滅びゆく世界に生命を創る物語
ある日、突然の大災害によってありとあらゆる生物が死に絶えた。
それから幾年、荒廃した世界で唯一の生き残りの博士は地下にある研究所で生物を創ろうとしていた。
博士は生物を創るのに欠かせないエネルギーを採取する為、外で活動が可能なアンドロイドを創り出した。
人間の文明活動がとまった世界は植物が生い茂る。 残酷であるが美しくもある。
そんな世界で博士とアンドロイド、二人の生命創りが始まった。
滅びゆく世界に生命を創る物語
iOS/Androidアプリで絶大な人気を誇った「World for Two」がNintendo Switchで登場!
今作では新たに14種類の生物が加わり、より豊かな生命の創造が可能となりました。
アプリ版で登場していた生物たちも、さらに生命力を感じるアニメーションにリニューアルされています。
Nintendo Switch版では本編をクリアすると、博士の過去を描いた『前日譚』がプレイ可能に!
今作のために新たに書き下ろされたストーリーと新曲をお楽しみいただけます。
さらにクリア特典として、本編のBGMをピアノ五重奏(ピアノ、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)に変更できる機能が開放、臨場感溢れるBGMを美しい世界とともに体感してください。
対応ハード
Nintendo Switch
セーブデータお預かり対応
対応コントローラー
Nintendo Switch Proコントローラー
タッチスクリーン
プレイモード
TVモード, テーブルモード, 携帯モード
プレイ人数× 1
対応言語
日本語, 英語
レーティング
CERO A
- World for Two購入
スマホ版で楽しんだから新要素が楽しみ
家を作ったりとか、そういう要素はないよ
遺伝子を組み合わせて生物を創造していく感じだった
ドット絵と音楽が良いのよ -- 名無しさん (2020-10-21 14:45:17)
- ネタバレなし
滅びゆく世界に生命を創る物語
eshopのこのキャッチコピー?が(ほぼ)全てだと思います
プレイ中の感覚はOPUS1をプレイしてるときの感じに似てました
ストーリーやゲーム内でやることはOPUS1とは違いますがOPUS1が好きな人なら気に入るんじゃないかと思います
世界に(多分)ただ1人生き残った博士がアンドロイドを創り出しプレイヤーはそのアンドロイドとして外の世界へ行き生物を創るのに必要なエネルギーと創り出した生物からDNAを採取してきます
エネルギーを使って人工DNAを創り出し最初はその人工DNAを使って単細胞生物を創ります
人工DNAだけでは単細胞生物しか創れないので単細胞生物を創ったら外へ出て単細胞生物からDNAを取り出してきてそのDNAと人工DNAを組み合わせて新しい生物を創り出します
生物は少しずつ進化して系統ごとに分かれていって色んな生き物が創られていきます
生物ごとに組み合わせは決まっているのですが終盤までヒントは出てこないのでほぼ最後まで組み合わせを総当たりで試すことになり昔の推理ADVみたいな感じでした -- 名無しさん (2020-11-12 06:33:24)
- 音楽は弦楽五重奏ですごく良いのですが最初は力入れるところここ?って思いましたがクリアしたらこの音楽でよりストーリーが心に染みたって感じがしました
ちょっとだけ難点を上げるとしたら横スクロール?の画面を研究所内は博士が外の世界は創り出した生物がうろうろしてるんですが
こちらが触りたいと思っている対象と重なってしまって装置を操作したいのに博士が話したりDNAを採取したい生物とは違う生物のDNAを採取してしまったりしました
生物から採れるDNAは数が決まっていて全部採ってしまうと死んでしまうのですが死んでいくときの演出?が地味に長いので死なせないように1個分だけ残しておいたのに誤爆して演出を見せられることが多々ありました
ファストトラベルにしろエリチェンにしろロードがほとんどないので尚更この演出が長く感じました
ほんの2,3秒程度ですけどね -- 名無しさん (2020-11-12 06:34:28)
- 4亀の記事によると追加ストーリーの他に隠し要素があるとかって書いてあったんですが追加ストーリーをクリアした後本編に戻ってみましたが隠し要素って言うのは分かりませんでした
一応触るとアンドロイドのモノローグ?が出てくる箇所は全部回ってみたんですけどクリア前と変わっていた場所はありませんでした
追加ストーリーまで含めてクリアまでは多分休みの日1日で終わりますし周回要素も特にないです
自分は価格=ボリュームとは思ってないので別に高いとは思いませんでしたがボリュームを気にする人は短時間で終わるゲームと言うことを頭に置いておいた方がいいと思います
あと自分のような遺伝学&進化学オタで興味を持った人もちょっと注意です
がっつりした遺伝学&進化学ではありません
以上 -- 名無しさん (2020-11-12 06:34:56)
- 隠し要素って色違い生物の事かもしれない -- 名無しさん (2020-11-12 06:35:06)
- ごめん誤解を招くような書き方しちゃったみたいだけど探索要素はほとんどない
フィールドは横スクというのか左右方向のみの移動で建物とかもほとんどない
アンドロイドのモノローグ?が出るのは背景のオブジェクトの一部のみ
エリアは複数あってエリチェンあるけどそんなに沢山はない
研究所は地下だけど1画面のみでエリチェンはない
BGMはeshopのPVで聴ける -- 名無しさん (2020-11-12 06:35:28)
最終更新:2020年11月12日 06:36