前のお話→24-974
- 8 :前スレ974:2008/03/06(木) 12:33:48
ID:J+1Enbb0
- >977
あまりに立て続けにあったので、
「人の家で遊ぶ約束を勝手にしてはいけない。
家の都合で遊ばせられないこともあるからね。」
と言い聞かせ、一応納得したみたいです。
>978
家が少し距離があるので、一年生では1人で来るのが難しく
親が送り迎えすることになるのですが、当日うちの子が学校帰ってくるか
来ないかのうちに「今日行ってもいいの?」ってメールしてくるんです。
仲良しの子なら全然問題ないんだけど、長女を自分の好きなように
動かしたいだけみたいなので、一緒にいるところを見てると頭痛くなる。
>979
子の問題行動を、はっきりと親に伝えてもいいかなぁ?
親は「自分の子が一番、自分の子と一緒にいられない子は悪い子」
って感じの話を良くするのだけど、どこまで自分の子のやってること
見てるんだかって感じなのです。
- 9 :前スレ974:2008/03/06(木) 12:35:47
ID:J+1Enbb0
- >980
クラス替えは確か毎年あるような事を聞いてるので、クラスが離れるように
今から祈ってるよ。w
年少・年長・小1と同じクラスなので、いい加減離れたい。
子供には「家に来てもらう時は、ちゃんと前もって約束してね。」って言いました。
>981
無限ループにならんように頑張って突っぱねます。
相手がファビョッたところで周りは「そういう人」って
わかってる人も多いから、何も怖くない。w
>984
託児子は、自分にとって都合のいい子を選んでる感じ。
自分の思うとおりに相手が動かないとファビョる。
だから呼びたくないんだ。
子供がいい子で、親と顔合わせなくてもいいんだったら来てくれても
全然大丈夫なんだけど、親子そろってDQNな上、家が距離があるので
一年生に一人で行かせるのが厳しく、送り迎えのたびに
顔を合わせないといけないんだよね・・・。
- 16 :sage:2008/03/06(木)
14:05:05 ID:SWnW0Tna
- 担任にクラス一緒にしないように話してみたら?
低がく年だと、仲良しを同じクラスにする配慮がありそうだし。
理由を聞かれたら、
あーちょっとあったので、って、詳細話さなくてもいいし、バラしてもいいし。
担任の様子次第で。
- 19 :名無しの心子知らず:2008/03/06(木)
15:54:38 ID:9ovn0TFr
- 祈ってるだけじゃ無理だよ
「こんごもクラスが一緒だとトラブルが起こりそうな状態なので
できればクラスを離してほしい。」って。
親同士のトラブルが原因で子供がいじめられたらどうすんのさ。
先生にきかれても相手の親を責めるわけではなく
「トラブルを未然に防ぎたいので」って角度から話せばいいんでない?
未然に防げそうなことは手をうつべし!
- 20 :名無しの心子知らず:2008/03/06(木)
18:45:59 ID:gMaeyZk1
- うちの子の学校はトラブルある子とは事前に相談とういう形で
お願いしておくと別けてくれるよ。
うちも近所のいじめっ子と離してもらえたw
- 21 :名無しの心子知らず:2008/03/06(木)
18:54:34 ID:D1Pb2ZOR
- >>20
そういう時って、なんていって先生にお願いするの?
ただ「いじめっ子だから○○くんと一緒のクラスになりたくないんです」じゃダメだよね?
上手い話の進め方とか、先生に悪印象を与えない交渉の仕方とか
経験者さんに聞きたい・・・
- 25 :前スレ974:2008/03/06(木) 21:24:49
ID:J+1Enbb0
-
>>16
>>19
とりあえず、学校でその子につかまるのは「たまに」みたいですし、
ほかのお友達も一緒なので、理不尽なことをされてもお友達が
「じゃあ、あっちで遊んでこよ♪」って言ってくれてるみたい。
席替えで仲の良い子と近くの席になった事ですし、少し様子を見ても
大丈夫かな~・・・とは思いますが、気にかけておくようにはします。
家の娘とその子だけの時が問題なので、なるべく2人にならないように
遊ばせる時は家には上げないで住まいのマンションの敷地内の広場で
みんなで遊ばせるようにしたいと思います。
>>20
学校内でもトラブルに発展したら、その時はやはり担任に報告したいと
思いますが、どのような言い回しがいいでしょうかね・・・。
私も>>21さん同様、知りたいです。
- 27 :名無しの心子知らず:2008/03/06(木)
21:58:12 ID:Q5ZVTeM1
- 学校には、起こった事を客観的に、脚色せずに、正直に言う
しか無いんじゃない?
中途半端に隠されると、例えば学校で噂話を流されたらそれが嘘か本当か、
先生はその場で判断出来ないだろうし。
喋って伝えるのは感情的になったり抜けた所があるかもなので、
紙に箇条書きにして、それを見ながら話したらどう?
傘も貸さないで濡れたまま…なんて酷いと思うし、学校に相談
という形ででも言ってみても良いんじゃないかな。
- 28 :名無しの心子知らず:2008/03/06(木)
22:13:03 ID:apH1YVlW
- ちょっとしたトラブルですぐに学校に注文つけるモンペ予備軍が多くてびっくり。
娘の傘を奪い取ってぬれて帰らせた、言ってもやめない、くらいなら
「この子とはクラスを分けてもらえませんか」って言っても理解できるけど。
今の段階でそんなこと言い出したら、「気の合わない子、ちょっと意地悪な子」が
出てくるたびに騒動起こすバカ親と思われるだけだよ。
こういう親って、子供が就職してからでも「あの人はうちの娘ちゃんに意地悪言うから
一緒に仕事させないで」とか言い出しかねない。頭沸いてるよ。
- 32 :名無しの心子知らず:2008/03/07(金)
07:57:27 ID:C7zOwUpH
- 学校側にどう伝えたらいいか?なんて悩んでるうちは、大した問題ではないのでは。
他のお友達の力を借りているとはいえ、かわす術を身に付けつつあるのに
親が先回りしすぎるのもどうかと思う。
相談者も少し餅つくことをすすめる。
- 33 :前スレ974:2008/03/07(金) 08:16:04
ID:a/MneWP0
- >>27
傘はね~・・・入れてあげたら自分も濡れちゃうしね。
もし自分の子が忘れたとしても、お友達に入れて欲しいとは思えないな。
小雨なら走って帰ってくれば済むし、それで済みそうになければ
届けに行ってるよ。
働いてて届けるのが無理だったとしても、学校に予備の傘とか
レインコートを置いておけば済むことだよね。
うちはとりあえず学校では今のところ何もないようなので
(下校も通学団別なので、通学団の違うその子とは接点ないし)
教室で下校後に家で遊ぶことを約束してきたとしても、2人だけにならないように
なるべく大勢いるところで遊ばせるようにしたいと思います。
実際に深刻な状態になったら、その時はぼかさずに担任に話そうと思います。
>>28
>娘の傘を奪い取ってぬれて帰らせた、言ってもやめない
それにしたって、本人だけで解決できなかったら、まずは担任に報告して
そういう事をさせないように解決の方法を探って、それでも無理なら
最終手段として「クラスを分けてください」もありかと思うけど
いきなり「クラスを分けてください」はないと思います。
- 35 :名無しの心子知らず:2008/03/07(金)
09:39:31 ID:sX7wKFz7
- >>33
>もし自分の子が忘れたとしても、お友達に入れて欲しいとは思えないな
なんだそりゃ。
入れてもらってなくて可哀相だったってグチグチ言ってたのは誰だよ。
- 36 :名無しの心子知らず:2008/03/07(金)
09:49:21 ID:sX7wKFz7
- >>35
ごめん、人違いだった。
- 38 :前スレ974:2008/03/07(金) 10:19:01
ID:a/MneWP0
- >>32
どんな言い回しをしたのか、参考までに聞いてみたかっただけで
まだ実際に学校に報告するとか考えてないです。
真ん中2行、激しく同意。
- 39 :名無しの心子知らず:2008/03/07(金)
14:41:35 ID:T2PM4nDX
- >>35
私も間違えたw
前スレに「ママがずうずうしい子と登下校一緒で、
雨の日に自分の子だけ濡れて歩いてた」ってのあったもんね。
-
次のお話→85
最終更新:2009年02月27日 07:33