秋竜〜Shiuryu〜(裏)フルコン

攻略への鍵:様々な要素を含むこの譜面への理解だけではなく、即座に運手を組む判断力も求められる。屈強な体力もいるので、フルコンは一筋縄ではいかない。

フルコンへの道のり

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
  • フルコンへの壁となるのは偶数配置の叩き辛さより見た目の複雑さである。d k kk kd k〜の繰り返しであると覚えてないと意外にも見切れない。ここの偶数配置は暗記しておくべきだ。
  • 最初の12分→8分も意外と叩き間違えやすい。12分のkkkd+8分のdkdが接続した形と暗記し、12分と8分をきちんと叩き分ける必要がある。
  • 最後の24分を含む複合は腕を上下させてから24分を叩くので遅れがち。思ったより24分に早く入ろう。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
  • 前のセクションより奇数が多くなり見切りやすい。ただ2打の連続した配置が増えたのでリズムの正しい理解が必要。2打の連続リズムは夜桜謝肉祭表やWasabi body browが役に立つ。
  • 減速地帯が意外にもカットポイント。BPMの揺れを暗記するよりは塊ごとにだんだん遅くなるイメージを持った方がいい。ただし最後の塊はそれ自体でかなり減速を意識した方が良いだろう。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
  • 譜面の統一性がなく、きちんと暗記する、またはその場で譜面を見切る必要がある。
  • 奇数偶数の箇所を覚えた上で叩きにくい配置をタタコンや次郎で確認する必要があるだろう。特に3段目の前半2つ、4段目の最後の複合は叩き方を予め決定したい。
  • このような統一性がない譜面に対応するには様々な譜面を叩く必要がある。頭に譜面パターンのストックを入れておけばその場で対応できる力がつく。さらに力をつけるためにはでたらめを練習すると良い。
  • 人によって運手が違うだろうが、まずヴァーナスはオススメしない。この後に控える体力譜面を考えればここでヴァーナスを用いるべきではないだろう。
  • やはりというかオートを聴き込むべき譜面であると実感させられる。譜面の配置が原曲のどこに対応しているか知るのは大切な事であり新たな攻略の切り口が見えてくる。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
  • 2つある長複合と最後の24分を叩けることがポイント。叩き間違えがかなり怖いだろう。
  • 1つ目の複合はddkkやddkdやdkkkの組み合わせから成り立つ。これらをよく見ると入り手は毎回8分間隔で上下運動していることがわかる。
  • 2つ目の複合は基礎的なので毎回繋ぐこと。直後に控える24分の心配をしたら手元が崩れやすいのでアレはアレでコレはコレという意識の住み分けがいる。
  • 24分が追いつかない事態に陥らないようにシングルはある程度強化しておきたい。直前が16分なので2-1型ロール処理も有効だがこの程度の複合はシングルでこなした方が後々の攻略に役立つ。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
  • 休憩地帯。2つある12分の長複合の配色を間違う可能性が非常に高く、油断大敵だ。
  • 1つ目は1-2配色と2-1配色の組み合わせ。2つ目は交互配色からの1-2配色。どちらも基礎的だが緊張感の中見間違う可能性がかなり高い配色でもある。
  • 24分と16分の繋がってる複合は逆餡蜜でkkkkkdとするとかなり繋がる。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
  • 長複合が遅れがちなので早めに叩こう。
  • 後半のリズム難地帯はフルコンする上であまり障壁にならないであろう。適当にあしらおう。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
  • 最初の2段は問題ないが、その下が問題地帯になりうる。
  • 3段目以降は似たようで微妙に異なる配置が続く。すなわち叩き間違えがまあまあ多いゾーンである。密度の高い箇所に比べたら見切りやすいと油断しがちだがここの配置は少々いやらしいものなのでしっかり予習しておこう。
  • この地帯が変拍子なのも叩き違いを起こす原因になりうる。もう譜面をガン見するしか攻略法はなかろう。
  • 68の最後の複合がコンボカッター。kdddd/kdddkと分解してもいいだろう。縁にはさむ面の数を覚えよう。


imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
  • 今までの総集編といった譜面。偶数、奇数、長複合に24分などが一気に襲いかかってくる。
  • 登場する音符がほぼ16分間隔で構成されるので体力をゴッソリ奪われる。最後に体力切れしないようヴァーナスに頼らない自分だけの運手を確立したい。
  • 78からの複合や82からの3連打ラッシュなど覚えやすい箇所は惰性で叩いてその他の箇所に集中を向けるなど集中の配分が必要になってくる。
  • 最後の24分はいくらか攻略法がある。84のリズム難も含め解説しよう。
  • 84は2つ方法がある。面を利き手、縁を逆手で取る方法。または独立した面とkdを利き手から入る方法。前者は利き手が等間隔になる。逆手を打ち込むタイミングがポイント。24分間隔の接続なのでなるべく逆手と利き手を近い間隔で叩こう。後者はkdを利き手で入るので叩き方が直感的になる。ただし独立した面とkdの間隔は6分より少し狭いので意識しなければならない。お好きな方でどうぞ。
  • ラストの24分をシングルで叩く場合。Evidence of evilのラッシュがシングルで繋がるレベルなら大丈夫である。そうでなければふなふなふなっしーやミュージック・リボルバー(裏)でシングルを鍛えてみよう。シングルは1日にして成らないので地力要素があるが必ず早くなる。
  • ロール処理も可能である。筆者オススメは2-1処理。ヴァーナスが得意で逆手が利き手に比べ弱い場合に効力を発揮する。2-2処理は12分の間隔で打ち込めばいいがズレて事故することもあるので気をつけよう。(2-1の方が事故率は低いように見える。)
  • フルコン難易度はとてつもなく高い部類に入る。いろんな曲を叩きこなすのが実は一番の攻略の近道なのかもしれない。
最終更新:2017年01月01日 23:42