S15リア2ポッド

  • リアはインドラム式対向2POT→スカイライン タイプM 購入済み
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2POT.JPG)
ローター錆びてるけど、使えばピカピカになるので問題なし。厚さはOK
バックプレートはカットされてました。無くても平気なのか?
もちろんキャリパーはゴールドに塗装しました。

センターボルトを緩める32mmのソケット、スピンナーハンドルを鉄パイプで延長して力いっぱい。緩んだら、ドラシャをハンマーで叩くとずれる様になります。S15はドラシャが縮まるみたいなのでデフ側のボルトは緩めなくてもOKです。

キャリパーをはずす、14mmと17mmのボルト。ローターは引っ張れば外せます。

ハブとナックルを固定している裏側のボルトを取る、ドラシャをまわしながら工具の逃げを確保し、19mmのソケットとスピンナーハンドルではずす。

ここでハブが抜けるはずなんですが、固着してて全く外れませんでした。
しょうがないのでナックルをはずす19mm×3個、ショックの固定部17mm、ナックル下側22mm

ナックルとロアアームの分離、ハンマーで叩いても外れなかったので、ボールジョイントプーラーでがんばる。画像の位置が狭いので工具を少し加工します。

アストロプロダクツで¥1600のやつ、ドラシャに当たるのでグラインダーで加工。

サイドワイヤーをとる。メンバーの上、12mmだっけな?狭い、はじっこもボルトで固定されてる10mmあとは知恵の輪状態で抜き取る。
ナックルとバックプレートを分離。裏のボルト4本を半分くらい挿し、一個ずつハンマーでたたく。するとちょっとずつ外れる。

分解完了

ナックルとインドラム一式とハブを固定。(19mm4本8kg~10kg、ドラム固定用27mmナット 21kg~30kg)
ナックルと各アームをつなげる。仮固定し、1G締めで本締め。(各リンク8kg~10kg、ショック固定ボルト10kg~12kg)

サイドワイヤーの取り付け。R32用がついてきたが長さが足りなく、R33用を購入長さはピッタリです。他にはR34 C33 C34が使えるらしい

R33サイドワイヤーのステーを取る、無くても平気だと思うが、心配なら汎用のステーとかで簡単に自作できそう。

最後にローターを付けて、キャリパーをつける。ブレーキホースは2POT用を用意した方がいいけど、シルビアの物でも使える。パッドも取り付ける。


で完成です。
ちなみにハブがとれなかったり、ワイヤーが付かなかったりで1週間くらいかかってしまった。

マスターはS15スペックS純正のままだと、ポイントが結構奥になるが、底付きは無い感じ
サイドブレーキはあたりまえですが凄く効きます。荷重移動しなくてもサイド引くだけで簡単にロックします。

最終更新:2009年10月13日 16:42
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。