「王道楽土」も宮沢賢治繋がりと言えなくもなく
「点呼する惑星」が出たとき、本スレで
石原莞爾と平沢を関連づけて考えてた人がいたっけ
当時このスレがあったら詳しい話を聞けただろうか- 882 :Track No.774:2011/10/24(月) 20:31:43.31
- 順番が逆なところはご容赦願いつつ敢えて言うけど
平沢歌詞を見た後で宮沢賢治を読みに行くと
ところどころどこかで見た感じで実際面白いな
いきなり菩薩だのマントラだのが飛び出してくるのは解凍P-modelっぽいし
「エイト ガムマア イー スイツクス アルフア」みたいなパイドゥアイ風
『ビジテリアン大祭』はタイトル見ただけでちょっと笑ってしまう