攻略への鍵:フルコンの鍵は全て最後の3打に集約される。よって道中を必ず毎回繋ぎ切る集中力と体力を養成しよう。
フルコンへの道のり
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 特にコンボカッターは見られないので間隔に気をつけつつ叩こう。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- リズムに乗って楽しくドンドコしよう。
- フルコンの段階から譜面全体の精度を上げる意識もしておこう。特にこの曲は最後の3打と途中の難所を除きほぼ全良難易度が同じなので精度は詰まりやすい方である。
- 判定枠をきちんと見るのも大切だが曲に合わせて叩くという根本の要素を忘れてはいけない。この地帯のように拍の頭を踏んでいない箇所を含む譜面は曲とシンクロする気持ちでやれば苦手意識が和らぐかもしれない。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- コンボカッターは見られない。ただ1小節ごとに偶数打の有無が入れ替わるので目まぐるしく譜面が変わると錯覚するかもしれない。頭の中に次の譜面を描き続けることが大切である。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 小節の頭から2打複合なので入りを気をつけよう。
- 時たま規則的な変化から外れた譜面があるので間違えないように。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 道中の難所(さほど難しくはないが)。ここでは精度を取る、取らないの2つに応じて攻略を分ける。
- ①精度を取らない…クリアを目指した時同様、8分の裏拍をキチンと意識して少し早めのkkを一定の間隔で打つ。目押しも使う。kk dはやはりkkdと処理する。
- ②精度を取る…前半は①と同じだが1回1回のkkの粒が綺麗に揃うように意識してみよう。場所によって2つの縁の間隔が狂ってはならない。次に後半だが、かなり癖がある。ここはdとkkでヴァーナスをしなければならない。
- まずd kkのdとkkの一打目は8分の間隔である。よってヴァーナスで処理する際には利き手あるいは逆手はd k d k d k…と一定間隔の8分音符を刻むことになる。この8分音符を意識することが精度に繋がる。
- 8分が意識できたら次は縁の部分にもう片方の手で縁を添えるだけ。この添える間隔をつかむのが大変だが、イメージとしてはkkdをぎこちなく叩くのを意識したらいい。kkdをぎこちなく叩けば間隔が狂ってkk dとなるはずである。この狂った間隔をつかむのは一筋縄ではいかない。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- フルコンにおいてはまあまあな難所。1つ1つの複合を間違いなく的確に処理しよう。
- 後半は1つ1つの複合が長くなるので注意。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 第一ゴーゴーと同じ感覚で叩けばいいが、配色が微妙に入り組んでおり、見た目に惑わされやすくなっているので譜面をキチンと認識しよう。
- 最後の16分ラッシュは音ネタに合わせて気持ちよく叩けるレベルにはなっておきたい。なお、風船に入ると最後の3打のための準備に入るので気持ちを切り替える準備を忘れずに。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- この動画を見て伯方の塩方式というものがどのようなものかが分かればこの3打が通らないことはありえなくなる。
最終更新:2017年03月09日 23:42