*** セコケチスレ132 より ***
- 65 :名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 00:27:31
ID:QdTj7IOS
- 流れを読まずに投下。
託児スレか迷ったけど自分的にはセコケチだと思うので・・・
うちの隣の家は夫婦共働き。うちは専業主婦。
隣は保育園でうちが幼稚園で全然生活パターンが違うので
会う機会はほとんど無い。
子供はうちの子と同い年の男児。春から小学校。
で、同じ小学校に通うし、一緒に登校するだろうなあとは思っていた。
先日、新入学生の説明会があり行って来たら当然のことながら隣奥も来ていた。
説明会後に話しかけられて何かと思ったら
「自分はフルタイムで働いていて、学童の終わる時間に迎えに行くことができない。
だから(私)さんが学童まで迎えに行って自分が迎えに行くまで面倒見てくれ」
と言うことらしい。
確かに学童の終わる時間(5時くらい?)に1年生を一人で帰すのは怖いと思うし
(先日も刃物男が近所にいたらしい)
不安なのは分かるんだけど。
他のフルタイムで働いているお母さんたちはファミサポに頼んだり
しているみたいなのでその事を言ったら
「ファミサポを毎日頼んだらいくらかかると思っている。
隣同士なんだから助け合うのが当たり前」
とか抜かすし。
助け合いってどう考えてもうちが助けるばっかりになりそうなのは
明白なんですが?
うちは習い事をしてるから無理ですって断ってスルーして帰ってきたけど。
2年位前にも早朝いきなりやってきて「仕事休めないから子供預かれ」
とか言ってきた人なので
あまり良い印象は持ってなかったけど、やっぱり変な人だった。
やっぱり越境させればよかったなー。(区内越境は自由なので)
引っ越したいけど先月更新料払ったばかりだしorz
- 66 :名無しの心子知らず:2008/02/23(土)
00:46:23 ID:7qPmq3PK
- >65
セコケチスレよりまさしく託児のような気がする。
学童の先生にそれとなく話しておけないかな。うちは絶対関わりませんって。
- 67 :65:2008/02/23(土) 00:58:20
ID:QdTj7IOS
- >>66
やっぱり託児かな。
隣奥が金のことばかり言っててセコケチ臭かったんでこっちにしたんだけど。
学童は小学校の中にあるわけじゃないし、うちは関係ないので
それこそかかわりたくないんだよね。
- 68 :名無しの心子知らず:2008/02/23(土)
01:04:51 ID:ilwB2gXD
- また言われたら「奥さん、タダより高いものはないって言葉知ってます?
てかよくそういうずうずうしい事をさほど付き合いもないウチに頼めますね。」
と冷たく言い放ってみるとか。
- 86 :名無しの心子知らず:2008/02/23(土)
10:54:51 ID:G8SNqQNf
- >>65
私も働いていて、同じマンションのママも働いているけど、やはり常識なしなので、
同じマンションだと、お休みの日のお届け者もお隣だったら、
互いにお願いされることもあると思うよ。
だから、最初からかかわらないのが、良いと思う。
担任の先生にも一言言って、お休みのお届けは、6年生に!
とか親しいママ友のお子さんに!って頼んでおくといいよ。
- 91 :65:2008/02/23(土) 11:14:12
ID:QdTj7IOS
- >>86
説明会で言われたんだけど、学校休む時は電話連絡じゃなくて
近所の子に連絡帳持ってって貰わなきゃいけないらしい。
隣だしこっちから頼むこともあるだろうな~と思うと頭が痛い。
うちの小学校って校区が狭いから登校班が無いんだよね。
だから上級生に頼むことが出来ない。
小学校近いし、そういう時は私が直接学校に持っていくって手もあるけど。
ちなみに小学校はかなり近いですが(徒歩5分)、学童は隣の小学校の
校内にあり徒歩15分くらいかかるんだよね。
途中に大きな道路もあるし、その辺も隣奥が暴走する理由なんだと思う。
で、もっと頭が痛いのが同じクラスになっちゃった場合。
2クラスしかないし可能性高すぎるorz
最初の頃は近所の子で班作って集団で帰ってくるらしいし、息子が「友達」として
うちに連れて来たら無碍には出来ないよなぁと。(託児やお迎えはお断りだが)
- 92 :名無しの心子知らず:2008/02/23(土)
11:20:05 ID:G8SNqQNf
- >>65
うちの地元みたい。同じく2クラスでそのずうずうしい人と同じクラスです。
もう、最悪です。
うちは、ずうずうしい人のお世話(連絡帳、父母会欠席時の連絡)など
お世話しまくり、でも、むこうはもちろん何もしてくれません。
同じ働いていて、むこうはパート店員さんで、こちらのほうが過酷な労働条件なのに。
もしイヤなら、そのとき一緒に帰るほかの子にお願いしておくのもいいと思う。
うちの学区は学童の子は学童の子同士で、連絡帳のお渡しをしています。
学童の子同士でやるほうが、時間もあうみたいなので、
って先生に言うのもいいと思います。
- 93 :名無しの心子知らず:2008/02/23(土)
11:57:10 ID:Q8k2XCNV
- >>65
>最初の頃は近所の子で班作って集団で帰ってくるらしいし
って、登校は一緒かもしれないけど、下校は違うでしょ。
学童行くんだから、学校からその学童に行く子達が一緒なんじゃないの?
92の言うとおりだと思うよ。
学童の子がクラスの子とっていうのはあんまりないよ。
- 94 :名無しの心子知らず:2008/02/23(土)
12:16:56 ID:g+ryjaL7
- 「何かあったらor学童に行きたくなかったら、隣の○君ちに行きなさい」って、
隣奥が子供に吹き込んでたら困るね。
その辺の対策も練った方が良いかも。
- 96 :65:2008/02/23(土) 13:42:56
ID:QdTj7IOS
- さっきゴミ捨てに出たら待ち構えてたように隣奥も出てきたorz
小学校の体操服のこととか馴れ馴れしく聞いてきて、
「ママ友になって子供の面倒見てもらおう」って魂胆が見え見えでキモイ。
体操服やランドセルのこととか当たり障り無く喋ってから
「この前お願いしたことなんだけど~」とか言ってくるし。
うちは週2で4時から6時まで習い事入れてて、4月からは週3に増やす予定だし
そもそも5時に終わる学童の子を面倒見るなんて不可能なんだよね。
その事を話したら
「こんな小さい子にそんなに沢山習い事をさせるなんて虐待だ」
とか言い出すし、もう一体何なのこの人orz
もう無視してゴミ捨てて帰ってきたけど
「またゆっくり話しましょうね~」とか後ろで叫んでた。
お前と話すことなんてねえよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
>>93
そうだね!よく考えたら学童の子は学校終わったらそのまま
学童に集団で行くんだよね。
だったら学校内だけの接触で済みそうかな。
なんかやっぱりセコケチよりも託児向きみたいなので、
また何かあったら託児スレかその後に行きます。
今後を考えるとなんかありそうで怖いけどorz
- 97 :名無しの心子知らず:2008/02/23(土)
13:58:56 ID:CYdPLL/H
- >>96
理由なんていう必要なし
断るの一言で押し切れ
- 98 :名無しの心子知らず:2008/02/23(土)
14:01:02 ID:aCiY7yzo
- >>65
とりあえず学校に同じクラスにはならないようにお願いしてみたら?
こんな非常識なこと言われて困ってるとか言って。
- 145 :65:2008/02/23(土) 23:25:40
ID:QdTj7IOS
- レスしてくれた人ありがとう。
しかし現在実害が無い上に、隣奥の苗字しかわからんし
(子供の名前は知らない)
まだ入学もしていないのに学童や学校に相談するのはどうかと思うんだけど・・・。
あまり先制しすぎてこっちが「変な人」みたいに見えても困るし。
連絡帳は隣には頼まず、私が直接学校に持っていったほうが早いかなと。
近所に友達もいるんだけど、なんせ小学校まで走れば2分かからないのでw
この先隣奥がこれ以上突っ走った行動したらまた相談に乗ってください。
今度は託児スレのほうでw
- 146 :名無しの心子知らず:2008/02/23(土)
23:42:32 ID:8NRHMZkE
- >>65さんはとってもマトモな考え方の人w
十分に気をつけてこれからガンガって!
- *** 託児所スレ25 より ***
178 :名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 00:41:44
ID:fJhZjvRj
- 流れトン切りスミマセン。
以前セコケチスレで隣の共働きママンに小学校に入学したら
学童に迎えに行けと言われたものです。
まだ託児所にはなっていないんですがここで相談してもいいですか?
- 179 :名無しの心子知らず:2008/03/22(土)
00:44:26 ID:bSaSWzal
- >>178
なにかあったの?
- 180 :名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 00:50:42
ID:fJhZjvRj
- >>179
保育園って卒園式が終わったら保育って無くなるんですか?
なんだかよく分からないんですが、来週~入学式までの予定を
聞きだそうとしてくるんで。
「入学したらお友達になるんだし、そろそろ一緒に遊んだ方が良いでしょ~」
みたいなノリで。
正直、名前も知らないような子と遊ばせるのは(しかも自宅で?)
勘弁してほしいんですが。
- 181 :名無しの心子知らず:2008/03/22(土)
01:26:10 ID:QE9uHEcV
- >>180
保育園によるんじゃ?
うちの地域と、隣県の身内のところは年度末まで預かってくれるらしいよ。
(うちは幼稚園なんで「らしい」でスマソ)
もう言ってるんだろうけど、改めて「預かる気はない」「放課後に遊ばせるつもりもない」
ってキッパリ言い渡した方がいいんじゃないかな?
お子さん同士が仲良くても(これから良くなっても)、遊ぶのは学校限定にします!と。
- 183 :名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 01:52:19
ID:fJhZjvRj
- 保育園によるのか・・・。
うちも幼稚園だし保育園の知り合いがいないのでその辺が全然分からない。
うちは基本的に子供のことは子ども自身で解決して欲しいし、
子供の友達に口を挟みたくない
って思っているんだけど、友達以前に隣奥からこんな風にアプローチ
されると萎えるというか。
息子が隣の子と友達になったのなら遊びに来るのはかまわないけど、
現在のルール(5時には帰宅、土日祭日は遊ばないなど)
は守ってもらわないといけないし。
そうすると隣の子がうちに遊びに来るのはほぼ不可能だと思うんだよなあ。
セコケチスレでも「学童の子は学童の子同士で遊ぶ」ってレスもあったし。
すでに断ってるのに執拗に話しかけてくる隣奥がキモイ。
まさかPTAとか朝の当番とかも押し付けようとしてるんじゃないだろうな・・・
と勘ぐってしまう。
- 185 :名無しの心子知らず:2008/03/22(土)
08:11:42 ID:4E6a93PH
- あー、むしろそっちが目的かも<朝の当番云々
で、ついでに仲良しのアテクシのかわいい息子も当然預かってくれるわよね~
少子化の今、「お互いに」助け合って子育てしないと~
ってつもりじゃない。
- 196 :名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 22:08:33
ID:fJhZjvRj
- >>178です。
実家のばーちゃんが交通事故に遭ってしまったので、
来週頭から入学式前まで実家に帰ることになりました。
隣奥と遊んでる暇は無いですわ。
花見やピクニック以前に入学準備を今日明日中に終わらせないと
いけなくなってしまったorz
- 198 :名無しの心子知らず:2008/03/22(土)
22:33:38 ID:w84AN37a
- >178
ばーちゃん大丈夫かー!!
いずれにせよ、隣人に構ってる場合じゃないよね。
気をつけて・・・
- 581 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 23:40:02
ID:l16jpdgC
- 以前、隣奥から子供を学童に迎えに行って面倒みろと言われていたものです。
昨日入学式だったんですが、隣子とは違うクラスでした。
ひとまず安心したんですが・・・。
今日は習い事の日で6時ごろ帰宅したのですが、隣玄関前に隣子が座って
泣いていました。
傘も折れているみたいだし(本日暴風雨)ビショビショになっていたので
「どうしたの?」と聞くと「鍵が開かなくて入れない」らしい。
うちのマンションは古いので鍵を開けるのに少しコツがいるんだけど
開けられなかったみたい。
鍵を借りて開けてあげて、「お母さんはいつ帰ってくるの?」と聞くと
「たぶん7時くらい」らしい。
学童が終わったのは5時半くらいで、その後上級生と集団下校してきたらしい。
うちの息子と同じ年の子が、こんな天気の日に15分くらい玄関先で
泣いていたのかと思うと胸が締め付けられる思いでしたが、
うちに入れるわけにも行かないので
「ちゃんと鍵を閉めてね。体も拭いて着替えるんだよ」と言って帰ってきました。
その後7時半ごろ隣奥は帰宅してきたみたい。
被害にあったわけではないけど、なんかモヤモヤした・・・。
働いているお母さんだし、子供の事は仕方ないことなのかな。
自分が母子家庭で子供の頃に夜まで一人ぼっちで留守番していた
トラウマがあるだけに今日の隣子の様子を思い出すと辛い。
- 582 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火)
23:47:59 ID:SqbIDIEQ
- >>581
気持ちはわかるけどここで甘い顔してしまったらずっとターゲットにされるよ。
- 584 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 23:53:18
ID:l16jpdgC
- >>582
甘い顔するつもりもないし、今日もしたつもりは無いです。
ただ、子供には罪は無いのになと思うとモヤモヤする。
っていうか、学童から誰もいない家に新1年生を帰らせるのは
そもそもOKなのか?
今日10時半に下校する息子にさえ
「途中まで迎えにきてあげてください」って言われたのに。
- 586 :名無しの心子知らず:2008/04/08(火)
23:59:25 ID:pOBFFt78
- 学童に聞けばわかるよ。
でも、何か行動を起こす気がないのなら、気にしても仕方ないんじゃないか。
- 587 :名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 00:06:29
ID:+cuIdZuO
- >>586
そうだね。私が何かをするつもりも関わるつもりも無い。それは最初から変わらない。
ただ、今日みたいに「鍵が開かない」って言われたら開けてあげようと思う。
つか、子供が開けやすい鍵に変えてやれよ>隣奥
何もかもケチりたいんだなあ。
- 588 :581:2008/04/09(水) 00:07:03
ID:+cuIdZuO
-
ID変わってますが>>587は>>581です。
- 589 :名無しの心子知らず:2008/04/09(水)
00:07:47 ID:Io0LsJ7L
- 隣が一番けちってるのは自分の子供への愛情だな
-
次のお話→203
最終更新:2009年03月01日 02:43