MySQL

MySQL


  • ユーザの作成
Windowsの場合、パスワードは必ず入れなければならない。
GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO ユーザー名@localhost IDENTIFIED BY 'パスワード' WITH GRANT OPTION;
@localhostを省略すると他のホストからもアクセスできるようになる

  • パスワードの変更
パスワードを消すこともできる
SET PASSWORD FOR ユーザー名@localhost="パスワード"

  • サーバに接続するホストの設定: my.cnf
bind-address localhost
bind-address 192.168.1.1
のようにbind-addressを追加していく
bind-addressをコメントアウトすれば、どこからでもアクセスできる

  • user情報の表示
select * from mysql.user;

  • 権限の確認
SHOW GRANTS FOR ユーザ名@localhost \G

  • インデックスの表示
SHOW INDEX FROM テーブル名;

  • CREATE文の表示
SHOW CREATE TABLE テーブル名 \G

  • DBの作成
CREATE DATABASE データベース名 CHARACTER SET utf8;

  • カラムの型の変更
ALTER TABLE テーブル名 MODIFY COLUMN カラム名 VARCHAR(128)

  • Ubuntuで再起動する
sudo service mysql restart

  • Windowsでサービスを停止する
net stop MySQL

  • Windowsでサービスを起動する
net start MySQL

  • max_allowed_packet
データをインポートするときの最大サイズ
my.cnfやmy.iniの[mysqld]の欄に
max_allowed_packet = 32M
のように記述する

  • データベースの引越し
Windowsの場合、以下の一連作業は、コマンドプロンプトでなくcygwinでやらないとうまくいかないようだ
mysqldump -u user dbname > xxxx.sql
mysql -u user dbname < xxxx.sql
最終更新:2012年02月01日 17:52