【沿革】
大正15年9月 富士山麓電気鉄道株式会社設立(資本金500万円)
昭和2年3月 甲駿自動車商会買収、御殿場~富士吉田~河口湖間の自動車営業開始
昭和2年4月 桂自動車合資会社買収、大月~富士吉田間の自動車営業開始
昭和2年5月 大月~富士吉田間の軌道営業開始
昭和4年6月 大月~富士吉田間の鉄道営業開始(23.6km)
昭和7年4月 富士山麓土地株式会社合併
昭和12年3月 富士自動車株式会社合併、静岡県下において乗合自動車営業開始
昭和14年7月 松田自動車株式会社合併、神奈川県下において乗合自動車営業開始
昭和25年8月 富士吉田~河口湖間(3.1km)の鉄道を延長、合計26.7kmとなる(昭和50年4月0.1km短縮 現在26.6km)
昭和25年9月 東京証券取引所に上場
昭和35年5月 富士急行株式会社に商号を変更
昭和36年10月 東京証券取引所市場第一部に上場
昭和36年12月 富士五湖国際スケートセンター(現在の富士急ハイランド)営業開始
昭和38年7月 ホテルマウント富士開業
昭和39年7月 初島バケーション
ランド開業
昭和40年12月 沼津富士急名店会館ビル(現在の沼津富士急ビル)開業
昭和44年3月 中央高速バス富士五湖線(新宿~富士五湖間)運行開始
昭和45年7月 日本ランドゴルフ場(現在の「Bandi」(バンディ))及び富士山ハイウェイ(現在の南富士エバーグリーンライン)開業
昭和46年12月 日本ランドスキー場(現在の「Yeti」(イエティ))開業
昭和48年7月 日本ランド遊園地(現在の「Grinpa」(ぐりんぱ))開業
昭和49年5月 甲府富士急ビル開業
昭和50年4月 富士吉田富士急ターミナルビル開業
昭和53年4月 中央高速バス甲府線(新宿~甲府間)運行開始(平成15年4月子会社に譲渡)
昭和59年12月 中央高速バス駒ヶ根線(新宿~長野県駒ヶ根間)運行開始(平成15年4月子会社に譲渡)
昭和60年12月 富士急ハイランド「コニファーフォレスト」開業
昭和61年3月 ホテル「ハイランドリゾート」開業
平成元年1月 本社社屋竣工
平成元年12月 ホテル「熱海シーサイドリゾート」(現在の「熱海シーサイド・スパ&リゾート」)開業
平成2年3月 富士急行線にE電乗り入れ開始(東京駅~河口湖駅間直通運転)
平成6年7月 「旭日丘リゾートスクエア」開業
平成6年10月 東京本社、新ビルで業務開始
平成7年3月 「ハイランドリゾートスクエア」開業
平成8年4月 富士市複合店舗竣工
平成10年12月 バス事業貸切部門の子会社等6社への移譲、整備部門の分離(富士急都留中央バス㈱(現富士急山梨バス㈱)、富士急三島バス㈱(現富士急シティバス㈱)、富士急静岡バス㈱、㈱フジエクスプレス、富士急湘南バス㈱、富士急平和観光㈱、富士急オートサービス㈱)
平成11年1月 環境マネジメント国際規格「ISO14001」認証取得
平成11年7月 「ホテルマウント富士」リニューアルオープン
平成14年2月 富士急行線「フジサン特急(パノラマリゾート車両)」運転開始
平成14年3月 東名高速バス(東京駅~河口湖線)運行開始
平成15年7月 「フジヤマミュージアム」開業
平成15年12月 ホテル「熱海シーサイド・スパ&リゾート」リニューアルオープン
平成16年1月 日本ランドエリア総称を「フジヤマ リゾート」に改称
平成16年11月 富士急行線「都留文科大学前駅」開業
平成18年7月 富士急行線「河口湖駅」リニューアルオープン
平成18年11月 「ふじやま温泉」開業