(1)無駄のないコピーを心がける。

  • 必要最小限の部数をコピーするようにして、消耗品の無駄使いをさける。

特に、枚数指定や倍率指定の数値については、自分の希望通りになっているかどうかを確認してからスタートボタンを押そう。

  • 自分は一枚しか必要なかったのに、前に使った人の指定した枚数のままになっていたために、余分にコピーしてしまうことがよくある。

(2)枚数指定や倍率指定をした場合は、コピーが終わったら必ず基本状態に戻す。

用紙サイズ指定も一応最も使用頻度が高いA4に戻しておく。

(3)大量コピーをした場合には、次の人のために同サイズの用紙を補充しておく。

補充する際には紙の表裏をまちがえないように。

(4)大量コピーをしている時に、急ぎでコピーを取りたい人や少量のコピーを取りたい人がいたらゆずる。

(5)紙づまりなどのエラーメッセージが出た場合には、放置せず自分で責任をもって対処する。

自分では直せない故障などについては、ただちに管理責任者に連絡する。

放置しておくと多くの人に迷惑がかかる。

(6)コピー機のガラス面を汚さない。

万一汚してしまったら、必ず備えつけの布や脱脂綿できれいに拭いておく。

(7)ブタはきちんと丁寧に閉める。

(8)コピー機はいろいろな人が使用するので、書類の取り忘れに注意。

こんなところからも秘密漏洩は起こる。

  • コピーしたはずの部数がそろっているか、原紙は取り出したか、必ずその場で確認する。

(9)失敗したコピーは確実に破棄する。

取りそこないのコピーでも秘密漏洩のおそれがある。

高橋ナツコ
最終更新:2016年02月29日 16:21