レムーリア戦・シオ見て分隊 偵察
作戦
【地形】
≪山林≫
- 周囲の森や林、くぼ地に身を隠す
- 土や枝、葉っぱをかぶせて偽装する。
- 枝葉などを使って偽装するときはなるべく自然な模様になるようにする。
- 偽装に使う植物はその土地の気候にあったものを選び、定期的に交換する。
- 森林または雪原の模様をした迷彩服を着る。
- 偽装用ネットを使う。
- 皮膚に擬装用のペイントを施したり、どろやすすをつかって迷彩を施す。
- 歩兵による伏撃が可能
- 木々を遮蔽として身を隠す事が出来る
- 木々や凹み地に伏せて衝撃を緩和
- 密度の高い森林地の場合、大型の敵はつっかえるため行動の邪魔が出来る
- 歩兵ならば小さいので、活動に支障がない
- 木に登る事で上から攻撃することが出来る
- 下生えや木の根、木の洞などに身を隠す事で防御効果が期待できる
- 高低差、木々により入れる戦力に限りがあるため、敵戦力の選別を行える。(ただしこちらも歩兵、山岳騎兵に限られる)
- 森林はそこを主戦場とするもの(GPO緑キャラ)にとっては戦いなれた地形であり、夜戦、山岳戦でも地の利はある。
- 機動力はあまりないが歩兵であれば、この地形でも踏破可能。
《平原》
- 平原なので、部隊展開が容易である
- 岩や丘がある場合は、その場所を確保。橋頭堡とする。
- 偽装用ネットを使う。
- 皮膚に擬装用のペイントを施したり、どろやすすをつかって迷彩を施す。
- 歩兵による伏撃が可能
- 木々を遮蔽として身を隠す事が出来る
- 木々や凹み地に伏せて衝撃を緩和
- 密度の高い森林地の場合、大型の敵はつっかえるため行動の邪魔が出来る
- 歩兵ならば小さいので、活動に支障がない
- 機動力はあまりないが歩兵であれば、この地形でも踏破可能
【装備】
≪全般≫
- 対雪装備や対砂装備を施した靴を使用。速やかに、最小限の労力で移動できるようにする。
- 豪雪地域用に、裏が鮫肌の「歩く」用のスキー板とストックを装備
- 北国から豪雪用装備を融通してもらい、全部隊着用。
- 迷彩服(服のカラーはリバーシブルで。表白、裏迷彩柄)を着用して地域に応じて着替え、隠蔽性を高める。
- 飲み水や簡易食料(糖質・脂質の高いもの)を欠かさないこと
- 装備している物が体の動きを制限したり、身軽さや素早さを低下させないよう配慮する
- 武器への迷彩:森、雪原などの地形に応じて武器にカモフラージュペイントを施すことで周囲の背景にとけこんで目立ちにくくなる。
- 雪盲対策のための帽子やフェイスペイントを施す。
- 装備しているものが反射しないように光るものは取り外したり色を塗りつぶす。
- 音を立てそうな装備品ははずしたりテープで止めて固定したりする。
- 大きい武器は何かで包んでおくか、迷彩を施しておく。
【陣形】
- 縦列隊形で周囲360度をカバーするように偵察隊の一人一人が視界を分担する。
- 先頭の兵がポイントマンとして隊を誘導し、後続が側面や後方を警戒する。
【体術】
≪情報収集≫
- 敵の規模を数字や種類など具体的に調べて本隊に伝える。
- 敵の行動、位置、見つけた時間、装備などを具体的かつ詳細に調べる。
- 五感を使い、特に視覚と聴覚を駆使して探索を行う。
- 偵察地域全体を広く見渡した後、目だったものや気になるものを探す。
- 先入観を排除し、五感で感じたものをすべて拾い上げるよう意識する。
- 足音や声、移動の際の騒音など不自然な音も聞き逃さないようにする。
- 必要に応じて地形スケッチ、敵スケッチなどをする。
- 足跡や目印などの不自然な痕跡がないかを調べる。
- 反射光やものの影、色、敵部隊の移動の様子を的確に捉える。
- 視界を重複させ見落としを極力なくすこと。
≪通信≫
- 通信は極力短時間で必要なときのみ行う。
- 現在地点と偵察ポイントを分析し、探索範囲の絞込みを行なう。
- 敵発見の場合、速やかに本部へ連絡したのち、継続して監視を行う。
- 目標を確認し次第、随時仲間部隊へ連絡。敵目標の種類にしたがって交戦か撤退かを確認。
- 偵察は出来る限り高所から、身をひそめて偵察のみに専念し、敵の行動を攻撃班、狙撃班に伝える。
- 偵察ポイントは、其々の死角をカバーするように配置すること。
≪移動≫
- 急に移動したり、姿を現さない。
- 建物や森、谷、くぼ地や土手など遮蔽物のあるルートをとおり、目立たないように移動する。
- 低い遮蔽物の背後で移動するときは匍匐前進で進む。
- 遮蔽物から遮蔽物の間はダッシュで一気に移動する。
- 物音を立てずに移動したいときは静粛歩行で移動する。
- 敵に発見された場合に備えて退路を確保しておく。
- いきと帰りでルートを変更し敵の追跡をかわす。
- 退路を複数確保する
≪夜間、暗視≫
- 暗いところや夜間の偵察には暗順応を利用したり、周辺視野を生かして観察する。
- 夜間であることを利用し、闇にまぎれる。
≪隠密行動≫
- 敵に見つからないよう体の線を背景に溶け込ませて目立たないようにする。
- 物陰に潜み、影から体が出ないようにする。
- 目立つ色は排除し、周囲の色に自然に溶け込むようにする。
- 物音をださないように無線は簡略な通信にとどめ、部隊内では手信号などで連絡をとりあう。
- 空き地や斜面、足場の悪い場所は避ける。
- ゴミを出したり、足跡を極力残さないようにする。
- 隠蔽潜伏後は極力身動きしない。
- 敵にこちらの存在を発見されないよう、なるべく森や林などの障害物に身を隠して偵察する。
- 迷彩や林、地形を使用して姿を隠蔽する。
- 目立たないように匍匐移動やカモフラージュネットで身を隠して、対象の詳細な位置を確認する。
- 身を低くして、草に隠れる。
- 炎をつける事で、煙幕をはる可能性も留意する。
SS・イラスト
龍の使い。
それは、拳法家を元とするだけあり、戦闘専門と思われがちであるが、意外な事に偵察も得意である。
偵察能力自体でいえば、もっと得意な部隊も多いだろう。
だが、単なる能力以外の部分で龍の使いは、偵察部隊として優秀な資質を持っている。
一番の理由は、その動きの早さである。
I=Dなどには及ばないまでも、通常の歩兵より早く動けるということは、偵察において大きなアドバンテージになるのである。
そして、次に偵察に有効な能力としては、その鍛え上げられた精神力である。
修行によって培われた龍の使いの精神力は、オーマの即死の視線すら無効にしてしまうほど。
他の部隊であれば、偵察に成功をしてもオーマを発見した場合、逆にそれによった命の危険にさらされてしまうのだ。
それが、龍の使いであればその心配もない訳である。
そして、その力が生かされる時が来たのである。
「どうだ、見えるか?」
「いえ、ここではまだ。
もう少し近づいたほうが良いかも知れませんね」
姿勢を低くして、周りの地形に身を隠しながら周りをうかがう、龍の使い部隊。
「よし、もう少し進むぞ。
ここからは敵に発見される恐れもある。
より注意をしていくぞ」
「はい」
低い姿勢のまま動き出す龍の使いたち。
元々、その身一つで戦う拳法家である。
目立つ武器など無くそれも、利点となっていた。
さらに、武器に頼らず戦うためにその身のこなしこそ、龍の使いの真骨頂。
様々な障害物も障害とせず、むしろ活かし、速度を変えずに進む。
その動き、地を這う龍の如し。
「…見つけました!」
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
忍者ほどでは無いが、彼ら「龍の使い」は視力や聴力に恵まれていた。そして、五感以外の第六感も。
(見つけた)
声には出さず、指で合図が出される。全員、無言で視線を交わし、把握した敵情を指信号で交換する。低地から高所の人数を数えれば多めに映り、逆に高地から低所の相手を数えれば少なめに映る。
そして、彼等は下がる。拳法家らしく、足音も発てずに。
(文:竹戸 初)
――――草むら、木の上、岸壁の影…あらゆる所に龍の使いは身を潜め辺りの様子を伺っていた。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
2戦目とはいえ慣れない大地であるレムーリアでの偵察は慎重を極め気配を絶ち敵の様子を伺う。偵察の失敗は今後の戦略に大きな影を落とす上に、下手をすれば奇襲や挟み撃ちを喰らい部隊の壊滅さえ引き起こす恐れがあるのだ。
そのうえ、今回は限られた戦力での戦いであるが故に、偵察で敵の動き、地形を把握する事により少しでも無駄な行動をそぎ落とし有利に戦いを進める必要性が出てくる。AR的に他の歩兵部隊より有利な龍の使いが偵察任務を請け負う事は予想の範囲内で、今回はその為に装備一式も持たされている。
元々拳法家として体術に特化していたメンバーはその修行で鍛えた感覚を研ぎ澄まし、藩国や参謀で準備された装備一式を存分に使い最大限に偵察任務を遂行する。望遠鏡やカムフラージュ用の資材を片手に彼らは辺りの様子を伺う。
「…」
敵を発見したのかメンバーの一人が仲間内で決められたサインを送る。元々藩国の忍者達の間で使用されていたサインであるが、現在は藩国ではメインで使われている合図である。それを確認した他のメンバーは音もなくその場を離れ次の地点へと向かうもの、本部への合図を送るもの、それぞれ決められた任務を静かに遂行してゆく。
彼らは『シオネ・アダラの守り手』という特異な能力者であり、藩国の龍の使いの中でも特に優秀な人材であった。ある意味たけきの藩国の秘蔵っ子であり、その能力も高い。
再度送られた合図を確認し全員本部へ撤退する。
2戦目の緑オーマとの戦いがスタートする――――
(文:砂神時雨 絵:砂神時雨)
参戦RP
- 「(見つけた)」<指信号。 -- 竹戸 初@たけきの藩国 (2007-07-14 06:42:11)
- 「今回こそきっちり見つけきりますよ!」 -- 寿々乃@たけきの藩国 (2007-07-14 19:18:18)
- 「幸い・・・気をコントロールするのは得意な部隊だ。大丈夫、成功させるさ」 -- 寿々乃@たけきの藩国 (2007-07-14 20:06:59)
応援
最終更新:2007年07月14日 20:06