イベントまとめ


イベント第一区域

概要

敵勢力の回復はなし
初心者向けといいながらタ級戦艦が出る
エリート潜水艦を撃沈しないとゲージが0でもクリアにならないため
最低でもエリート潜水艦を沈められる程度の戦力が必要(戦艦・軽巡・駆逐・軽空母など)

ルート

旗艦が破損していたりすると家具箱コースもある?駆逐旗艦では小破時1回のみ

構成

駆逐x1(旗艦) 戦艦x1軽空母x2軽巡x2(50前後)で確認

報酬

クリアで伊168(イムヤ)がゲット可能

潜水艦は開幕雷撃はLv10から。放置ボイス・時報あり。

イベント第二区域

概要

敵勢力の回復あり
それなりに早い。猫出現時は挑戦しない方が無難
ゲージゼロからのマイナス蓄積はあるっぽい?
第一海域ほど対潜装備特化しなくても大丈夫
2-4クリア程度の戦力と3000~5000前後の資源が必要と思われる

ルート

↑ルートは楽だが鉄資源コースがある(疲労度無視できるなら撤退もあり)
↓ルートはほぼボス確定だが、フラッグシップ重巡・航空母艦からの中破・大破の一発事故がネック

構成

戦艦x1航戦x1重巡x1軽巡x1軽空母x1空母x1で確認。戦艦x2ではルートが外れた。
潜水艦を無視するならガチ構成でも(ただし勝率が下がる)

ボス戦

戦力ゲージを削りきった後のボス戦は、やや性能が硬くなってる印象?(未検証)
最後はそれまでと違い単縦でやらないと倒しきれなかった。
削り時のボスドロップで伊58(ゴーヤ)を確認

放置ボイス・時報あり。

報酬

装備品と応急女神・ダメコン。

33式水上電探と三式ソナーを確認。


イベント第三区域

概要

潜水艦が出てくるが、単横なら爆雷などを装備しなくても戦術勝利
戦艦の対空は95以上確保したい。それ以下だとボス前の航母で中・大破の可能性が上がる。

連戦を同一構成でバケツぶっかけを続けていると戦闘回数が増えると見えない疲労が貯まるため?
初戦のフラッグシップ戦艦が気まぐれに1発中・大破で(ry ボス前のフラッグシップ航空母艦が(ry と帰還大会に
その際は10分~20分程度の放置で一息入れると良い。

道中の隊列は複縦陣でダメージ軽減、単縦では事故クリティカルが痛い。
どんなレベルでも1発中・大破はあり得る、ダメコンか素直に帰還しよう。
金剛型の命中率が悪く上位に当たらない事が多くなりストレスになる、できれば1隻は長門型を推奨。

構成・ルート

事実上下ルートを通らないとまともにボスと戦闘できない。
羅針盤の固定化のため駆逐x2戦艦x2正規空母x2 駆逐2艦必須(全て↓ルートになった)
火力重視なら戦艦3駆逐2空母1もありか?
ブラック鎮守府は生贄に1隻lv1駆逐という手もある。
支援射撃は駆逐x2軽空母x2で、なぜか発動する砲撃支援にてコスト軽減(ボーキサイト消費なし)をおこなった。
余裕があるなら構成を変えても問題ないと思われる。出来ればボスはともかく道中に支援が欲しい。

ボス戦

陣形は縦。E3ボスは駆逐艦でも、ごっそり削れる位の紙装甲。随伴艦のエリート戦艦の方がクリ率高い。
と言うか正直な話、道中の方がボスより相当強い。
ただし希にだがボスも(陸奥や加賀が1発HP1になる程度の)クリティカルをだしてくるので油断は禁物。
海域選択時にはゲージが微量残っているように見えるが、戦闘時ゲージが0であれば次回出撃の撃破でクリアできる。

報酬


ドロップは衣笠を確認、報酬は鈴谷のみでイベント内ではおそらく一番報酬がしょぼい。

資源

オイル11000、弾5000、鉄5000、ボーキ4000、ダメコン発動3、バケツ124→64
敵戦艦・航母からの被クリティカル連発と羅針盤の気分で相当資源消費が変わってくる。
特にE3-1で中破・大破で即帰還、それを超えたと思ったら羅針盤がボスそれる・・・となると精神ダメージ大
熱くなる人はちょっと休憩を入れた方が賢明。

反省会

ボス前の三叉路でボス選択率が高く、戦艦のレベルも上がっていればオイル5000程度でのクリアも可能か?
陸奥のレベルが40程度だったため資源が嵩んだこと、1発中破・大破の退却が響いた。
素直に戦艦x3駆逐x2空母x1も試すべきだったと反省。
(疲労なしなら中破進撃でも撃沈しないと言う検証もあるが、空母が中破した場合攻撃力が下がるため要注意)


イベント第四区域

米帝プレイで平均50台クリア者がいるがRM6万消費・4時間前後
現実的にガチ攻略なら平均レベル60~と幸運と資源20000~40000。大破で帰還が嫌な人は女神かダメコンで。

概要

E3での資源の不安とレベリング不足から潜水艦での削り作戦を行った。
事前に準備として関連する艦娘のキラキラ状態を確保しておくこと。前日夜などに行っておくと良い。

この場合、通常状態であれば1-1を2周おこなう。演習でのS勝利(2~3回以上)やMVPなどで既にキラキラの場合は1周でかまわない。
(内部的にキラキラは2段階まで蓄積出来る模様、1段階目では支援に出すとすぐ切れてしまうが2段階目では3回まで支援できる)

艦隊構成

イムヤ改・ゴーヤ改ともに60代
2隻出陣で双方ともに酸素魚雷を搭載し、道中の夜戦はせずボスのみ行う。
対ボス支援艦隊を駆逐2隻(LV50代・キラキラ)と軽空母2隻(LV50代・流星・流星改)で行いつつ
Lv1戦艦などを拾った場合には使い捨てとして追加。この構成であれば砲撃支援になるのでボーキサイト消費をしない。
ボスゲージが最後の大ゲージを割り込めば、決戦艦隊による攻撃ダメージと撃沈でクリア可能になる。


削り時はE4-1-1で輪形陣になった時に被弾しないよう祈るか、開幕魚雷が駆逐艦を落とすことを祈ろう。
道中、まっすぐ行った場合のボス前潜水艦では希に護衛の赤軽巡が梯形陣で出てくる。このときも被弾率が高いので注意。
ボスに攻撃が行かないと思うように削れないので、運が悪いと遅々として進まないどころか回復されることもある。
イライラするかもしれないが、中の人も一息入れて切り替えてから挑もう。

ボス戦

決戦艦隊は戦艦(金剛型)戦艦(長門型)駆逐艦x2重雷装巡洋艦(改二)x1正規空母x1で構成した。
支援艦隊は戦艦x2空母x2駆逐x2をそれぞれ道中とボス支援に導入
駆逐にはダメコン装備、重雷には甲目標・酸素・酸素、金剛型は対空特化、長門型は徹甲弾を装備
道中は複縦陣、ボスは単縦陣で挑んだ。

キラキラ状態であれば、道中もほぼ支援がくる。
この状態での砲撃支援では支援部隊のレベルに依存するが
概ね30~40平均でもタ級戦艦や重巡と言った1発の怖い敵を、序盤で中破~運が良ければ撃沈まで持って行く
そうなればほぼ被クリティカルによる1発中大破帰還のリスクは格段に減少する。

決戦艦隊は破損状態の表示なしでボス戦にのぞめ、駆逐1隻が小破したのみでクリア出来た。(実5時間、準備時間除く)


ボスゲージは最後の大ゲージを割り込めば、決戦艦隊を出撃させてゲージ減少→撃沈でクリア可能
不安な人は残り小ゲージ2~3程度までは粘った方が良い。

報酬


戦艦大和が入手出来る。時報あり。資源消費量が突出している。

資源

遠征で長距離・海上護衛とクエスト消化を行っていたためトータルになるが
油3000、弾3800、鉄・ボーキサイトは増加。バケツは30個。

その他

ボス戦

ゲージを0にしきった後、ボスを沈没させないとクリアにならない
E2では(結果的に)やられた振りをかけてくるのでストレスがマッハになるため、〆用にはボス支援推奨

支援攻撃

支援攻撃を入れるとマッハで資源がなくなる。
支援を入れるならボス〆用に駆逐x2で戦艦x2or軽空x2くらい?駆逐x2空母x2で出撃するとなぜか砲撃支援になる。(ボーキ消費なし)
途中で帰投してもクリアしても発動しなくても支援部隊は強制的に資源を消費する(1回出撃分)

おやくそく

オーラ付き重巡や戦艦に1発で大破もらう→撤退を繰り返すとつい進撃を押したくなりますが、沈んだ艦娘は戻ってきません。
「帰ろう、(無事に)帰ればまた来られるから」 木村昌福
名前:
コメント:
-
最終更新:2013年11月14日 11:43