意思決定とは、一群の選択肢の中から、ある選択肢を採択すること(竹村,1996)である。
これは、数理的には以下のように定義される。
A={a1, a2, a3, ..., an,}:選択肢の集合
Θ={θ1, θ2, θ3, ..., θn,}:状態の集合
X={x1, x2, x3, ..., xn,}:結果の集合
意思決定の例
a1 =勉強する
a2 =勉強しない
θ1 =合格する
θ2 =不合格する
|
θ1 合格する |
θ2 不合格 |
a1 勉強する |
x1 (^^) |
x2 ショボーン(´・ω・`) |
a2 勉強しない |
x3 ( ̄ー+ ̄)どや |
x4 (・_・) |
引用文献
竹村和久 (1996)「意思決定とその支援」市川伸一(編)『認知心理学4巻 思考』東京大学出版会, 81-105.
竹村和久 (2009)『行動意思決定論―経済行動の心理学』日本評論社, 3-5.
最終更新:2012年04月13日 20:42