【沿革】
昭和2年4月 創業者故宮本英太郎が東京都江東区において「名鑑堂」の屋号で人名簿、印鑑簿を考案。製造、販売。
昭和11年5月 東京都千代田区東神田二丁目10番18号(現住所)に移転。
昭和23年8月 個人経営から会社組織に改組。株式会社名鑑堂を設立し「
キング印」ルーズリーフ、バインダー、各種ファイル等文具事務用品を製造、販売。
昭和28年6月 大阪支店を大阪府大阪市南区に設置。(昭和46年4月に東大阪市、平成2年5月に大阪市中央区に移転。)
昭和36年7月 名古屋支店を愛知県名古屋市中村区に設置。(昭和43年3月に名古屋市東区に移転。)
昭和36年8月 株式会社名鑑堂より株式会社キングジムに商号変更。
昭和39年4月 松戸工場を千葉県松戸市に完成。操業開始。
昭和56年4月 福岡出張所を福岡支店に昇格し、福岡市博多区に開設。
昭和59年12月 東京物流センターを東京都江戸川区に開設。
昭和60年9月 岡山工場を岡山県勝田郡勝央町に完成。操業開始。(平成15年9月に閉鎖。)
昭和62年2月 社団法人日本証券業協会東京地区協会店頭市場に株式を登録。
平成元年4月 つくば工場を茨城県牛久市桂町に完成。操業開始。
平成2年5月 大阪物流センターを大阪府東大阪市に開設。(平成7年9月に大阪市福島区に移転。)
平成2年7月 東部販売部を東京支店とし、東京都千代田区東神田二丁目6番9号に移転。
平成2年8月 西宮物流センターを兵庫県西宮市に開設。(平成7年9月に閉鎖し、大阪物流センターに統合。)
平成7年10月 東京都千代田区にファイリングコンサルタント会社「株式会社ワークウェイ」を設立。(平成16年7月解散決議され、同年9月に清算結了。)
平成8年9月 インドネシア東ジャワ州パスルアン県に瀧川化学工業株式会社と合弁で、クリアーファイルを中心とした化成品ファイルの製造会社「P.T.KING JIM INDONESIA」を設立。(現連結子会社)
平成9年7月 東京都千代田区にオフィス関連サービス会社「株式会社キングビジネスサポート」を設立。(現連結子会社)
平成10年3月 マレーシア ケダ州スンガイペタニ市に山野井精機株式会社と合弁で、ファイル用とじ具の製造会社「KING JIM (MALAYSIA) SDN.BHD.」を設立。(現連結子会社)
平成13年3月 東京証券取引所市場第二部に株式を上場。
平成13年5月 東京都台東区に文具・事務用品の企画・販売会社「株式会社エル・クラッセ」を設立。(現連結子会社:株式会社Gクラッセ)
平成13年7月 東京都千代田区にあるフォトフレーム等の室内装飾雑貨類製造販売会社「長島商事株式会社」を買収。(現連結子会社:平成15年11月「株式会社ラドンナ」に商号変更。)
平成14年4月 中国大連市経済技術開発区に現地の大連大尼克辧公設備有限公司と合弁で紙製ファイル等の製造会社「大連錦宮事務用品有限公司」を設立。(現関連会社)
平成14年7月 松戸ロジスティクスセンターを松戸工場敷地内に開設。
平成14年12月 中国上海市外高橋保税区に上海牧野商貿有限公司と合弁で、文具事務用品の卸販売会社「上海錦宮牧野国際貿易有限公司」を設立。(現連結子会社)
平成15年6月 東京都豊島区にある時計の企画開発、販売会社「株式会社合同」を買収。
平成15年10月 連結子会社「株式会社エル・クラッセ」を存続会社とし、連結子会社「株式会社合同」を合併。同時に商号を「株式会社Gクラッセ」に変更。
平成17年12月 東京証券取引所 市場第一部に指定替え。
平成18年6月 東京都千代田区にある「キング産業株式会社」を株式交換により完全子会社化。(平成18年12月に当社と合併。)
平成19年4月 ベトナム社会主義共和国ビンズン省に、ファイルの製造・販売会社「KING JIM (VIETNAM) Co.,Ltd.」を設立。(現連結子会社)