&nobr{曲名          }; BPM((小数点以下2桁を四捨五入。括弧内はHSによる見た目速度。追い越しや瞬間的な高速等は除く。こちらは小数点以下1桁を四捨五入。)) 属性 譜面の特徴 最大&br;コンボ数
詐称+;
ともに 126-254※ 高速&br;体力&br;BPM揺れ 開幕9小節間はBPM約126だが、10小節目からはBPM約254に跳ね上がるにも関わらず等速で流れてくる。そもそもBPM250超えの高速譜面は、★×8・★×9の譜面でもあまり見られない。譜面自体も16分+8分という組み合わせが多く、逆手使用を強いられる複合も出てくるため、COLOR(red){★×7としては破格の難易度で、詐称+の譜面の中でも最強クラス}。一般的には★×9下位相当の譜面とされていて、高速譜面を得意とするプレイヤーでも★×8強レベルはあるだろう。適正者が安易に選曲するのは極めて危険である。&br;平均密度:約5.15打/秒 590
ひまわりの約束 79&br;(39.5-237) 低速&br;ソフラン&br;個人差 ゴーゴーまではHS0.5がかかっており、見た目BPM39.5という超低速になっている。はやさオプションを使いたいところだが、ゴーゴーに入ると加速し、最終的には見た目BPM237になるので、ある程度譜面を暗記してから使うことをオススメする。叩く速さや体力は求められないため、ソフランや低速譜面に耐性があるかどうかで体感的な難易度はかなり変わってくると思われる。コンボ数が少ないためうまく叩けないとノルマ落ちすることもあり得る。&br;平均密度:約2.31打/秒 233
レイン 95&br;(95-143) ソフラン&br;低速&br;リズム難&br;24分複合&br;個人差 前半は等速だが、裏拍配置や偶数連打が多くリズムが取りづらい。ソフランがかかる直前の16小節目にある、24分の7連打+16分の4連打は奇数連打が入り混じっているためリズムが非常に掴みづらく、理解出来るまでミスをする可能性が高い。この配置は非常に珍しく、練習として使える曲がほとんど無い。後半はソフランがかかるが、縁単色を除くと24分は逆手を活用する厄介な複合しかない。叩く速度は遅いが、それを含めても適正者には厳しい。またコンボ数が少なく、少し可や不可を出しただけでノルマ落ちしてしまうのでリズム難、複合などにある程度耐性が必要。低速耐性があるかないかによって難易度が変わるため、詐称+(★×8中)以上に感じることも多いが、強以下に感じることも多く、非常に個人差が出やすい譜面といえる。&br;平均密度:約3.69打/秒 299
詐称;
ロキ 150 総合&br;複合 中速で複合多め、演奏時間も長く、★×8へ挑むための登竜門といった譜面。複合自体は単純なものがほとんどだが、その数がかなり多く、厄介な6連打も存在する。また、偶数や付点配置、物量など多くの要素が入っているため、地力を上げるには優秀な譜面と言える。が、そのこともあり強の中では強めの部類に入るため、安易な選曲には注意。難度としては、強上位のシオカラ節と大差ないか若干強め。&br;平均密度:約4.46打/秒 576
カ!カ!カ!カミズモード! 155-170 体力&br;速度変化 BPM155である前半からほぼノンストップの16分のラッシュで体力を削りにかかる。BPM170になる後半以降は16分の数は少なくなるが、COLOR(blue){○}COLOR(red){●}COLOR(blue){○}が中心となり叩きにくくなる。ただ体力さえあればクリアはしやすいので詐称の中ではレベルが低い。体力に自信があれば、強レベルに感じられることも多い。&br;平均密度:約4.96打/秒 446
Realize 206 高速&br;体力 速度が速めだが、前半は8分の複合が絡んでおり、後半は16分を加えたゴーゴーや大音符がでてくるが、この譜面にも繰り返しがあるところもほぼ単純な配置になっていて、ただ体力さえあればクリアはしやすいので詐称の中ではレベルが低め。&br;平均密度:約4.56打/秒 380
オリオンをなぞる 182 体力 BPMがやや高く、★×7としては忙しい譜面。縁主体の5連打が多く、7連打も出てくる。ラストの16分3連打×4+17連打には要注意。強の中でも高レベルで、★×8レベルに感じられることも多いようこそジャパリパークへとほぼ同難易度と言えるか。&br;平均密度:約5.28打/秒 466
アニマル 188 物量&br;演奏時間長 16分は3連打のみでその多くは単色だが、ノーツ数が824と★×7の中では千本桜に次いで2番目に多く、さらに休憩も殆どないため物量要素が★×7としてはかなり強い。演奏時間も150秒ほどとかなり長めであるため、体力のみならず集中力も必要になる。16分の割合は後半にかけ大きくなっていくため、なるべくそこに体力を残しておきたい。&br;平均密度:約5.53打/秒 824
ドラゴンボールヒーローズ(ゴッドミッション) 148-180 繰り返し 16分は3連打中心だが、BPMがやや高めでノーツ数も少ないため、置いて行かれないように注意。1ヵ所だけ24分があるが、クリアに大きく影響するほどのものではない。特に16分5連打複合が3連続で出てくる61~62小節には注意。&br;平均密度:約4.50打/秒 389
ファンタジーゾーン OPA-OPA! -GMT remix- 142 複合&br;偶数連打&br;リズム難&br;付点配置 全体的に付点配置が非常に多く、16分複合も奇数偶数ともに非常に数が多い。16分5打以上の複合は47、58小節目を除き最後の1打のみ音符の色が変わるが、単色が続くため打数の数え間違いに注意。また、全体的に高密度で連打を除けば36、40小節目に少しだけ休みがある程度。47~48小節にかけての長複合、51~57小節の16分4打+8分+16分2打、60小節以降の16分4打+16分2打繰り返しなど★×7としてはかなりの処理能力を問われるため、実質★×8と思ってプレイした方がいいだろう。&br;平均密度:約4.64打/秒 537
TO MAKE THE END OF BATTLE 232.4 8分主体&br;高速 8分までしか登場しないが、同難易度ではトップクラスのスクロール速度及び密度を誇り、適正者では処理が追いつかない可能性が高い。8分複合は長めのものが多い上にバリエーションに富んでおり、偶数と奇数が入り交じるためある程度逆手からでも打てないと厳しい。特に長いものは4打区切りで同じ複合を繰り返す形になっているが、入り手と同じ手・逆手で面・縁を打つパターンがすべて揃っているため一筋縄では行かないだろう。&br;平均密度:約5.55打/秒(2位) 602
BLAZING VORTEX 173 単色&br;体力 むずかしい譜面を強化したような譜面。Phoenix以上の物量で16分3連打が非常に多いがあちらと比べて複合は少なく、難所と言える終盤の16分のCOLOR(red){●●●●}COLOR(blue){○○○}の4回とこれに交わるCOLOR(red){●●●・・・}COLOR(blue){○○○}の15連打以外殆ど無く3連打複合は2回だけ。16分3連打の連続に耐え切れるかの勝負となる。&br;平均密度:約5.52打/秒(4位) 797
あんずのうたCOLOR(#069):(玄人譜面) 195 エンドリ譜面&br;ラスト注意 分岐の違いは91小節以降のみ。BPMが速く、フレーズが長く、局所の密度が高いので、★×7としてはかなりの高速処理力が必要。譜面全体は標準的なエンドリ譜面であることが救い。ラストの大音符と縁1打をを叩き忘れないように。&br;平均密度:約3.44打/秒 484
あんずのうたCOLOR(#909):(達人譜面) 195 エンドリ譜面&br;ラスト注意 分岐の違いは91小節以降のみ。BPMが速く、フレーズが長く、局所の密度が高いので、★×7としてはかなりの高速処理力が必要。譜面全体は標準的なエンドリ譜面かつ複合はCOLOR(red){●●}COLOR(blue){○○}COLOR(red){●}までの事は救い。ラストの大音符と縁1打をを叩き忘れないように。&br;平均密度:約3.73打/秒 526
;
Subtitle 65 低速&br;ハネリズム BPM65という太鼓の達人でも屈指の低速譜面。24分主体のハネリズム譜面だが、24分は長めのものも出てくるので、打数の間違いに要注意。&br;平均密度:約2.61打/秒 279
怪物 170 物量 16分は5連打と7連打それぞれ1本を除けば全て3連打だが、そのバリエーションが豊富で、数も多い。ゴーゴーでは16分がラッシュで襲い掛かる部分もある。また全体的に休みがほぼなく忙しいので、体力切れに注意。強ではレベルが低い。&br;平均密度:約5.49打/秒 466
オトナブルー 78?-130 偶数連打 &br;平均密度:約4.53打/秒 446
阿修羅ちゃん 156 物量&br;リズム難 ゴーゴーは物量、非ゴーゴーはリズム難という、★×8弱のYONA YONA DANCEのような譜面傾向をしている。あちらに比べゴーゴーでは休符があり、4打複合は2種類のみであるため劣化版ともいえるが、BPM150台の譜面の割にはノーツが詰まっており忙しく、密度が濃いな点は共通する。&br;平均密度:約5.26打/秒 461
ドライフラワー 74 低速&br;ハネリズム 超低速ハネリズム譜面。24分は1度ある4打を除けば全て2打だが、その数がかなり多い。またそのすべてが12分と重なっており、低速も相まってかなり詰まって見える。はやさオプションで2~3倍速をかければ、体感難易度は大幅に下がるだろう。&br;平均密度:約2.68打/秒 243
Smile & Go!! 160 物量 &br;平均密度:約5.14打/秒 494
睡蓮花 156 体力&br;演奏時間長 BPMは156とそれほど早くなく、16分も長くて5打で難しい配置はないが、演奏時間が長い割に休憩が少なく、一定の体力と集中力が必要となる。強では弱め。&br;平均密度:約4.55打/秒 644
誘惑 182※ 物量 やや速めのBPMであり16分はほぼ3打しかないが、ゴーゴーの物量が多め。また16分は単色が多い。ただ、中盤は密度もそこまで高くなく比較的叩きやすいのでここでゲージを稼いでおきたい。難しい8分、16分複合はなく純粋な物量攻めによる体力譜面のため、体力切れには注意。&br;平均密度:約5.24打/秒 569
うまぴょい伝説 44.5?-170 物量 強では低レベル。&br;平均密度:約 打/秒 557
私は最強 183?-192 物量&br;ラスト注意 &br;平均密度:約4.68打/秒 435
ミックスナッツ 150 物量 16分5連打を主として作られた譜面で、配色はそれほど多くないが数が多く、さらにそれらがラッシュの中で不規則に出現するため叩きにくく感じることもあるかもしれない。また全体的に詰まり気味で体力面もそれなりに強い。強の中ではやや弱め。&br;平均密度:約4.78打/秒 412
残酷な天使のテーゼ 80-129※ 低速&br;複合 ★×7としては厄介な配置が多い。分岐条件が甘いので達人に回りやすいが、どの譜面も違った難しさがあるので玄人以下も油断できない。達人は16分のCOLOR(blue){○}COLOR(red){●}COLOR(blue){○○}COLOR(red){●}、玄人はCOLOR(blue){○}COLOR(red){●●}COLOR(blue){○}を叩けるようにしておきたい。強の中では弱めの部類に入る。&br;平均密度:COLOR(#909){約4.21打/秒(達人譜面)}、COLOR(#069){約4.21打/秒(玄人譜面)}、COLOR(#666):約4.11打/秒(普通譜面) 345
チキチキバンバン 128 低速&br;物量 16分が絶え間なく登場し、★×7の中では平均密度が高い。BPMは低く、配置は繰り返しが多いため、強では低レベルである。&br;平均密度:約5.30打/秒 448
神っぽいな 142 物量&br;リズム難 &br;平均密度:約4.78打/秒 468
メタナイトの逆襲メドレー 152-185? 演奏時間長&br;変拍子 前半は偶数主体のリズム難、中盤はやや高速の繰り返し物量、後半は5/4拍子で音符の塊が不安定な間隔と様々なタイプの譜面を叩かせて来る。強ではレベルが低めとされるが、曲が長いので集中力も必要になることは注意。&br;平均密度:約4.39打/秒 655
シオカラ節 145 複合 16分2、5連打の複合が当たり前のように何度も出てきており、第二ゴーゴーからは16分+8分のノンストップ。リズム難な配置はないので、落ち着いて演奏していこう。強の中では強めの部類に入るので選曲には注意。&br;平均密度:約5.31打/秒 432
ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ 124-174※ 速度変化&br;演奏時間長 4~11小節・19小節に16分+24分、16分+24分+16分の複合があり精度が取りづらい。56小節にある16分が4連続で出てくるところにも注意。64小節からは16分5連打の複合も出てくる。8分に紛れて出てくるところもあり、適正者には厳しい配置といえる。95小節にCOLOR(red){●●●}COLOR(blue){○○}という複合があり、油断しているとコンボカッターになり得る。演奏時間が長めなので集中力も必要。&br;平均密度:約4.89打/秒 700
シンフォニック ドルアーガ 87-172※&br;(114-170) 総合&br;リズム難&br;偶数連打&br;BPM揺れ BPMの細かな揺れが多く精度がとりづらいことに目が行きがちだが、揺れの要素を除いたとしても複合が難しめで、譜面の緩急も激しい。12分音符はほとんどが偶数連打であるため、偶数連打や12分音符が苦手な人はそれらの要素を補ってから挑んだ方が安全。BPMが大きく変化する場面ごとに求められる要素が変化するため、総合力も問われる。精度はかなり取りにくいが、クリアに限れば強ではレベルが低めとされる。&br;平均密度:約3.49打/秒 420
GO MY WAY!! 180※ 物量&br;ラスト注意 達人譜面と玄人譜面は後半に16分の数が増え、休みがほとんど無くなる★×7強クラスの譜面だが、普通譜面は終始8分中心の実質★×5クラスの譜面とかなり極端な難易度差がある。しかしその分叩きやすいだけに玄人以上に回りやすい。特に達人譜面は★×7としてはかなり強めなので、どうしても達人譜面に移行してしまう場合は途中であえて音符を捨てて玄人以下に行くのも手だろう。&br;平均密度:COLOR(#909){約4.85打/秒(達人譜面)}、COLOR(#069){約4.43打/秒(玄人譜面)}、COLOR(#666):約3.86打/秒(普通譜面) 568
自分REST@RT 171※ 物量 譜面自体は単純だが、速さがものを言う地力譜面。16分3連打の連続する箇所がちらほらあり、COLOR(red){●●●}とCOLOR(blue){○○○}が交互に押し寄せる箇所も2箇所ある。これらに苦手意識があると少し厳しいかもしれない。強でも高レベルである。&br;平均密度:約5.04打/秒 567
Re:End of a Dream 212 高速&br;リズム難&br;単色 BPM212の速さで6分・付点8分・12分などといった譜面間隔を叩き分ける、高速リズム難譜面。複合要素は少なく、16分は全て単色だが、★×7では他に存在しない譜面傾向であるため、体感難易度はある程度差が出やすいか。&br;平均密度:約4.31打/秒 602
IAM (feat. Shogo, Tsubasa) 138 複合&br;12分 強では高レベル。&br;平均密度:約4.60打/秒 591
交響曲第7番から 120-162※ 24分&br;BPM揺れ 前半(BPM約160)に16分2打+8分単打、中盤(以降BPM約144)に16分5打複合+8分のラッシュ、終盤に16分7打複合地帯があり稼ぎどころが少ない。8分複合地帯で稼いでおきたい。&br;平均密度:約4.66打/秒 541
;
アイドル 170 物量 中では高レベル。&br;平均密度:約5.39打/秒 479
恋ゲバ 202 高速&br;単色 中では低レベル。&br;平均密度:約4.92打/秒 393
フォニイ 170 物量 &br;平均密度:約4.27打/秒 574
夏祭り / ジッタリン・ジン 69.54-282(141) 体力 Whiteberry Ver.の強化版。16分の3連打が主だが、数が増えており、体力要素が高くなっている。また終盤は複合も多くなっている。達人譜面は強レベルに相当し、総合的には中では高レベルとされている。&br;平均密度:約.打/秒 578
シル・ヴ・プレジデント 176 物量&br;エンドリ譜面 16分は3連打までしかなく、その種類もそこまで多くない。前半は稼ぎやすい一方、ゴーゴーでは16分が増え体力を使わせられるが、16分がラッシュで襲う配置はあまりなく、殆どは適度に8分と絡んで出てくる。ただ体力はそれなりに必要なので、体力に自信がない場合は、ある程度★×7の物量譜面に手を出してから挑んだ方がいいかもしれない。&br;平均密度:約5.05打/秒 436
ナンセンス文学 154 物量&br;繰り返し&br;大音符認識難&br;局所難 ロキから長複合を抜いたような譜面。大音符によって譜面が見にくくなっている部分があり、惑わされないように。ミスを連発すると、ノルマ落ちの可能性がある。繰り返しが多い為、譜面をある程度理解すればクリアはしやすい。しかし最初と最後にある付点8分でリズムを崩されやすい。52~53小節の縁大音符地帯の配置は途中で付点8分から6分になっているため注意。中の中ではレベルが高いので選曲には注意。&br;平均密度:約5.08打/秒 416
第六感 134 物量&br;複合 速度は遅めだが、複合の種類が多め。特に注意すべき箇所は32小節にある4連打複合2連続からのリズム崩しと、36小節にある16分9連打複合だが、後者は★×8以上ではよく出てくる傾向の複合なので是非接続できるようにしておこう。中の中では高レベルである。&br;平均密度:約4.71打/秒 540
くらべられっ子 194 ハネリズム&br;8分主体 ある時は12分2打が中心のハネリズムになったり、ある時は8分複合主体でたまに16分が出てくるような譜面になったりと、曲内での譜面傾向に緩急がある。またゴーゴーでは12分2打主体の中で16分が出るという珍しい配置も見られ、この部分はリズムも崩れやすくなっているので要注意。ただ、全体で見れば★×7としては弱めの配置も多く、特に8分主体の前半は★×6と見てもいいレベルであり、ここを稼ぐことでクリアは近づくので中の中では弱め。&br;平均密度:約5.05打/秒 469
オーバード 125-159.86 複合 &br;平均密度:約3.96打/秒 441
ねねねねねねねね!大爆走 170 物量&br;ラスト注意 &br;平均密度:約4.78打/秒 451
それが大事 119 低速&br;物量&br;複合 前半は★6強~★7弱レベルの譜面だが、後半から複合難易度がグッと上がり、★7強レベルの技術を要求される。ここでゲージを削られる可能性があるため、気を付けよう。また全体的に休みがないため、体力切れにも注意。中の中ではレベルが高めとされている。&br;平均密度:約3.56打/秒 471
恋するフォーチュンクッキー 122 低速&br;複合 BPMは低く、16分は3連打や5連打が多いが、★7としては少し厄介な複合も登場する。低速が苦手ならば、ばいそくを使うのも一つの手だろう。16分のCOLOR(red){●●}COLOR(blue){○}が多いので、丁寧に拾いたい。中ではレベルが高めで、強レベルに感じられることもある。&br;平均密度:約4.02打/秒 529
ポニーテールとシュシュ 80※-160 繰り返し 1~4小節はBPM約80と遅い。5小節以降はBPM160に上がる。ゴーゴーはひたすら16分3連打のラッシュ。複合はCOLOR(red){●●}COLOR(blue){○}のみで3連打が叩けるなら問題は無いが、休みが無いので体力が持たない場合は風船は無視すると良い。中では強めともされる。&br;平均密度:約4.55打/秒 467
YouTubeテーマソング 128 低速&br;リズム難&br;繰り返し 33~35小節に伴奏合わせの縁地帯がある。ここはリズムが難しく厄介。しかし、低速かつ繰り返しが多いため、それ以外の場所で稼ぎやすい。&br;平均密度:約4.25打/秒 455
Jun Bride 130-168 物量 中では低レベル。&br;平均密度:約4.77打/秒 539
命短し恋せよ乙女 166※ 物量 譜面自体は単純だが、高密度かつ休憩地帯が少ないため体力の配分には注意する必要がある。ややBPMが揺れており、精度がとりにくい傾向にもある。&br;平均密度:約5.17打/秒 487
DREAMERS' PARADISE 126 低速 16分の3連打が多いが、たまに長複合が出てくる。配色は単純かつBPMも低いので、落ち着いて叩こう。34~37小節の縁地帯の途中に2、5連打の複合が出てくるので注意。&br;平均密度:約3.96打/秒 488
いぬのおまわりさん 112&br;(112-224) ソフラン&br;複合&br;低速&br;高速 1番は常時倍速でそれなりの密度があり、2番は等速でかなり高密度であり複合も多い。ゴーゴーはおもちゃのチャチャチャのように大音符+小音符の認識難である。速度が極端なので低速、高速両方慣れていなければ苦戦する。&br;平均密度:約3.96打/秒 328
零 -ZERO- 50-176※ 24分&br;単色 ゴーゴーで出てくる24分と出だしの減速が特徴的な譜面。24分は9回のみであるものの、前後に8分があるという★×7では珍しい配置である上、BPMも高めであり、接続難易度が高い。しかし、そこ以外は16分は単色3連打のみの単純な譜面。そこで稼げば問題ないと思われる。&br;平均密度:約4.41打/秒 498
GEEDの証 158 物量 ゴーゴー以外は弱レベルだが、ゴーゴーは16分のラッシュで休憩が少ない。曲の半分近くがゴーゴータイムなのでゴーゴーでもある程度稼げないとクリアが難しいが、配色自体は優しめなので体力配分に気を付けていきたい。&br;平均密度:約4.86打/秒 410
新時代 106-175 物量 低速から始まるが、その中で叩くのは6ノーツだけ。以降は8分を中心とし16分3連打が絡んだ配置で多くが構成された、いかにも★×7らしい物量譜面といえる。3連打複合が2連続で来る箇所には注意。&br;平均密度:約4.16打/秒 542
残響散歌 171 物量 &br;平均密度:約5.15打/秒 436
only my railgun 143 複合 16分は基本的に4連打までで、比較的単純な譜面。複合も基礎的なものがほとんどである。52小節の9連打には注意。中の中では弱め。&br;平均密度:約4.92打/秒 429
Angelic Angel 160 繰り返し&br;BPM揺れ 16分は3連打しか出てこないものの密度がやや高い。ゴーゴーでは、前半に16分複合が固まって出てくるが、後半に8分中心の所もあるのでそこでゲージを稼ごう。微細なBPM揺れが続いていることにも注意。&br;平均密度:約4.61打/秒 554
千本桜 154 演奏時間長&br;繰り返し 定番曲にして典型的な★×7。8分と16分3連打の絡みがひたすら続く。難所は偶数連打や複合の連続がある57~72小節。しかしそこ以外は配置は単純。叩き始めると休憩なしに叩きっぱなしの場所もあるが、力を抜いて叩こう。ノーツ数はかなり多いが、その分失敗した分の取り返しがつきやすいため中の中では弱めという声も多い。&br;平均密度:約4.73打/秒 831
ドキドキ恋の予感 !? 165 繰り返し 全体的に素直な譜面。ラスゴーには唯一の難所と言える16分9連打複合がある。16分3連打の連続もあり休みも少ないが、他は★×6強レベル。中では低レベル。&br;平均密度:約4.55打/秒 473
僕らの世界にダンスを 130 演奏時間短&br;繰り返し 譜面は単純だがコンボ数が少なくゴーゴーに集中しておりミスがあまり許されない。16分のCOLOR(red){●●}COLOR(blue){○○}COLOR(red){●●}COLOR(blue){○}とCOLOR(red){●●}COLOR(blue){○○}COLOR(red){●●●}は叩ける様にして置きたい所。&br;平均密度:約3.61打/秒 266
ワンダーモモーイ 175 繰り返し&br;ラスト注意 玄人譜面の密度も難易度も達人譜面より高くなって、プレイヤーの精度取りレベルが高い方が低い方より叩き易い異例な曲である。その為、譜面分岐による難易度低下は期待出来ないので注意。&br;平均密度:COLOR(#909){約4.31打/秒(達人譜面)}、COLOR(#069){約4.15打/秒(玄人譜面)}、COLOR(#666):約3.84打/秒(普通譜面) 550
Highschool love! 138※ 複合 全体的に縁から入る複合がかなり多い(特にCOLOR(blue){○○}COLOR(red){●}、COLOR(blue){○○}COLOR(red){●●}COLOR(blue){○})。低密度地帯と高密度地帯が交互に来る譜面構成となっている。低密度地帯の8分音符を丁寧に拾いたいところ。&br;平均密度:約4.15打/秒 387
チェインクロニクル 総力戦メドレー 120-159 局所難 局所的に16分+8分のラッシュがあり、それ以外は16分偶数打が出てくる。BPMは159と速くはないのでそこは救いだが、リズム難耐性、物量処理ともにそれなりに必要になってくる。&br;平均密度:約3.58打/秒 425
恋はみずいろ 154 物量&br;局所難 非ゴーゴーとゴーゴーの難易度差が激しい、★×7の中でも極端な局所難譜面。ノーツ数が少なく、ゴーゴーは複合が休みなく襲って来る上、配置も厄介な箇所がある。逆に非ゴーゴーは16分は一切なく、配置もむずかしいとほぼ同じ。そのため、ゴーゴーが出来なければクリアは不可能だが、全て拾えなくてもある程度出来れば問題なし。中の中ではややレベルが高めとされる。ちなみに一曲通してHS1である。&br;平均密度:約3.80打/秒 350
shiny smile(裏譜面) 170&br;(85-170) 繰り返し ゴーゴー以外はスカスカだが、ゴーゴーでは一気に密度が高くなる。8分とCOLOR(red){●●}COLOR(blue){○}の組み合わせをしっかりと拾えるようにしたい。&br;平均密度:約4.05打/秒 475
DRIVE A LIVE 140 偶数連打 全体的に偶数連打(ほとんど2打だが4打もある)がやや多く少しリズム難気味。この傾向は特に前半に強い。複合の量も程よく、そこまで速い曲でもない。やや癖はあるが★×7の標準的な譜面と言えるか。&br;平均密度:約4.05打/秒 456
Kill My Fortune 180 物量 配置はそこまで詰まっていないが、単純にノーツが多い分一定の体力が必要となる。一部分では低速になりリズムが惑わされるが、BPMは変化していないので、落ち着いて処理しよう。50~53小節にあるラッシュや、所々に現れる12分や16分7連打複合は難所となりうるので注意。12分は叩くスピードを意識すればさほど問題にはならないだろう。16分は基本3連打で、拾いやすい配置も多いので中の中では比較的易しめといえるか。&br;平均密度:約4.82打/秒 627
twinkle night (feat. somunia) 174 &br;平均密度:約5.35打/秒 590
アイドル狂戦士(feat.佐藤貴文) 195 &br;平均密度:約4.98打/秒 580
ペンパイナッポーアッポーペン(PPAP) 136-156.7※ 演奏時間短&br;ソフラン&br;個人差 コンボ数が極端に少なく、演奏時間が非常に短いので1ミスが命取りになりかねない。曲の所々に速度変化がありミスを誘いやすくなっているので注意。個人差が出易く、人によっては中でも弱め、或いは強レベルに感じられることもある。&br;平均密度:約3.16打/秒 156
ラッスンゴレライ 167 繰り返し かなり詰まっていて、16分3連打はCOLOR(red){●●}COLOR(blue){○}とCOLOR(blue){○○}COLOR(red){●}が多く、終盤にはCOLOR(red){●}COLOR(blue){○○}もある。ただ16分3連打が連続することはほとんどない。65~71小節がとても見辛く、一見驚くかもしれないが、とても単純。よく見て、しっかりリズムに乗ろう。高速連打にびっくりしないように。&br;平均密度:約4.52打/秒 556
火星 60-160※ 複合&br;12分&br;連打曲 &br;平均密度:約2.93打/秒 376
カルメン 組曲一番終曲&br;(1人用譜面)((2人用譜面は旧作限定)) 120※ 低速&br;複合 BPMは低めなものの、16分7連打複合が多い。配色はCOLOR(red){●●●●●}COLOR(blue){○}COLOR(red){●}とCOLOR(red){●●}COLOR(blue){○}COLOR(red){●●}COLOR(blue){○}COLOR(red){●}の2パターンである。16分の大半はこれで、他には数の少ない単色3連打や、中盤と最後の16分長複合がある。16分長複合が出来るかどうかがノルマクリアの鍵となる。また、中盤はリズムが変わり、12分2連打が出てくる。中の中でも高レベルである。&br;平均密度:約4.36打/秒 518
ロシア民謡メドレー 100-146※&br;(106-164) ソフラン 基礎的な複合が多いが、速度変化が激しく精度が取り辛い。複合自体は、ラストに3回出てくるCOLOR(red){●●}COLOR(blue){○○}COLOR(red){●●}COLOR(blue){○○}~が唯一の難所か。&br;平均密度:約4.52打/秒 468

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年06月11日 21:27