E103・褌靴下部隊 中距離戦
部隊評価値
【中距離戦】
強制のみ:12(燃料0)
作戦
【地形】
≪山林≫
森国ならではの起伏にとんだ地形により、潜伏、伏撃が容易。
周囲の森や林、くぼ地に身を隠す。
土や枝、葉っぱをかぶせて偽装する。
枝葉などを使って偽装するときはなるべく自然な模様になるようにする。
偽装に使う植物はその土地の気候にあったものを選び、定期的に交換する。
森林の模様をした迷彩服を着る。
偽装用ネットを使う。
皮膚に擬装用のペイントを施したり、どろやすすをつかって迷彩を施す。
歩兵による伏撃が可能
木々を遮蔽として身を隠す事が出来る
木々や凹み地に伏せて衝撃を緩和
密度の高い森林地の場合、大型の敵はつっかえるため行動の邪魔が出来る
歩兵ならば小さいので、活動に支障がない
木に登る事で上から攻撃することが出来る
下生えや木の根、木の洞などに身を隠す事で防御効果が期待できる
機動力はあまりないが歩兵であれば、この地形でも踏破可能。
《平原》
平原なので、部隊展開が容易である
岩や丘がある場合は、その場所を確保。橋頭堡とする。
偽装用ネットを使う。
皮膚に擬装用のペイントを施したり、どろやすすをつかって迷彩を施す。
歩兵による伏撃が可能
木々を遮蔽として身を隠す事が出来る
木々や凹み地に伏せて衝撃を緩和
密度の高い森林地の場合、大型の敵はつっかえるため行動の邪魔が出来る
歩兵ならば小さいので、活動に支障がない
機動力はあまりないが歩兵であれば、この地形でも踏破可能
≪市街戦≫
ビルの影を利用し、潜伏する。
ビル、家屋の中また屋上に分散布陣し、十字砲火などで有利な状況、もしくは敵の不意をつく。
服は白灰黒系の物を着用
戦略的に重要な拠点(交差点、橋等)では重点的に部隊を配置する。
歩兵による伏撃が可能。
市街地などの場合、大型の敵はつっかえるため行動の邪魔が出来る。
ビルなどの壁を遮蔽として身を隠す事が出来る。
入り組んだ町並みにより、敵を惑わす。
【陣形】
敵に対して多数で攻撃することを前提とし、敵1体に2人以上で攻撃できるようにポジションをとる。
敵に後ろを取られないように味方同士でお互いに背中を守る。
≪歩兵など≫
攻撃班は可能ならば迂回、友軍の攻撃から隠れている敵を側面、背面から奇襲する。
【装備】
森国ということで、道を切り開くための鉈等を支給。
迷彩服(服のカラーはリバーシブルで。表白、裏迷彩柄)を着用して地域に応じて着替え、隠蔽性を高める。
飲み水や簡易食料を欠かさないこと
ヘルメット、戦闘用の靴などの装備用品を武器として利用する。
即席の武器としてシャベルや棒、ロープ、砂や岩を利用する。
ナイフやソードなどの刀剣類で突きや斬撃を行う。
装備している物が体の動きを制限したり、身軽さや素早さを低下させないよう配慮する
【体術】
≪全般≫
- 射撃に使う銃は自身の手や腕の一部となるように扱う。
- 射撃の際にぶれないように正しくしっかりと握る。
- 撃つときは近くにいる危険な目標を狙って2発撃つようにする。
- 動かない人造物が多いので銃を固定すれば高い精度で連射しやすい
- 射撃をする際は弾着地帯の長軸が目標となる敵部隊の長軸と重なっている状態になるようにして撃つ。
- 敵部隊に射撃を行うときは敵全体をカバーするように分散射撃する。
- 射撃の際の目標の決め方として、最初に曳光弾を撃ち込んで狙う中心を決めたり、あらかじめどこを撃つかを指定しておく。
- すぐに弾切れにならないように射撃する速度を調製する。
- 射撃を敵に当てるために夾叉による着弾修正を行う。最初に撃った2発の弾着点の距離を縮めていくようにして撃つ。
- 射撃速度:射撃効果を発揮する為には大量の弾丸を連続発射するべきだが、これで銃身は加熱しそれに伴って射撃精度低下、故障が発生する恐れがあるため射撃速度は制限される。一度の射撃動作で何発ずつ撃つかを予め決める必要がある、これらは大別すれば、単射と連射に分けられ一発毎に照準射撃するのが単射、二発以上の銃弾を連続して発射する事を連射と言う。
- 銃の個癖、気象条件等による修正:銃の製造上の誤差により照準器がニュートラルな状態での弾着点と照準点は一致するとは限らないこの為照準器を修正する必要が有る、また風速風向等によって弾着点と照準点への誤差が生じるため射距離と風速に応じた照準修正を行い、射撃の精度を高める。
- 照準器の測合及び照準点の選定:射距離や風等の影響で修正した諸元を照準器に測合するか一定の射距離に照準を合わせた状態で目標迄の射距離風等の影響を考慮して照準点を選定を行う。
- 射弾の観測修正:着弾煙、曳光弾等から射弾を観測し目標に対して有効な射撃を実施出来る様に修正を加える事。
- 射撃は右撃ちと左撃ちを織り交ぜて遮蔽物越しに。撃ったらすぐ隠れる
- それぞれの部隊が連携しタイミングを合わせて攻撃を開始、その後攻撃が途切れぬように絶え間なく弾幕を張る。
- 戦闘中に弾丸をすみやかに再装てんするため、あらかじめ弾倉はきちんと収納し、即座に取りだせるようにしておく。
- 敵の配置の薄い部分に集中して攻撃する。
- 射線を重ねないように角度をつける
- 射撃するときは立射や膝射、座射、伏射など正しい姿勢で行う。
- 木や壁、岩などがある場合はそれを利用して身を隠しながら体を固定して安定させてから射撃する。
- 膝射は片膝を地面につけて体を安定させて撃つことで狙いがずれにくくなる。
- 伏射は地面にうつぶせになって腕や体を固定することで安定して射撃できる。
- 弾着は赤外線による火光判定。赤外線ならナイトビジョンが死なない
- 面制圧射撃で的を絞らせない。
- 制圧射撃によって敵の攻撃を妨げ反撃を封じたり、煙幕をはって目標を視認できなくしたりする。
- 間隙射撃:味方部隊の間隙或は翼側から(右翼、左翼のこと)行う射撃。味方に当たらないように隣接する味方兵の左(右)側から安全間隙は4m以上必要(別々の部隊同士による同目標に対する同時攻撃、十字砲火ともいえる動作)
- 情報伝達には口述と身体言語をうまく使う。たとえば、仲間にある方向の敵を攻撃するよう命令する場合
A.口で方向を言う。
B.口で攻撃命令を言う。
C.指や視線で方向を示す。
D.ハンドシグナルで攻撃命令を出す。
とすると、A+BやC+Dと比べ、並列に情報を伝えられるA+CやB+Dのほうが早く指示できる。また、視界不良や轟音などの状況ではA+B+C+Dで冗長性をあげると、より確実に伝わる。
- 一度に倒しきれないほど多数の敵は、前衛の負荷を超えない範囲で、少しずつおびき出して倒す。
SS ・イラスト
イラスト:砂神時雨
世界貴族として初の戦場となる彼等はゆるりと戦場を見渡す。貴族たるもの優雅に、そして華麗に戦場に現れなければならないという謎のポリシーの元に彼等はそれぞれの貴族衣装を纏いそれぞれの武器を片手に戦いの時を待つ。
たけきの藩国の世界貴族は個性溢れるメンバーで構成されているが、連携は殆どが古参の忍者経由のメンバーの為に無駄に取れている。白兵特化の藩国では数少ない中距離ユニットとして他の部隊からは少し離れたい位置に陣取っている。無論白兵も出来ない事はないが、得意の分野は得意の連中にさせるという事で、彼等はあくまで援護ユニットとしての位置づけである。
「此処まで来るのに長かったなぁ」
戦場の様子を確認しながらリーダー格の摂政が褌を靡かせながら仲間に合図を送る。
「初陣だ。最後の戦場が初陣だというのもに皮肉だがな」
巨大手裏剣を構え、摂政の隣に佇む月光は珍しく酒をしっかり抜いて戦場へ赴いてきたのだ。それだけ意気込みが違うという事であろう。
「最後の花道、世界貴族の存在を存分にアピールしましょう」
髭にシルクハットという一番貴族らしいが、微妙に間違った方向性のダンディさにベクトル方向が行ってるモモは僅かに目を細めて愛用の武器を構える。
「まぁ、まともな戦いは清木氏やシオ見てに任せて拙者達は援護でござるな」
本人は世界忍者の格好のまま、オプション忍パンダが貴族パンダとなった砂神はこの中ではある意味浮いた格好であるが、口はしを上げて機嫌の良さそうな表情を見せる。飛び道具を片手にカウントダウンを始める。そろそろ攻撃の時なのだ。
「――――3、2、1!」
紅一点のツヅミがカウントダウンをおえた時、摂政は大げさに己のマントを翻すと、総員攻撃!!!と声を上げる。
「大いに暴れろ!たけきの藩国世界貴族の存在を知らしめろ!」
(SS:砂神時雨 イラスト:モモ)
世界貴族。
おそらく、他の国とたけきの藩国ではその言葉の意味は大きく異なっているはずだ。
他の国では、当然貴族であるから高貴な存在と思われているだろうだがたけきの藩国では……
「貴族なのに変態扱いとは」
「まったくだ。
靴下や褌の良さが分からないとは高尚な趣味は理解され難いようだな」
「うむ、靴下はともかく褌くらいは受け入れて良いでござろうに」
奇抜な格好をした貴族(?)たちはそんな話をしていた。
「……まったく、自分達の非常識をを棚に上げて周りに責任を押し付けないでください」
そんな貴族達の護衛兼お目付け役として部隊加わった聖騎士のツヅミはため息をつく。
「まぁ、ここで活躍しておけば俺たちのことを認めさせる良いチャンスだ!」
「そうでござるな」
「あぁ、世界貴族の有能さを今こそ見せてやろうぜ!」
盛り上がる、貴族たち。
「……」
ツヅミは、あんた等の問題は能力じゃなくて、趣向や性格だー!と言おうとしたが黙っていた。
士気が上がっているところを邪魔するのは良くないと思ったのか、今更突っ込んでもどうせ、聞きはしないだろうと思ったのかは不明であるが。
「さて、敵が見えたぞ」
「あぁ、準備は良いぜ」
部隊長の志水の声にそれぞれ武器を構える世界貴族。
狐狩りの猟銃や、装飾の施されたライフル。
はたまた、世界忍者の時代から使い慣れた手裏剣を構える者。
武器を構えた貴族達の前に出る聖騎士のツヅミ。
射撃攻撃が出来ない聖騎士が加わったのは部隊の盾となるためだった。
「敵の攻撃は私が受け止めます。
皆さんは攻撃に専念を」
その声に頷く貴族たち。
「良し、距離はOK、撃てー!」
(SS:ひわみ イラスト:ツヅミ)
参戦RP
- 「世界貴族の初陣!華々しく飾るでござる!」 -- 砂神時雨@たけきの藩国 (2007-08-05 18:54:59)
応援
最終更新:2008年01月26日 22:21