2巻14号


発行日

1972年10月31日

ページ数

8

概要

1. クラブ連絡

参考文献サービスの一部が準備できる。利用方法の案内。

2. メンバーからのニュース

電子音楽情報ソース情報。

3. 特集「フェーズ・ロック・ループ」

フェーズ・ロック・ループ (PLL) を解説。それ用のチップを紹介。NE565 相場は $3。
PLL は、位相比較器とVCOを負帰還ループに入れたもの。入力に対するピッチトラッキングができる。ループに周波数変換を入れると、ずれたところでピッチトラックもできる。

4a. 読者オリジナル回路

サンプル & ホールド回路 by Dave Rossum
FET を使ったオーソドックスなもの。

4b. 読者アイデア

ポリフォニック(デュオフォニック)鍵盤のアイデア。(未検証)
抵抗ラダースイッチ鍵盤に定電流を入れると、鍵盤スイッチ出力は、低音優先となる。
複数キーが押されると、抵抗ラダー頂点にかかる電圧は、ショートカットされた分だけ下がる。この二つの電圧を使うと、最高音と最低音の CV が得られる。

5. 音楽制作技術

声を変える。テープを使って再生スピード変えてピッチ変換など。

6a. 文献レビュー

Sygnetics 発行の PLL アプリケーションブック(NE560-NE567対象)など。
その他 AES 文献を多数紹介。

7a. 製品レビュー

  • ElectroComp, model 101, $850
  • D.E.W Limited, Project X Synthesizer
  • Guild Musical Instruments, "Guild Copicat" テープディレイ

7b. 部品レビュー

74 シリーズ TTL の安価な入手源。など。

8a. 電子音楽基礎講座 第五回 -- パート11: 読み物

  • パート10で推奨しているものを読め
  • Strange 本の 5章と6章
  • Electronotes #9 セクション8e
  • "Technical Basis of Electronic Music", Journal of Music Theory, vol.8, 1964 開始

9. 会員情報


(2007.3.18)


  • この号を読むまで PLL てなんだかわかっていませんでした。これ、楽器にかけると有用そうですね。試してみたい。PLL なら今でも専用 IC が手に入るのかな?
    -- gan (2007-03-18 22:25:18)
名前:
コメント:
最終更新:2007年03月18日 22:41