17-458

458 :名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 23:36:52 ID:QgCXOSXu
>>452
ついこの間まで、私もまさにその状態。
子どものお友達の家に最近、アポなし訪問を毎日のようにする子
(Aちゃん)が現れた。
我が家の子とお友達とで遊んでいるところにもアポなし訪問。
いつも子ども1人でやってくる。
「連絡先も教えてあるのに…」
「予定が狂うからアポなし訪問は困る」と普段愚痴るわりには、断らない。
私はAちゃんの親も知らないし、Aちゃんがどういう子なのかもいまいちわからない。
でも、子ども同士が一緒に遊んでいるから、お友達のママが
「Aちゃんも一緒に遊んで行っていいわよ~」と受け入れれば、
必然的に私もAちゃんの面倒を見なければいけなくなる。
子ども2人で遊ぶ予定の手土産しか持ってきていないところに、
「あれが食べたい」「のどが渇いた、飲み物はないのか?」と煩い。
帰りはお友達ママがAちゃんの家まで送りとどけていて、その時には
Aちゃんの親も「いつもすみませ~ん」って感じの挨拶があるらしいけど、
また翌日、子どもだけでアポなし訪問…の繰り返し。
愚痴るだけで断らない人に巻き込まれるのがイライラするので、
そのお友達ママとは、最近は距離を置き始めた。
我が家が託児所にされたわけじゃないけど、子どもの面倒を見る要員として
勝手に期待されているのが、モヤモヤする。


469 :名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 16:43:07 ID:2ZLhhmTs
>>458です。
こちらのアポなし訪問のAちゃんの親は自営らしく、
子どもはどこかで遊んでいて欲しいという感じのよう。
だからって、幼稚園児が毎日のように1人で勝手に出かけているのってどうなんだろう?

お友達ママは、アポなし訪問のAちゃんの出来事以外にも、
以前から同じように『困った』出来事を引き寄せて、
自分で泥沼化させていく…を繰り返している。
アポなし訪問をさせている放置親も困るけど、
私にとって1番の問題は、招き入れて回りも巻き込むお友達ママの方。


471 :名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 22:28:00 ID:YTLHBsE9
>>469
放置子が来た途端に、「じゃ、私達は帰るわ。」と帰ったらどうだろう?
毎回やっていたら、その子もうっすらと嫌われてるって事に気付かないかな?

と思ったけど、友達ママがそんな性格だったらこれからも色々ありそうだから
COの方が良さそうだね。乙でした。



次のお話→461


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年03月12日 03:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。