限界効用の逓減

値が大きくなればなるほど、@効用の増加率が少なくなるという性質。対数関数に近似する。
逓減とは、財の受容に際し、一回目が二回目およびその後より多くの効用を産出すること。
限界とは、経済学では、「かろうじて利益が出る」という状態のことを指す。利益が、頭打ちであるような状態をイメージするとよい。


例)食べ物を食べたときに、とても美味しいと感動したとする。しかし、2つ目は1つ目よりも、3つ目は2つ目よりも美味しいという感動は少なくなっていく。このように1つ目、2つ目、3つ目と増えていくにつれて美味しいという感動が少なくなっていくこと。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 第5回
  • 期待効用
最終更新:2012年05月24日 00:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。