日本モーゲージサービス
本店:東京都港区西新橋三丁目7番1号
【商号履歴】
日本モーゲージサービス株式会社(2005年8月12日~)
【株式上場履歴】
<東証2部>2017年12月25日~
<東証JASDAQ>2016年12月19日~2017年12月24日(2部指定)
【沿革】
平成8年12月 当社グループ創業者の鵜澤泰功が、株式会社ビルダーズシステム研究所(以下「BSI」)を創業(事業目的:良い家をより安く供給するとの視点から住宅事業者自身の事業運営の近代化・合理化を支援)
平成12年12月 株式会社ハウスジーメン(以下「ハウスジーメン」)設立(主要株主:BSI、事業目的:住宅検査・性能評価等)
平成17年8月 当社設立(主要株主:BSI、事業目的:住宅ローン貸付事業等、本社:東京都千代田区、資本金:150百万円)
平成17年12月 東京都知事より貸金業者登録取得
平成18年2月 第三者割当増資実施(資本金:500百万円)
平成18年3月 東京都知事登録に代えて、関東財務局長に貸金業者登録
平成18年6月 本社を東京都港区に移転(ハウスジーメンも同様)
平成18年7月 住宅金融公庫(現 独立行政法人住宅金融支援機構(以下「機構」)より住宅貸付債権買取対象金融機関に認定、MSJフラット35販売開始→ <住宅金融事業の開始>
平成19年8月 ハウスジーメンを当社の子会社化(持株比率:50.5%)
平成20年10月 ハウスジーメンが住宅瑕疵担保責任保険の取扱い開始(国土交通大臣より住宅瑕疵担保責任保険法人に指定)。住宅瑕疵保険等事業に関連して、有限責任中間法人住宅地盤技術協議会(現 一般社団法人住宅技術協議会、以下「住宅技術協議会」)を設立(基金拠出者:BSI、社員:BSI及びハウスジーメン、事業目的:住宅に関する地盤保証(PL)制度の提供)→ <住宅瑕疵保険等事業の開始>(住宅検査・性能評価等、住宅瑕疵担保責任保険、住宅地盤保証等の事業で構成)
平成23年11月 MSJ住みかえ支援ローン及びMSJ家賃返済特約付フラット35の取扱い開始。移住・住みかえ支援適合住宅制度の取扱い開始
平成24年2月 東北支店開設(目的:東日本大震災以降の復興需要、東北地方の新規代理店開拓・既存提携先支援等、所在地:宮城県仙台市青葉区)
平成24年4月 災害復興融資代理貸付の取扱い開始(機構と災害復興融資代理契約を締結)
平成25年5月 株式会社住宅アカデメイア(以下「住宅アカデメイア」)設立(株主:当社100%、事業目的:住宅産業の合理化・システム化に向けた各種情報・ツール・コンサルテーションなどのソリューション(問題解決のための手法)の提供、本社:当社に同じ)→ <住宅アカデメイア事業の開始>
平成25年7月 ハウスジーメンへの当社持株比率を90.1%に拡大
平成26年4月 住宅アカデメイアがISO20000認証取得(認証登録範囲:住宅産業向け住宅事業支援システムアプリケーション、及び住宅メンテナンス管理システムのクラウドサービスの提供をサポートするためのITサービスマネジメントシステム)
平成26年8月 リフォーム融資の取扱い開始(耐震改修工事や高齢者向けのバリアフリー工事等を長期固定及び低金利にて提供する機構の商品)。住宅技術協議会を当社の子法人化(基金拠出者:当社(従来はBSI)、社員:当社(従来はBSIとハウスジーメン)、主たる事務所:当社に同じ)
平成26年11月 西日本支店を開設(目的:九州地区におけるMSJフラット認知向上によるシェア
アップ、アライアンスパートナーの獲得等、所在地:福岡県福岡市博多区)
平成27年10月 当社独自商品「十色(トイロ)」の販売開始(商品内容:変動金利・固定金利選択型住宅ローン、目的:商品ラインナップ強化)
平成28年2月 ハウスジーメン西日本支店開設(目的:九州地区における住宅瑕疵保険等の更なるシェア拡大等、所在地:当社西日本支店に同じ)
平成28年3月 住宅アカデメイア(当社100%子会社)が2度目の株主割当増資(目的:住宅アカデメイア事業の更なる推進、同社資本金225百万円及び資本準備金75百万円に増強)。当社がハウスジーメンを100%子会社化(目的:グループ資本政策により損害保険会社2社保有の計9.9%を取得、資本金:300百万円)
最終更新:2017年12月23日 21:22