◎デッキ構築に関して
デッキは全40枚ぴったりにし、各カード同名は3枚まで。
エクストラデッキは8枚までで、エクストラデッキはデッキ本体の枚数に含まない。よって、この場合は合計最大48枚となる。制限カードは今のところ特にない。(すぐに修正されていくため)
◎
ルール
- 勝利条件:相手の体力を0にする/相手のデッキがなくなる(0枚になった瞬間負ける)
- カードタイプ:
モンスター(プレイしたら、バトルゾーンに置く。バトルに負けたり、効果で
破壊や、生贄にされたとき、墓地へいく。)
魔術(プレイしたら、その効果を即時適応し、その後墓地へ置かれる。)
その他いくつかあるが、詳しくは当該ページ参照。
デッキゾーン(デッキを置く、ここにカードが無いときそのプレイヤーは負けになる)
バトルゾーン(カードの表記では場と略されることが多い。
モンスターやそのほか設置系のカードを出して戦う場所。上限があり、7枚。)
墓地(
破壊された
モンスターなどがここに置かれる。また、魔術は使用後ここに置かれる。)
手札(お互いのプレイヤー自身のみが見られる。カードをプレイする際は基本的にはここからプレイする。)
エクストラデッキゾーン(エクストラデッキを置く。相手プレイヤーには非公開。)
ーゲームの準備ー
お互いのプレイヤーは上記の
ルールに従ったデッキを組み、よく混ぜあってから自身のデッキゾーンに置く。
↓
ジャンケンもしくはダイスロールを行う。勝ったほうが先攻となり、負けたほうが後攻となる。
↓
お互いに手札をデッキの上5枚をドローし、用意する。
ーゲーム開始ー
各プレイヤーの初期体力/回復上限は20。
ターンは次の手順で回る。
自分のターン開始
↓
スタンドフェイズ(ライ状態のカードをスタンドさせる)
↓
ドローフェイズ(デッキから1枚ドローする※先攻1ターン目はドローなし)
↓
メインフェイズ(詳細は下記)
↓
アタックフェイズ(
モンスターを攻撃させてもよい、詳細は下記)
↓
エンドフェイズ(エンド時効果発動)
↓相手にターンを渡す
相手ターン開始
モンスターの
攻撃(
ライ状態にして攻撃先を選択する。)と
モンスターによる
ブロック、
A.C.E.の効果適用など
攻撃はプレイヤーか相手の
ライ状態のモンスターを対象にできる。プレイヤーに攻撃が通った場合、そのプレイヤーはダメージをその攻撃モンスターのATだけ受ける。キャラに攻撃したり、ブロックされた場合は
バトルが発生する。
ブロックとは攻撃されたプレイヤーが自身のモンスターをライさせて攻撃対象をそのモンスターに変更させることである。攻撃/ブロックは注釈がない限りはすべてのモンスターが可能である。バトルでは両モンスターの
ATを参照し、低い方が破壊される。同じだった場合、両
モンスターが破壊される。
- 上記の手順互いのプレイヤーが繰り返し、体力が先に無くなったプレイヤーが敗北し、ゲームは終了する。
- 注意点
場の上限が変更されるカードが効果を発揮した場合、元々場にあったカード数が変わることはないが、条件に合ったあとは効果に従う。
能力を置き換える効果(“かわりに”など)は、効果に割り込んで適用される。三回回以上の割り込みは発生しないが、二回までは適用される。
◎このカードゲームについて
- このカードゲームは、自分の世界観をぶつけ合い戦う、“インフレカードバトル”ですので、各自でどのようなカードを作っても構いませんが、あまりにもプレイしていて面白くないバランスとならないよう、自身の作ったカードは責任を持って能力の調整/修正をお願いします。
最終更新:2019年09月02日 17:15