鳥が主人公の1~5人プレイヤー向けの気持ちをリラックスさせる戦略ゲームです。
受賞歴もあるWingspanは、1〜5人のプレイヤー向けの、 鳥が主人公の戦略カードゲームです。
それぞれの鳥は、3つの異なる生息地の内の1つで 強力なチェーンを拡張していきます。
プレイヤーの目標は、 最高の鳥を発見して野生動物保護区に誘致することです。
2019年の名誉あるKennerspiel des Jahresボードゲーム賞の受賞作品である、Wingspanのデジタル版公式ゲームです。
プレイヤーは鳥類愛好家、すなわち研究者、野鳥観察者、鳥類学者、鳥類収集家など野鳥をこよなく愛し、多くの鳥の種を見つけて、自分が管理する野生動物保護区に呼び寄せようとする人々です。
生息する種が増えるほど、生態系は複雑になり、強力な能力が連鎖していくことになります。
森林、草原、湿地の3つの生息地は、それぞれ保護区の拡大にとって重要な役割を果たします。
Wingspanでは、最大5人のプレイヤーが、限られたターン数で自然保護区を構築するために競い合います。
保護区に美しい鳥たちを誘致する度に、卵を産む、カードを引く、食べ物を集めるといった能力が向上していきます。
170種の個性的な鳥たちの多くは、実際の鳥に似た能力を持っています。
鷹は狩りを行い、ペリカンは魚を取り、ガチョウは群れを形成します。
メーカー Monster Couch
対応言語 日本語,フランス語,ドイツ語,イタリア語,スペイン語,韓国語,ロシア語,中国語 (簡体字),ポルトガル語,英語
配信日
2020年12月24日
IARC_GENERIC 3+
対応ハード Nintendo Switch
セーブデータお預かり 対応
対応コントローラー Nintendo Switch Proコントローラー, タッチスクリーン
プレイモード TVモード, テーブルモード, 携帯モード
プレイ人数 1〜5人
インターネット通信 2〜5人
- ウイングスパン、ゲーム内容的にはカードコンボ・シナジー重視の拡大再生産で割と味気ない -- 名無しさん (2020-12-20 15:14:33)
- AIで戦うのもあるし オートマ(敵を作って動かして1人でボードゲーム出来る)
のもあるしおススメだよ 操作やルールわからなかったら教えるよ -- 名無しさん (2020-12-20 15:15:12)
- ウイングスパンを軽く始めてみたけど
チュートリアルだけだとルールが把握しきれない
とりあえず鳥を場に出していくと
アクションの効果が増していくのだけはわかった
元はボドゲだしルール解説動画でも見たほうがよさそう -- 名無しさん (2020-12-25 01:39:10)
- 【ウイングスパン】ルール遊び方を説明します!ボードゲームインスト動画!!
がわかりやすいかな
1最初は全部で5個になるようにカードとエサとる
2自分がやることは鳥カードを置くか3列のある効果(エサをとる・卵をとる・カードをとる)
)を選択する。鳥カード置くときにエサや卵のコストがかかる
3鳥カードは左に詰めて置くエサをとるとおまけとして
鳥カードが右から連鎖する 起動時はエサを取ったときに発動 プレイ時は置いたとき
鳥のカードの点数や卵の点数 目標別の点数 ラウンドごとの点数をめざして6~80点目指そう -- 名無しさん (2020-12-25 01:39:20)
- 餌をとる、鳥をおく、卵をおく、鳥をとる
基本、これの繰り返しだよね?
勝敗の肝は鳥カードのスキルなんかの?
鳥カードの連鎖 コンボ狙えるようになるといいよ
点数とるゲームだから 右上にあるラウンド毎の目標は1位に
個人目標でカードたくさん持ってるのがいいなら 下段の水辺にカードを
連鎖できる配置にとか あと肝の餌を集めれるカラスは強い -- 名無しさん (2020-12-25 01:39:39)
- ウイングスパンはチュートリアルではよくわからなくて不安だったけど
原作ボードゲームを調べたら思ったよりシンプルなルールだった
方向ボタンでなくスティックでカードを選んだりTVモードだと微妙にやりづらい
タッチ操作に対応してるから携帯モードの方がストレスなくやれる
静かな雰囲気で鳥を黙々と増やしていくのはなんか癒される
なかなか悪くないね -- 名無しさん (2020-12-25 01:39:49)
- ウイングスパンはターン毎のお題を追うようにしたら勝てるようになってきたけど
鳥カードを差し込むの意味と共有餌箱からの取り出しがわからん
自分も始めたばかりで手探りだけど
鳥カードを差し込むのはゲーム終了時に追加得点になるらしい
共有餌箱はたぶん原作ボードゲームで餌のトークンをまとめて置いてあるところ
でてる鳥カードの下に鳥カード入れるのは点数になる
共通餌の取り出し方はどれでも取れるとあったらそれ取れる
サイコロの意味なら全部同じ絵柄だけになってたら振りなおせるよ -- 名無しさん (2020-12-28 08:48:39)
- wingspanのカスタムとオートマのAIって違いがあるんだな
・カスタムのAI…レベルが2段階しか無い
・オートマ…レベルは3段階・盤面が確認できない
ソロゲー要素強いのでオートマみたいな簡略化もアリなんだろうけど盤面見れなくてしばらく困惑したので共有
オートマ(自動マシン)はよくボードゲームのソロ 1人プレイでやる対戦相手
実物のボードゲームはソロでやると対戦相手代わりに簡略された行動がルールに書いてあってそれをやるの -- 名無しさん (2020-12-28 08:49:16)
- ウイングスパン、買う前は対戦相手に困るだろうと思っていたけど、CPU相手にハイスコア目指すのが楽しいから問題なかった
他のゲームの合間の息抜きに丁度良いわ -- 名無しさん (2020-12-28 08:49:32)
- ウイングスパン、ようやく遊び方が少し分かってきたけど面白いな
鳥の生息地、巣の形、性質などをじっくり見るから愛着が湧いていきそう
ボードゲームならではのマニアックさが楽しい -- 名無しさん (2020-12-28 08:50:20)
- ウイングスパンでイージーのCPUには勝てるようになってきたけど
イージーのオートマトンに勝てない
結構やり応えあるな
鳥カードの引きによってやることが変わるから
リプレイ性が高くていいね -- 名無しさん (2020-12-28 08:50:27)
- ウイングスパン超おもしろいけどアメリカミヤコドリの効果を使うとゲームが止まるな…
AIレベル3(ベータ版)が増えるなどアプデは頻繁にあるようなのでいずれ修正されるだろうけど -- 名無しさん (2021-02-17 23:09:52)
- アメリカミヤコドリのバグは修正されました! -- 名無しさん (2021-02-26 12:23:34)
最終更新:2021年02月26日 12:23