攻略への鍵:譜面自体は★9強で通用するレベルだがソフランのせいで体感的な難易度が高められている。すなわちソフランに騙されないで叩けるかがコツだ。
クリアへの道のり
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 一番難しいのは1打目と2打目の間隔の取り方であろう。ここで一気に崩れてこのパートがグダグダになる可能性もあり、非常に怖い箇所。いっそクリア目的なら最初の1打を捨てても良かろう。
- 飛んでくる大音符は曲中のギターの音が強調される箇所に合わせられている。
- k ddd〜の繰り返しという基礎的な配置もBPMが高ければ立派な高難易度になりうることがわかる。しかし裏を返せばk ddd〜という配置を正確に叩く実力があればここは追いつくか追いつかないかの問題になり、一気にクリアが近づく。いわゆる基礎を大事にしたいパターン。
- 4打連続でソフラン大音符が飛んでくる箇所は曲に合わせてるので曲をよく聴くべし。目押しも有効である。直前がkdというつんのめり配置なのでkdkとアレンジしたら表のように8分2打からの裏拍4分配置に帰せる。
- 後半はソフランの数が減っておりきちんと拾いたい。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 4分の裏拍から始まってるので一息置いて入る必要がある。基礎的な8分の組み合わせだが少し騙し的な配置になっている。
- 後半はd d d k k k ddkの繰り返しをこなせば良い。完全交互をオススメしよう。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 4段に分かれているが2段目以降は似た配置が続く。
- 1段目はしばしの休憩の後、16分のdkdを4回叩く。この速度ではあまり見られない配置であるが落ち着けば必ず繋がる配置である。
- 2段目以降は1小節ごとに面と縁の入れ替わるフレーズをこなす。基本的には⚪︎_⚪︎_⚪︎⚪︎⚪︎_⚪︎_⚪︎⚪︎⚪︎_⚪︎_であるが3段目のみ⚪︎_⚪︎⚪︎⚪︎_⚪︎_⚪︎_⚪︎⚪︎⚪︎_⚪︎_である。これは曲調の違いに合わせたものと考えられる。
- 2から4段目の4小節目は淵の大音符だが全部リズムが違う。これは曲に合わせてるので曲を聴けば配置の原理が分かるはずである。
- 配色が綺麗に分離しているので見切りやすい。落ち着いて音符を拾おう。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 最初らへんのアレと同じ配置なので同じようにやってみよう。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 密度もスカスカでここでミスする要素はないであろう。出来るだけ全良で通す意識でやってみるべし。
- 最後のソフラン連打(ブラインド連打)のせいで次のセクションに入りにくいと思われる。なるべく連打に隠された音符を表す文字の位置と判定枠をガン見しておこう。ある程度の予測はつくようになる。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- ここから見かけBPMが下がる。しかし叩く速さは今までのそれと変わらないという事実を忘れてはならない。
- 第1減速は見た目も配置も優しいものなので必ずこなしたい。
- 第2減速がかなりの難関である。毎小節で16分が挟み込まれる位置は同じなので配色を覚えよう。
- 60と61の配色は同じである。縁は必ず2つ以上連続していないので面の数を覚えるべし。62からは縁が2連続で挟み込まれる配色になる。
- やはり第2減速へ入る前のブラインド連打のせいで入りが測り辛くなるかもしれない。アレだったら連打を無視しても良いだろう。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 前半は小節頭の大音符を叩く+16分と大音符のちょっとした配置を叩く。ここは表と比較するとよく分かるがあちらに比べかなり簡単な配置になっている。風船もないので休憩地帯ともいえる。
- 後半からが勝負であろう。見かけがかなり早くなり焦りがちになるがほぼ単音なのでどこが16分になっているかだけを見切ればいい。ただしゴーゴーに入ってから4小節はd_k_ddk_が連続するのでここだけは暗記しておきたい。
- ゴーゴーの後半は面の16分3連打が2連続する。部分的に密度が上がるので注意。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 前半は第2減速のように見かけ16分と32分によるフレーズ。あちらほど配色は入り組んでないが、その代わりに16分の組み込まれる数が増えている。入っている箇所が少し複雑なので予習必須。
- 特にd_d_k_ddd_d_d_ddd_d_dという流れからかその後をddd_d_d_dと繋げる人がいるがただしくはd_ddd_d_dである。3つ目の16分3連打は2つ目までのと少し距離があるのだ。
- ゴーゴーに入ってからは先ほどのゴーゴーみたいに見た目が早くなる。あちらほど配置も配色も単純でないので挑戦段階では最大の壁になりうる。特にddddkの3連続する箇所は密度が局所的に高く腕が追いつかなくなる可能性がある。追いつかなくなったらそこは切り捨てよう。
- とくにゴーゴー最後の5連打3つからのkdddkdddkは疲れ切ったであろう腕にトドメを刺すものになる。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- ここでノルマゲージに達していればウィニングラン。簡単な配置なので必ずつなげよう。
- 総括して、ソフランを覚えてないと必要以上の集中力と体力を消費してしまうことになる。裏を返せばソフランを全て覚えて体が勝手に動くようになっていればかなり簡単に感じるようになるだろう。その意味では★10の入門曲と言える。
最終更新:2017年01月03日 00:24