明治11年
<最低限度>
明治11年の京都は,首都機能こそ喪失していますが,
神戸-京都間で鉄道が開通するなど,決して寂れた町ではありません。
地方では,廃仏毀釈等の影響で文化破壊が行われた地域も少なくありませんが,
京都ではさすがに殆ど事例がありません。
1870年代の京都の出来事
・寺社の土地召し上げ&都市開発進行
・明治天皇が京都御所の保存を指示
・京都-神戸間に鉄道が開通
<明治11年の交通>
基本的に,馬,馬車,人力車,徒歩。もしくは海路。
汽車はまだ殆ど開通していません。(一部大都市間のみ)
このため,移動にはかなりの時間がかかります。
具体的には覚醒段階2以下で徒歩だと東京-大阪間が最速でも片道50時間。
(500km程度。フルマラソンレベルで時速20km。体力温存,休憩・睡眠を入れると妥当な線かと。)
(睡眠薬など使って強引に進めばもう少し短縮可能か?)
馬を贅沢に使えるのなら,およそ1日半強といったところか。
海路なら,商用帆船を使って神戸-江戸間が10日くらい。
軍用汽船なら・・補給無しで突き進んで山口-大阪間が最速1.5日。大阪-江戸もほぼ同様。
電報なら,16文字(本当は15文字らしいが・・・?)まで使用可能。これは比較的即時。
ただ,警察署など,限られた場所にしか存在しないが・・・。
ん?覚醒段階が3になっただって?あーあーあー,半日あれば日本全国何処でもイっていいよ。
<明治11年の政治情勢>
征韓論派の下野,西南戦争の後,長州派閥による一極支配が進みつつある。
維新三傑と呼ばれた人物のうち,西郷隆盛は戦死,桂小五郎が病死し大久保利通に権力が集中している。
(ちなみに西南戦争の政府軍の総指揮官も大久保。)
この下に,伊藤博文(文官No2),山県有朋(軍部No2),黒田清隆(軍部No3)がいる。
ちなみに,自由民権運動は始まっているが,本格化するのはもう少し後。
板垣退助は全国遊説中。
<明治11年の買い物事情>
ハイテク禁止。
神様関連はツテを作ってどうぞ。
その他諸々,基本的には口プロレスです。
ヒントを言えば,一部技能持ちNPCを掻っ攫ってくれば,
・消耗品の生成
・消耗品売買
・刀剣作成
など様々な状況がオープンされます。
<現在PCから見て発生しているIF状況>
- 伊藤 博文(笑)の性格
- 某PC(笑)
- 既に死亡しているはずの史実人物の出現
最終更新:2010年05月30日 22:40