【沿革】
昭和6年8月 横浜市中区太田町6丁目84番地において、資本金100千円をもって創設者中村全宏が「株式会社丸全昭和組」を創立。京浜工業地帯の鉄鋼、化学工業メーカーの工場建設資材、原料、製品の荷造り、運搬を開始。
昭和15年 創立後事業の発展により、京浜工業地帯のほかに、大阪・名古屋・飾磨の各港並びに高萩、勿来に支店、出張所を設け直轄店23ヶ所に達す。
昭和22年12月 商号を「丸全昭和運輸株式会社」と改称。
昭和36年8月 株式を東京証券取引所市場第二部に上場。
昭和38年8月 株式を東京証券取引所市場第一部に上場。
昭和39年5月 茨城県水戸市に「丸全水戸運輸株式会社」(現・連結子会社)を設立。
昭和39年9月 岡山県の丸十運送株式会社(現丸十運輸倉庫株式会社)(現・連結子会社)と業務提携を結び山陽地区の拠点拡張をはかる。
昭和41年3月 「国際埠頭株式会社」(現・持分法適用会社)(横浜市)を共同出資により設立。
昭和42年2月 鹿島支店(茨城県)を設置。
昭和42年4月 関西支店(大阪府)を設置。
昭和44年4月 千葉支店を設置。
昭和46年6月 合弁会社「丸全エア エクスプレス インターナショナル株式会社」(現ダンザス丸全株式会社)(現・持分法適用会社)を設立し、国際航空貨物取扱業務に進出。
昭和47年3月 中部支店(愛知県)を設置。
昭和49年8月 アメリカに「
マルゼン・オブ・アメリカ インコーポレイテッド」(現・連結子会社)を設立。
昭和49年10月 香港に「丸全昭和(香港)有限公司」を設立。
昭和57年4月 「引越1番」のネーミングによる引越業務開始。
昭和57年8月 中国外輪代理総公司(ペナビコ)と代理店契約を結び、日中間の国際複合一貫輸送開始。
昭和57年10月 「ビジネスライナー」のネーミングによるビジネス貨物便開始。
昭和57年12月 輸出梱包センター(横浜市)を建設し、輸出貨物の入庫、梱包、船積までの一貫業務を開始。
昭和60年10月 中国に北京事務所を設置。
昭和61年4月 京浜支店(横浜市)を設置。
昭和62年4月 東京海運支店を設置。
昭和62年8月 「丸全北海道運輸株式会社」(現・連結子会社)、「丸全九州運輸株式会社」を設立。
平成元年3月 大黒青果センター(横浜市)建設。
平成7年2月 中国に上海事務所を設置。
平成8年6月 シンガポールに「丸全昭和新加坡有限公司」を設立。
平成11年4月 川崎支店を設置。
平成11年9月 大黒青果センターにてISO9002認証取得。(平成14年ISO9001へ移行)
平成12年10月 千葉支店を分社し、「丸全京葉物流株式会社」(現・連結子会社)が事業を開始。
平成14年4月 鹿島、京浜、川崎、中部、関西各支店のトラック事業を分社し、「丸全鹿島物流株式会社」(現・連結子会社)「丸全京浜物流株式会社」(現・連結子会社)「丸全川崎物流株式会社」(現・連結子会社)「丸全中部物流株式会社」(現・連結子会社)「丸全関西物流株式会社」(現・連結子会社)の新会社が事業を開始。
平成14年4月
昭和電工株式会社の子会社である「昭和物流株式会社」(現・連結子会社)と「昭和アルミサービス株式会社」(現・連結子会社)の株式を取得し、当社のグループ会社とする。
平成16年3月 昭和アルミサービス株式会社の子会社として、「SASロジスティックス株式会社」(現・連結子会社)を設立し、当社のグループ会社とする。本社、輸出梱包センターにてISO14001認証取得。
平成16年7月 ライオン流通サービス株式会社の子会社である「株式会社スマイルライン」(現・連結子会社)の株式を取得し、当社のグループ会社とする。
平成16年12月 3PL事業システム(MLPシステム)稼働。
平成17年3月 東京事務所、京浜支店、平塚倉庫、鹿島支店、成田倉庫にてISO14001認証取得。
平成18年1月 丸全昭和(香港)有限公司の子会社として、「丸全昭和(広州)国際貨運代理有限公司」を設立し、当社のグループ会社とする。
平成18年2月 「丸全港運株式会社」を設立。
平成18年3月 関西支店、特殊輸送関西物流センターで新たにISO14001認証取得。
平成18年7月 関東支店を設置。
平成18年10月 「武州運輸倉庫株式会社」(現・連結子会社)の第三者割当増資を引受け、当社のグループ会社とする。
平成19年3月 中部支店、名古屋営業所、小牧倉庫で新たにISO14001認証取得。