850 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/15 18:34 ID:gZSPq/V4
自慢にならない知識を自慢してみるスレの347さんの簡単プリン

卵一個に同量の牛乳、砂糖適量をよく混ぜる。

レンジで一分チン。

とりだして混ぜる。

さらにレンジで一分チョイチン。

あったかプリン(゚д゚)ウマー

バニラエッセンスで香りづけ、パンを入れてパンプティングとかもいいようです。
うちでは砂糖小さじ一杯半入れてます。
お砂糖抜いて粉末だしとかで味付けして具を入れたら茶碗蒸し?

851 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/15 19:36 ID:0ew2Zzub
出汁に卵入れて、混ぜてチンしただけの簡単茶碗蒸しよく食べてる。
牛乳+コンソメだと洋風に、中華ダシとあんかけで中華風、
普通にカツオ、コンブのダシだと和風。
時間がない時は具抜きだけど、余裕があるとちょこちょこっといれる。
下処理も電子レンジで。

852 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/15 20:15 ID:686w1Xme
850読んでから3分後には食べてました(゚д゚)ウマー
さっきプリンなんとか選手権とかいうCMが流れてるTV番組見てたから
プリン食いたかったのよ

853 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/15 22:23 ID:qjzhIA3w
850
2回目で一分半加熱したら爆発してしまいました…(´Д`;)アア
やっぱり時間長すぎたからかな

854 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/15 22:45 ID:EZ2aHFtY
プリン。卵と同量の牛乳ってどうやって計るの?
卵に小さな穴を開けて中身を出して、それに牛乳を入れて計る
方法しか思いつかないよ…。

855 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/15 23:23 ID:drA+g5bt
854
悪いけど禿藁!
割った殻で牛乳を量ればいいと思うよ。

856 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/15 23:25 ID:HHMU+fIS
854
コップに卵を割っていれてから、牛乳を同じぐらい注ぐ・・・
でいいんじゃないかな?私はそうやったけど。

857 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/15 23:30 ID:EZ2aHFtY
855-856
ガーーーーーーン
確かに卵は真っ二つに割ってもいい……。

858 名前:アルキメデス(本物):02/05/15 23:52 ID:TZKNmgUM
カップになみなみと牛乳を注ぎ、
そこに玉子を入れてあふれた牛乳を使えばよい。

859 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/16 02:18 ID:XYu2C4f2
858
理論上はそうだと思うんだが、
心情的に使いたいかっつうとまた別の話かもしれんと思ってみる。
風呂上がりにハダカで外走っちゃダメですよ(w

860 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/16 02:49 ID:sogbsaYR
……卵を計量カップに割って、牛乳を、目盛りが2倍の量まで注げばいいだろ…

861 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/16 23:19 ID:nO3YKdoY
851さん
その茶碗蒸し?にはだし汁は入れないんでしょうか?
だし汁INで作ったところ、見事に分離してしまいました(TT
粉の出しを使えばいいのかなぁ…

862 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/17 01:23 ID:5bArn38q
861
粉末のだしの素を水で溶かさずに使うと味が濃くなりそうだなあ。

卵とだし汁は1:4で、
卵の溶き方が足りないとうまく固まらないかも。
卵液の温度は15度~25度が適当で、温度が高いとすがたったりするらしい。
アイラブ茶碗蒸し。

863 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/17 02:55 ID:HY7q3wC+
かのカリスマ主婦栗原は○み曰く、電子レンジでどんなに頑張っても
茶碗蒸しはできなかったそうだ。
だから逆手にとって「茶碗蒸し風スープ」というレシピを
発表していたよ。
カリ主婦(藁 ですら上手く行かなかったのだから、難しいと思われ
電子レンジで茶碗蒸し

上手くできた人は配合公開きぼーん
ついでに栗原にも教えてやって~

864 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/17 06:25 ID:SBzKapqs
861
だし汁入れるよ。分離する?アレ?混ぜ方が足りないのかな?
しっかり混ぜて、面倒じゃなかったらザル使って一回漉せば確実。
昔のキョウノリョウリの本に載ってた電子レンジで作る茶碗蒸しのレシピを大幅に簡略化
して作っただけなんだけど。
上の部分はちょっとかたくなるかもしれないけど、中は丁度良い具合にトロンと出来るよ。
卵1個に出汁1カップ(適当に塩とかで味調整してね)。
レンジは(500Wの場合)ラップしてまず強で1分40秒位、更に弱で15分位(様子を見て、
たりないようなら1分ずつ延ばす)。
中央押して固まってればOK…らしいけど、自分は竹串さしてチェックしてます。
蒸し器で作るほどキレイには出来ないけど、簡単+15分間はその場離れてもオケーだから。
本当は底にジャガイモの千切りしいて熱の通りのむらを防ぐというレシピなんだけど、
修羅場中は面倒なんで。

865 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/17 10:46 ID:7t2bg64i
プリンつくろうとしたら只の甘めの卵焼きになってしまいますた…。
入れ物はマグカップですか?小さめのレンジ対応タッパーでやったのですが。
見た目は卵焼きになりますか?

866 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/17 17:21 ID:JL5acdtR
レンジ茶碗蒸ってたしかアルミホイルの蓋使うんじゃなかった?
真ん中に丸く穴開けて。
そんでなるべく皺が出来ないように入れ物にかぶせればいいんだと。
昔素敵な奥さんって雑誌に載ってたよ。

867 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/17 20:45 ID:N+CFtaE3
レンジにアルミホイル系を入れたら
火花散って危険だよ!!

868 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/17 21:19 ID:JL5acdtR
867
いや、実際写真でやってたよ。
実家に居た頃は、ゆで卵つくるときにアルミホイルで包んでから
水に入れてレンジでチンしてたし・・・
気をつけたら平気なんじゃないかと。

869 名前:861:02/05/17 21:26 ID:4N0esYzE
イパーイレスサンクス子でつ。
とりあえず卵と出し汁を、良ーくかき混ぜて茶漉しで漉してトライしてみます。
アルミは怖いのでラップで。美味しくできるといいなー。
ついでに下がりすぎAGE

870 名前:867:02/05/17 21:34 ID:N+CFtaE3
867
へー、ゆでたまご作れるんだ。知らなかったYO!
アルミホイルが水に浸かってれば、火花散らないのかな?

871 名前:861:02/05/17 21:49 ID:4N0esYzE
とりあえずM玉1個なので卵一個に対してだし汁150ccで挑戦。
現在レンジ強1分40秒後。ラップ破損。卵表面は固形化。
漉したせいか分離は見られず。
ラップをかけなおしてレンジ弱でとりあえず5分かける。
一応完成したけどおそろすぃことになりました。
ご飯茶碗で試したせいか、出し汁が吹き零れてます。そしてかけすぎか?
再び分離(TT)明日は変えてやってみよう。とりあえずいただきまーす。

872 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/17 22:01 ID:RKns3xQs
私はグラタン皿で明日やってみようと思ってたんだけど、どうかな。
成功した方、なんの入れ物に牛乳卵入れればいいか教えてくり。

873 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/17 22:35 ID:1+/LfdkK
872
私は内容量300mlのマグカップ
ちなみに、とうき.comで作ったと思われる同人マグ(友達に貰ったんだよ)
これくらいあると膨張してもこぼれないし、ちょうどよいくらいになるよ

874 名前:861:02/05/17 23:05 ID:4N0esYzE
872
もしラップするなら、ラップの一部を開放しておくべし。
しないと私みたいにレンジ皿びしょびしょになるよ。
楊枝で穴あけただけだと、蒸気で破れちゃうよ。

875 名前:866:02/05/17 23:27 ID:JL5acdtR
言うだけじゃアレなので、ホイル試してみますた。
バチバチいう事も無く、すも立たず、フルフルふるえる茶碗蒸しでしたよ。

コツは入れ物の側面までホイルをいかせない事と思われます。
卵液を入れたらホイルを口の三分の一が空いてるくらいに被せます。
ちょっとホイルに癖をつけて、その周りを1センチくらい残して破きます。
なるべくホイルに皺を寄せないようにして、弱で温めてください。

私は口の広い容器を使用したので5分程でした。
容器によって違うと思いますので、適当に調節して下さい。

870
完全に水に沈めてしまえば大丈夫だと思います。
ピッチリ包んで、ココット型あたりを使っていました。

876 名前:866:02/05/17 23:32 ID:JL5acdtR
追記

卵モノって弱でやった方がいいかと。
強でやったらすぐ固くなっちゃって、調節が難しい。

877 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/18 00:06 ID:+CplGFvc
手元にレンジで作る茶碗蒸しの本があった。
失敗(すがとおる、固まらない)しないためには次のことに注意
●具は卵液の中に入れない
●暖めた出汁を使う
 (60度くらい。鍋全体に細かい気泡ができて浮き始めたらその温度)
●アルミ箔で容器の高さの1/3まで覆い、弱加熱で調理
●小さい容器で作るときは1個より3個くらい一度に作った方が上手くいくかも
だそうですぞ。

878 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/18 00:41 ID:u/blZ46r
差し出がましいようですが。
もし、蓋付きの片手鍋(茶碗蒸の容器が入る深さがあるもの)があるなら
釜茹でにしても茶碗蒸は簡単にできますよ。

883 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/18 05:26 ID:T3sVzgOl
レンジ茶碗蒸し…。
深くて厚みのあるオーブンでもつかえる小ドンブリで作ってます。
他の容器(浅いのとか薄いのとか)で作ってみたら、いつも通りのやり方なのに
失敗した…。容器によって火の通り加減が変わるんだろうな。

903 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/23 17:51 ID:ziDi5ABo
亀だが850のプリン。今日やってみましたー。
でも砂糖分量間違えて味のないたまごやきみたいになってしまった…
砂糖多めに入れたほうがよいのかな。
(゚д゚) ウマーなのが作りたい・・・

905 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/24 10:03 ID:xsCpyij1
903
砂糖入れないでもメープルシロップをかけると一応プリン(の味)になるよー。
最終更新:2008年10月18日 15:19