【沿革】
昭和28年3月
築地魚市場(東京都中央区)内に横須賀水産株式会社を設立し、冷凍鮪の輸出及び国内水産物の取扱を開始。
昭和30年12月 川崎市に冷蔵庫を取得し、冷蔵庫事業を開始。
昭和31年6月 魚肉ハム・ソーセージの生産を開始。
昭和31年7月 東洋水産株式会社に商号変更。
昭和32年8月 東京都港区港南の現在地に本社を移転。
昭和35年7月 東京水産興業株式会社と合併。同社所有の焼津工場を取得。
昭和36年4月 即席麺の生産を開始。
昭和37年5月 マルちゃんマークの使用開始。
昭和39年2月 埼玉工場を新設。
昭和39年10月 札幌工場を新設。
昭和40年3月 相模工場を新設。
昭和41年6月 山梨県田富町の丸協食品工業株式会社(現 甲府東洋株式会社)を買収(現 連結子会社)。
昭和42年4月 福岡工場を新設。
昭和44年4月 岩手県大船渡市に大船渡東洋株式会社(現 サンリク東洋株式会社)を設立(現 連結子会社)。
昭和44年7月 青森県八戸市に八戸東洋株式会社を設立(現 連結子会社)。
昭和45年9月 東京証券取引所市場第二部に株式上場。
昭和46年2月 福島県桑折町の
伊達食品株式会社(現 フクシマフーズ株式会社)を買収(現 連結子会社)。
昭和47年9月 大阪・名古屋各証券取引所市場第二部に株式上場。
昭和47年12月 米国カリフォルニア州にマルチャン,INC.を設立(現 連結子会社)。
昭和48年8月 東京・大阪・名古屋各証券取引所市場第一部に指定替え(大阪・名古屋各証券取引所は上場廃止)。
昭和50年5月 生麺の生産を開始。
昭和51年8月 愛知県武豊町の
豊醤油株式会社(現 ユタカフーズ株式会社)に資本参加(現 連結子会社)。
昭和51年9月 神戸工場を新設。
昭和52年3月 東京都港区の東部貿易株式会社に資本参加(現 連結子会社)。
昭和58年7月 東京都台東区の株式会社酒悦に資本参加(現 連結子会社)。
昭和61年3月 CIシステムの一環としてTSマークの使用開始。
昭和61年9月 千葉県銚子市に銚子東洋株式会社を設立(現 連結子会社)。
昭和62年5月 米国ワシントン州にパックマル,INC.を設立(現 連結子会社)。
平成元年4月 米国バージニア州にマルチャンバージニア,INC.を設立(現 連結子会社)。
平成元年6月 東京都港区に築地東洋株式会社を設立(現 連結子会社)。
平成元年10月 東京都中央区の株式会社東京商社に資本参加(現 連結子会社)。
平成2年7月 米国ワシントン州のシーフリーズL.P.に資本参加(現 連結子会社)。
平成3年5月 東京都港区に新東物産株式会社を設立(現 連結子会社)。
平成5年9月 佐賀県伊万里市に伊万里東洋株式会社を設立(現 連結子会社)。
平成7年4月 千葉県船橋市に株式会社フレッシュダイナーを設立(現 連結子会社)。
平成9年4月 マルト興産株式会社を吸収合併。
平成9年4月 兵庫県神戸市にミツワデイリー株式会社を設立(現 連結子会社)。
平成10年10月 宮城県石巻市に東洋冷凍株式会社を設立(現 連結子会社)。
平成10年11月
フクシマフーズ株式会社の株式が日本証券業協会の店頭に登録。
平成11年4月 東洋冷凍株式会社(本店 東京都品川区)を吸収合併。
平成12年3月
ユタカフーズ株式会社の株式が東京証券取引所市場第二部に株式上場。
平成14年12月 北海道小樽市に石狩東洋株式会社を設立(現 連結子会社)。
平成19年1月 田子製氷株式会社を吸収合併。
令和5年3月 設立70周年。