ソフト > Niche - a genetics survival game

厳しい環境に適した種族を生み出そう
現実の遺伝学に基づいた戦略シミュレーションゲーム
『Niche - a genetics survival game』は、遺伝学に基づいた交配をテーマにしたターン制の戦略シミュレーションゲームです。
あなたは不思議な動物たちを交配させ、生存を目的とした自分だけの種族を組み立てていくことになります。
交配システムは現実の遺伝学に基づいていて、手足や目、爪、角、尻尾、模様のパターンまで、あらゆる遺伝子をコントロールしながら新たな動物を生み出していきます。
あなたには捕食者や気候変動、疾病などあらゆる困難が降りかかってきます。種族が全滅してしまわないように交配と進化を繰り返して生き延びましょう。

<ゲームの特徴>
◆遺伝学の基本を学ぶ
 『Niche』のプレイを通じて遺伝学のメカニズムを学べます。
 顕性と潜性、遺伝子流動、突然変異などを理解しながら、
 種族を構成する100以上の遺伝子をコントロールしてみましょう。
 さまざまな環境に適した種族を生み出すことが生存の鍵となります。

◆進化を体験する2つのゲームモード
 「ストーリー」では1匹の生物 Adamから始まる
 壮大な生存競争の物語を楽しむことができます。
 「サンドボックス」では遊ぶごとに変化する島を冒険します。
 サバンナ、熱帯雨林、沼地、雪山、死の丘…
 各島で待ち構えているあらゆる試練を乗り越えましょう!

メーカー
Stray Fawn
配信日
2020年9月17日

対応ハード
Nintendo Switch
セーブデータお預かり対応
対応コントローラー
Nintendo Switch Proコントローラー

プレイモード
TVモード, テーブルモード, 携帯モード
プレイ人数× 1

対応言語
日本語, 英語, スペイン語, ポルトガル語, フランス語, ドイツ語, ロシア語, 中国語 (簡体字), 中国語 (繁体字)
レーティング
CERO A

  • ネタバレなし
    80時間ほどプレイしましたがストーリーのクリアはしてません(理由は後述します)

    遺伝学を上手くゲームに落とし込んだソフトです
    ただ遺伝学を知らなくても問題ありません
    遺伝学に詳しければかなり詳しい人が作ったなと言うことが分かりますが遺伝学を知らない人でも分かるように作られています
    多分ダビスタやウィポなどでサラブレッドの交配などが好きな人は楽しめると思います

    eshopで遺伝学の基本を学ぶと書いてありますが遺伝に関する詳しい説明はほとんどないのでこれで遺伝学が学べるかというとちょっと疑問です
    これはこう言うことだという説明を受ければなるほどと思うでしょうがそう言う説明はしてくれません
    ヘルプにもどのボタンを押すとどの操作が出来るかしか書いてありませんしチュートリアルも遺伝に関してはそれほど突っ込んだ説明がありません
    進化学に関しては突然変異枠に任意の遺伝子を設定することで遺伝子の変異を起こさせているのでこれは進化ではなくて品種改良といった方が正しいと思います -- 名無しさん (2020-11-12 06:04:26)

  • オスとメスを交配して子供を作って世代を重ねて行くのですが、危険な動物に襲われたり、食糧の確保が出来ないと餓死したりするサバイバル要素のあるターン制ストラテジーゲームです

    主人公の動物はNicheというのですが寿命がありPCのNiche一族が絶滅するとゲームオーバーです
    つまり食糧が確保できて危険な動物に襲われなくても子孫を作れず全てのNicheが死んだらゲームオーバーです
    ならいっぱい子孫を作ればいいのかというと、仲間が沢山いると食糧が確保できなくて飢え死にする可能性が高くなります
    なら少数精鋭で、と思っても寿命があるので子供を作らなければ結局みんな寿命が尽きて全滅します

    ストーリーモードとサンドボックスモードがありますがオープニングイベントやチュートリアルはどちらも同じです
    主人公はオープニングイベントで猛禽類にさらわれて遠い島に連れて行かれてしまいます
    そこからゲームが始まりチュートリアルで故郷の島を目指しましょうと言われます -- 名無しさん (2020-11-12 06:05:35)

  • サンドボックスモードでも同じことを言われますがサンドボックスモードでも故郷の島へ行けるのかどうかは不明です
    実はストーリーモードであまりにも故郷の島へ辿り着けないので、もしかしてローカライズ会社がストーリーモードとサンドボックスモードを間違えたんじゃと思ってサンドボックスモードも少しやってみたのですが正直違いが分かりませんでした

    ゲームの楽しみ方としては交配して好みの生物を作りながら生き抜いて世代を重ねていくもので、ストーリーモードはただ交配して生き抜くだけじゃつまらない人用にゴールを用意したんじゃないかなと言う印象を受けました

    舞台は島で、島には出口がいくつか用意されています
    ストーリーモードで故郷を目指すのでなければ1つの島に定住して交配を重ねて好みのNicheを作るのも1つの楽しみ方です
    と言うか多分こっちがメインだと思います
    出口に行くと次の島に行くかどうか聞かれ、行くと答えると出口タイルの上にいるNicheだけ次の島へ行けます -- 名無しさん (2020-11-12 06:06:42)

  • 色んなタイプの島(熱帯、温帯、群島、寒帯など)があり、複数の島がいくつかのグループに分かれています
    出口タイルでどのグループの島に飛ばされるかは判別できますが、グループの中のどのタイプの島になるかはランダムです
    島自体もランダム生成で同じタイプの島でも地形などが違いますし、出口がいくつ出来るか、どのタイプの出口が出来るかもランダムです
    ストーリーモードとサンドボックスモードを取り違えたんじゃないかと疑ってしまったのもこのランダム性ゆえに80時間以上やっても故郷に辿り着けなかったからです
    ちなみに攻略サイトで故郷の島へ行くための条件が分かってもこの有様なので攻略サイトなしでクリアはかなり難しいんじゃないかと思います

    Nicheは大人は1日3回まで子供は1,2回まで行動出来、全部のNicheの行動力がなくなったら翌日になります
    翌日にするのは任意で、自分でボタンを長押ししなければいつまでも日付を変えずにいられますが誰も動けないですし誰も動かないと他の動物(NPC)も動かない(何も変化しない)ので日付を変えないことによるメリットはありません -- 名無しさん (2020-11-12 06:07:51)

  • 寿命は25日なのですが、この25日というのは生理的寿命と言って病気やケガをしなければ生きられる最大日数です
    これはHP25と読み替えてもいいです
    ケガや病気をするとHPが削られるため25日経過する前に死にます

    遺伝に詳しくない人のためなのでしょうが生まれつきの遺伝病も後天的な病気も全て「かぜ」で一括りにされてるのがちょっと分かりづらいと思いました
    画面の下にカーソルを合わせたNicheの遺伝子を表示させることが出来るのですがこれが二本の線で表されていて遺伝子が対になっています
    一番右側が免疫型で、アルファベット1文字で表示されていて同じアルファベットが対になると遺伝病になります
    遺伝病の多くはこのパターン(同じ遺伝病の因子が対になることで発症する)です
    あとは右から3つ目が血友病の遺伝に関するもので健康な血液の遺伝子を持っていれば血友病にはなりません
    メスの場合は血友病の遺伝子が対になったら、オスはX染色体に当たる上の線に血友病の遺伝子が来たら血友病になります -- 名無しさん (2020-11-12 06:13:09)

  • 血友病の遺伝子はX染色体に載ってるのでオスの場合Y染色体に当たる下の線の上に血友病の遺伝子が来ることはありません
    メスは片方が正常な血液の遺伝子なら血友病の因子を持っていても発症はしません

    その他にも耳の大きさ身体の大きさ身体の色しっぽの形などいろいろな遺伝子があり大きい耳耐熱性+2などというのはアレンの法則に従ったものですし大きい身体は耐寒性があるというのはベルクマンの法則に従ってます
    ただ、こういうのはゲーム画面で見られるので知らなくても困りません(法則の名前は出てきませんが)
    遺伝学オタや生物学オタが喜ぶと言うだけです
    顔の形や身体の色や模様角など色んな遺伝子があって組み合わせによって外見がかなり変わるので色んなNicheを作るのに挑戦するのは楽しいです

    画面は十字キーの上ボタンで視角、聴覚、嗅覚画面に切り替えられます
    視角画面だと草むらの中にいる危険な動物が見えないのですが、だからといってずっと聴覚や嗅覚画面にしたままだと無害なベリーと有毒のベリーの区別がつかずうっかり有毒なベリーに触って毒を受けたりします -- 名無しさん (2020-11-12 06:13:44)

  • 耐熱性のないNicheで暑い島に飛ばされてしまうと暑さのせいで行動力が1つ減ったりするので、色んな環境の島でその島にあったNicheを作るのもこのゲームの醍醐味の1つだと思います

    Steamを見たところ「このゲームのキモであるはずの家系図が分かりづらい」という評価がありましたが
    家系図ソフトがバグるレベルで近親相姦を繰り返さないといけないので分かり易い家系図を作るというのは無理だったんじゃないかなと思いました

    ちなみにNicheで検索するとアップルのNicheが引っかかりますがそっちはニッチと読むようですがこちらはどうやらニーチェと読むらしいです
    youtubeには日本人が配信しているものがありましたが攻略サイトは自分が探した限りでは英語のものしかありませんでした
    以上 -- 名無しさん (2020-11-12 06:14:00)

名前:
コメント:

タグ:

戦略SLG
+ タグ編集
  • タグ:
  • 戦略SLG
最終更新:2020年11月12日 06:29