イーター電機工業
本店:東京都大田区本羽田二丁目16番10号
【商号履歴】
イーター電機工業株式会社(1979年12月3日~)
【株式上場履歴】
<東証JASDAQ>2013年7月16日~2016年7月25日(債務超過)
<大証JASDAQ>2010年4月1日~2013年7月15日(東証に統合)
<ジャスダック>2004年12月13日~2010年4月1日(取引所閉鎖)
<店頭>1996年10月1日~2004年12月12日(店頭登録制度廃止)
【沿革】
昭和54年12月 スイッチング電源の開発・製造・販売を目的として、資本金1,000万円で東京都目黒区中町一丁目3番6号にイーター電機工業株式会社を設立
昭和56年5月 50Wマルチ出力標準電源「VTCシリーズ」を開発。米国の安全規格であるUL規格取得第1号
昭和56年7月 国内最小・低価格15W単出力標準電源「VTMシリーズ」を開発
昭和57年12月 本社を東京都目黒区下目黒六丁目17番21号に移転
昭和58年10月 本社を東京都品川区北品川四丁目8番13号に移転
昭和61年7月 600W単出力標準電源「VTGシリーズ」を開発
昭和61年10月 大阪府吹田市に関西営業所(現大阪営業所)を設置
昭和62年6月 低価格、オープンタイプ標準電源「ERシリーズ」を開発
昭和63年1月 国内最小・超小型・高効率標準電源「SVシリーズ」を開発
昭和63年7月 本社を東京都大田区本羽田二丁目16番10号に移転
昭和63年11月 自動切換で世界中の商用電圧に使用できる標準電源「WRシリーズ」を開発
平成元年12月 パルス負荷対応標準電源「PLシリーズ」を開発
平成2年7月 愛知県名古屋市中区に名古屋営業所を設置
平成3年5月 スイスに販売子会社ETA POWER AG(現連結子会社)を設立
平成4年4月 東京都大田区に物流センターを開設
平成5年7月 マレーシアのPADTRON(M)SDN.BHD.と外注加工契約を締結し、海外生産を開始
平成5年12月 高調波ノイズ対策・力率改善機能内蔵標準電源「FHシリーズ」を開発
平成6年3月 ハロゲンランプ専用標準電源「HLシリーズ」を開発。オンボードタイプDC/DCコンバータ「OBシリーズ」を開発。低価格ボードタイプ標準電源「BSシリーズ」を開発
平成6年12月 米国に販売子会社U.S.ETA INC.(現連結子会社)を設立
平成8年4月 京都府京都市伏見区に京都営業所を設置
平成8年7月 品質管理の国際規格「ISO9001」認証を取得
平成8年10月 日本証券業協会に株式を店頭登録
平成9年8月 マレーシアの現地法人PADTRON(M)SDN.BHD.(現連結子会社)の増資引受けにより、同社を子会社化
平成12年3月 山陽電子工業株式会社(岡山県岡山市)(現連結子会社)の株式を取得し、同社を子会社化
平成12年10月 東京都大田区に羽田R&Dセンターを開設。PADTRON(M)SDN.BHD.をETA-PADTRON(M)SDN.BHD.と社名変更
平成12年11月 東京都八王子市に八王子営業所を設置
平成14年2月 変換効率95%以上を実現した頂点の技術「テスラコンバータ」を発表
平成16年2月 環境マネジメントシステムの国際規格「ISO14001」認証を取得
平成16年12月 日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場
平成19年4月 茨城県水戸市に水戸営業所を設置
最終更新:2016年09月20日 22:49