2巻16号
発行日
1972年12月30日
ページ数
8
概要
1. クラブ連絡
この号は付録つき。シンセ技術副読本。
3. 特集「Walsh 関数への誘い」
フーリエ変換と似た信号分析手法ウォルシュ関数を紹介。フーリエ変換では、正弦波を基本コンポーネントとするが、ウォルシュ関数では、矩形波的な波形を基本コンポーネントとする。sine関数を計算しなくて良いので、計算機を使った定常的波形の合成に適する。
4a 読者オリジナル回路
指数関数 VCO by Dave Rossum
対称な指数関数回路を二つもち、積分器にかける。出力をコンパレータにかけ、使う指数関数回路を切り替える。
8038を使ったチップ VCO by Dave Rossum
5 音楽制作技術: 低予算で音楽制作
その辺にあるもので音を作ってしまおう
- パーカッション: 木でもなんでも身の回りにあるものは叩け。再生テープスピードを変えると特殊効果も得られる。
- 共鳴器: ビン使え。パイプ使え
- 繰り返し音発生器: 本のページをめくる音、クリック音が出るものならなんでも使える。マイクを吹いてみる。水を入れたコップをストローで吹いてみる。
などなど
7a. 製品レビュー
Total Technology が指数関数 VCO を発売。
8a. フーリエ変換第二回: よくある定常波形
ノコギリ波・矩形波・三角波をフーリエ解析。
8b. 電子音楽基礎コース第7回, パート13, 積分
積分の概念と数式での表現を解説。
(2007.3.24)
最終更新:2007年03月24日 23:08