【ネットワークアーキテクチャ】
コンピュータ、端末、通信ネットワークなどの要素からなる通信システムにおいて、各要素の接続条件や要素間を通信する場合の約束(プロトコル)を体系的に定めたもの。1974年9月に米IBMが体系的な標準通信方式としてSNAを発表して以来、大手コンピュータ・メーカーが相次いで独自のネットワーク・アーキテクチャを発表。それに基づいたハードウエアおよびソフトウエア製品を出荷している。ところがメーカーごとにアーキテクチャがバラバラなため、製品間に互換性がほとんどない。そこで、国際標準としてISO(国際標準化機構)のOSI(開放型システム間相互接続)モデルが提唱されている。
 しかし、最近ではTCP/IPをベースとするインターネット標準の採用が目立っている。

※アーキテクチャ…ハードウェア、OS、ネットワーク、アプリケーションソフトなどの基本設計や設計思想のこと。元来、建築学における設計術あるいは建築様式を表していたのが、転じて、コンピュータ用語として用いられるようになった。
最終更新:2011年08月26日 15:03