禅僧
- Q:能力で禅僧を攻撃した後、自分死亡で死ねば浄化撲滅可能ですね。
- A:ですね。
- Q:範囲・対象で転校生を除くって出来るの?それとも制約で転校生には無効とらなきゃいけないの?
- A:制約扱いにはならないので投稿フォームで禅僧を対象に取らないを選択してくれればOKです。
- Q:「瀕死」「死亡」「能力休み」「カウンター待機」 は禅僧化で解除されませんよね? ねっ?
- A:されません。カウンター待機が解除されないとどうなるのか想定できなかったのでカウンター待機は別個に解除することにしました。
- Q:召喚キャラで殴ってもいいわけか。禅僧化で「被召喚」が解除されればそいつはMAPから消えるわけだから。
- A:能力原理で「召喚した〇〇で~」と書かれても能力説明に効果2ダメとしか書いてない場合はGKがそう判断しないことがあるので、説明は意図が伝わるようにお願いします。
- Q:そうだ、禅僧は感染確率が80%ならいいんじゃないかな。
- A:正直、それで何か変わるとは思えないんです。
禅僧化したときに能力消失、封印等の設定がなかったため
禅僧化してもパッシブは有効とする。
- 成金:陣営変更に伴い、効果対象が転校生陣営になるので実質的な能力解除
- 腐死病:能力維持。ゾンビが防御しても禅僧化カウンターは有効。通常攻撃回避と同等の処理。
- 背もたれ:同マスで待機するとダメージ。このダメージに禅僧化効果はない
- 木下:例外として行動ロジックと行動タイミングは禅僧のものに上書きされる。移動力+1は有効。
- 全一葬司:パッシブ制約により行動せずZOCもない。
- 橘かなで:毎ターン自陣営行動終了時に体力-1
- 狂咲:ターンの開始時ごとに体力1ダメ
- 能力発動中のキャラクターが禅僧化した場合、能力がどうなるかは死亡時の解除設定に従う(パッシブ以外)。非解除の場合、禅僧化によって対象陣営が変化したりはせず、発動時の設定のままになる。
コスト
- Q:雑魚アタッカーは高コストどもの隙間を埋めるためだけに存在するんですね
- A:ですね。でもコスト低いほうが出場する可能性は高い気がする。
- Q:使い勝手が悪ければ強くてもコストは低い?
- A:強い時点でコストは高くなりますが使い勝手が悪ければそんなに上がりません。
- Q:今回コスト計算に明確な基準はあるんですか?ガイドライン計算+100%程度ならどの程度のコスト、とか。
- A:明確な基準はコスト2とコスト500しかありません
- Q:「シークレットにしたら強いから」という理由でコストは上がりますか?
- A:上がらない予定ですが、念のためシークレットにしたらどうしようもないキャラはシークレットにできない可能性があるとしておきます。もしくはシークレットかどうかでコスト変わるキャラとか。
- Q:ガイドライン通りで発動率も適正な2つの能力があったとして、コストに差が出るんでしょうか?
- A:出ます。ガイドラインはあくまで目安
- Q:GK的にどんな能力がコストが高くなるんでしょうか。その辺完全にGKの好み?
- A:フィーリング要素が強いので好みであることは否定できません。
- Q:「ガイドライン的に無茶だと、弱くてもコストは高い」ということですか?それとも「コスト40はコスト10を4体集めたのと同じとは限らない」ということ?
- A:「コスト40はコスト10を4体集めたのと同じとは限らない」です。
- Q:ゲームを一発で終わらせる可能性のある能力はどのくらいのコスト?
- A:確実に終わると500です。可能性があるだけで恐らく100を超えるでしょう。
- Q:チップ・ザ・ベットエッジは今回でも500ということですよね。
- A:近いでしょうね
- Q:サイバーダイブはガイドラインから数%ずれると厳しいことがあったけど、今回はそうではなく、ガイドライン+キャラの使い勝手(+ステータス)でコスト判断してくれるのでしょうか?
- A:ガイドラインを基準にしないので数%ズレてても大して変わらないと思ったら上がらないし、ガイドライン通りでも強いと思ったらコスト上がります。
- Q:限定即死が1ターン目不可だとカスなので、そこは考慮して欲しいです。
- A:どういうことだってばよ
- Q:よーしパパpiera風能力持ち28体ランダム召喚キャラ投稿しちゃうぞー。
- A:把握するのが疲れるキャラは弱くてもコスト増やします
スタンス
- Q:あんま自重しなくていいよ!ってことでいいのかなぁ
- A:してもしなくてもいいよ!ただあんまり無茶すぎるのはだめだよ
- Q:コスト上限が上がっただけで、前回とかわんねーじゃん
- A:コスト上限が上がるだけで高コストキャラの使い道が出て随分変わるんじゃないかと思ったんです。
- Q:ようするに、今回はモードレット5体VSモードレット5体ができるコストダンゲロスって解釈でいいんですか
- A:モードレッド3体いれてもスタメン8人出せるコストダンゲロスのつもりなんです
- Q:今回は嘘能力及び嘘作戦OKなのか
- A:ある程度までOKだけど相手がドン引きしそうだと思ったらコスト50超にします
- Q:全てがやっつけで行なわれるキャンペーンぽいですね
- A:昨日企画して今日ラジオ、明日から募集ですからね。
- Q:さすがにシクレ発表後、御通夜状態になるのは勘弁してほしい
- Q:あの御通夜ムードもなかなかいい感じがするから、なってもいいかな。
- A:相手をお通夜にするかこっちがお通夜になるかのゲームだと思います。
ルール
- Q:スタメン人数が8名となってますが、8名より少なくてもいいんですか?
- A:いいです。
- Q:シークレットは能力範囲や発動率なども含めて全てが非公開ってことですか?
- A:そうです。コストは公開です。
- Q:ところで前回はコスト順に陣営分けをしたんですが、今回はどうなりますか?
- A:ランダムでわけます。バランスは壊れたら壊れたでしょうがない
- Q:今回は能力やキャラの送りなおしステータスの変更等はどんな感じですか?
- Q:そういえば今回送りなおしとか投稿者にコスト公開とかはありますか?
- A:キャラを早めに送ってくれた場合、想定コストを大きく超えそうなら1度だけ修正できる権利がプレゼントされます。それ以外は変更不可
井上密堂
- 能力効果「戦線離脱」は永続。永続戦線離脱は一時戦線離脱効果時間永続とは扱いが違い、クロエ&イヌエルの能力等で復帰することはできない。
- 衆洲城爽の能力でステータス異常「死亡(行動可能)」を付与されたキャラや、腐死病ナナの能力で出現する園芸ゾンビは能力対象になる。が、園芸ゾンビを対象に能力発動はできない。
- 初期状態で能力対象になるキャラクターは居ない。
腐死病ナナ
- 通常攻撃の対象となり、能力の発動に成功した場合、命中判定は園芸ゾンビの防御力を参照される。
- 能力が腐死病ナナを対象に含み、園芸ゾンビを含まない場合、園芸ゾンビの発動判定は行われ、成功した場合は能力を無効化できる。
- フィールド能力を園芸ゾンビで防ぐことはできない。
- 禅僧による禅僧化にも園芸ゾンビは有効。園芸ゾンビはNPC扱いのため、禅僧化すると戦線離脱する。
- 園芸ゾンビは普段MAP上には存在しないので園芸ゾンビを対象に攻撃や能力発動することはできない
- この能力はカウンターや付与ではないとして処理する
衆洲城 爽/7th Azure
- 能力を味方に使用した場合、内ゲバ扱いのため、DPは取得できない
真実の魔女古戸ヱリカ
- 無敵化はクロエ&イヌエルによる解除不可。白金八万十によって無効化される
- バリケードは陣営を問わず内外の移動を阻害する。能力の阻害はしない。
- 能力を発動して裏切った古戸ヱリカは所属陣営、操作権ともに生徒会陣営から番長G陣営に変更になる。その時、クロエ&イヌエルの制約フィールドや成金太郎の影響を受けなくなる。このキャラのコストは生徒会が支払ったまま変更されない。
成金太郎
- 効果によってコスト減少したキャラクターが死亡した場合減少していたコストは元に戻る
木下アベンジ
- ターゲット選択のタイミング「登場時」とは一度離脱して再登場した時
- 駒沢の能力によっても目標を見失わない
- 転校生陣営はターゲットとして選択しない
佐藤一音
- 1回休みのタイミングで遅延効果が発生してると言う解釈で、2マス移動攻撃の次のターンには休みは解除される。
- 効果3はZOCの影響を受ける。
- 効果2,3は自分対象能力のため、特殊能力解除・無効化の影響を受ける
- 効果3,4(強制移動&攻撃)は遅延効果とみなし、能力解除、禅僧化による解除を受ける。
量産型駒沢
- IZKを付与されたキャラに対して、敵が能力の使用や通常攻撃を行う際
1.範囲内全員
→範囲内に有効な対象が一人もいなかった場合、空打ちルールに従ってキャンセル
2.範囲内任意の一マス全員
→座標指定必須。有効な対象がいなかった場合、キャンセル
3.範囲内任意の一人
→座標及びキャラの指定必須。範囲内の別の座標に対象キャラがいても、能力の影響を受けない
4.通常攻撃
→キャラ指定必須。同マスの誰かに通常攻撃という行動提出は無効
- 禅僧や転校生化した木下アベンジは能力の影響で位置を見失わない
四悠光速
- 効果1は防御、体力へのダメージであり、時間経過や解除能力では回復しない。
- 効果1はビッチやレイパーでなくとも防御力と体力足して21以上のキャラには有効
キェルケゴール
- キェルケゴールのいるマスに感染者がとまった場合、キェルケゴールも感染する
鎧の魔アキカン
- 能力無効は解除能力によって解除される。その場合もアキカンは戦線離脱したまま。
聖盾アエジス
- 生き返る場合、死亡時の処理(DP獲得、味方死亡時の精神減少、術者死亡によるバステ解除、対象死亡によるバステ解除など)は一切行われない。
- 制約による死亡からの回復は可能
- 聖盾アエジスを装備していたキャラクターが9以上の体力ダメージを受けた場合、超過ダメージは無効化される(元キャラの体力には影響しない)
- 解除能力を受けた場合、対象キャラクターの体力と所持武器をアエジスの能力使用前の状態に戻す。その場合もアエジスは戦線離脱したまま。
クロエ&守護天使イヌエル
- 制約による特殊能力無効は、同陣営間の能力効果も防ぐ
- 待機中の遅延効果は失効する
最終更新:2010年10月02日 14:24