スワップ

ハードディスク上に「スワップファイル」あるいは「スワップ領域」と呼ばれる専用の保存領域を用意して、メモリ容量が不足してきたら現在使われていないプログラム(プロセス)を一時的にスワップファイルに書き出して消去し、占有していたメモリを開放する。メモリからハードディスクに退避する動作を「スワップアウト」(swap-out)、ハードディスクからメモリに書き戻す動作を「スワップイン」(swap-in)という。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月28日 13:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。