-
調整役娘
58 :1/2:2009/03/28(土) 02:05:46ID:4LQcxp+Q
- 流れ読まずに愚痴です。
テンプレ放置子じゃないんだけど、娘のクラスメートAちゃんがね。
1年生の時から我の強い自己中っぽい子だったんだが、
年齢とともに拍車がかかり、自分の思い通りにならなければキレて怒りまくる。
親が昔ヤンキーだったみたいで、その手の汚い暴言で相手の子が泣くまで責め立てる。
(子供が言い返せるというレベルではないらしい。)
が、親の前ではとってもいい子。先生の前でもやらない。
担任がわりと熱血な先生で
「友達同士仲良くー! 問題があったらすぐ話し合おう!」だから、
ある程度、問題が表面化するとしっかり対応はしてくれる。
でもね、問題は表面化しない部分なんだ。
子供同士の気持ちのこじれというか、
子供達は表面上は仲良くしてるが、内心、心底Aちゃんにうんざりしてる。
だからそれぞれ家で遊ぶときには、決してAちゃんを呼ばない。
遊ぶことがばれると強引に割り込んでくるからAちゃんに絶対に見つからないように
約束を交わしてくる。
- 59
:2/2:2009/03/28(土) 02:07:05ID:4LQcxp+Q
- 低学年のうちはAちゃんが強引に
「今日は○○ちゃんのうちで遊ぼう! 決まりね!」で
相手の子の親も「約束したんだから」(実は無理矢理約束させたれた)と
わりと気軽に受け入れていた。
でも高学年となって、子どもも親もAちゃんの強引さをスルーする術を身につけた今、
Aちゃんは学校外では、ほぼ完全に孤立してる。
親は共働きで、習い事もしてないから、いつも公園にいて、そこにくる子と遊んでる。
Aちゃんは自業自得だと思うし、
おとなしくほとんど友達の悪口を言ったことのないうちの娘が
「Aちゃんとは遊びたくない」とキッパリと言ったので、
うちには受け入れる気はない。
でもさ、うちの学校は小さくて1学年1クラスしかない。
あと二年、この状態が続くのかと思うと正直、気が重い。
60 :名無しの心子知らず:2009/03/28(土)
02:41:40ID:ML1OzkT5
- 仕方ないよ。高学年の子供の交友関係に親は口を出せないよ。
61 :60:2009/03/28(土)
02:44:43ID:ML1OzkT5
- ごめん、書き込んじゃった。
うちの子も今度5年生で全く同じ様な問題が有る。
先生は「仲良く・仲間はずれは駄目」って感じでいやな目に遭っても子供達は
我慢してるけどAちゃんと同じような子は一緒には遊べなくなった。
AちゃんはAちゃんなりに反省してなんとか折り合いをつけてやっていくしかないし
それしか結局Aちゃんの為になる答えは無いよ。
- 62
:名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 03:33:44ID:4LQcxp+Q
- >>60
愚痴にレスサンキュー。
反省、できるものならしてほしいけど、今のところは無理っぽい。
むしろ、一部のおとなしい子に執着。
その子たちを独占するため&執着している子が取られないように
他の子を陰湿に攻撃するようになった。
それでよけいにうんざり度が増すという悪循環になってる。
- 63 :名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 05:57:36ID:0N9azd/1
- おとなしい子がスルー能力に目覚めるのを待つしかないね。
Aは総すかんくらうまでわからなんだろうね。
親は全然出てこないの?
- 71
:58:2009/03/28(土) 16:00:06ID:4LQcxp+Q
- >>63
親はどう言ったらいいのか…
「うちの子はしっかりしているから、一人でも大丈夫なんです」
で、一年の時からカギっ子+強引な約束で友達のうちに突撃。
「うちの子は正義感が強くて、いろいろ言い返しちゃうからよくケンカになるんですよ」
「うちの子は本当に何でも私に話してくれますから、子供の気持ちはわかってます」
「いじめは絶対ダメですよね。
うちの子はいじめなんて絶対許さないっていつも言ってますから」
学校であったときにAちゃんのお母さんお話聞いていると、
もうね…ことごとく自分の子マンセーで何も言えなくなります。
Aちゃんの自分に都合のいい作り話を疑いもなく信じているって感じ。
うちの子 vs Aちゃんの話なら、お互いの誤解やすれ違いもあると思うけど、
クラスメートほぼ全員が被害者だから、誤解もすれ違いもない。
ママもパパも真面目に更正したもとヤンキーって感じで義理堅く礼儀正しい感じなんだけど、
格下認定した相手や敵認定した相手にはものすごい暴言吐く&徹底的に追い詰めるの
見ちゃってるし…。
関わり合いになりたくないよ。
-
72 :名無しの心子知らず:2009/03/28(土)
16:28:38ID:1oT1IaH/
- >>71
>真面目に更正したもとヤンキーって感じで義理堅く礼儀正しい感じなんだけど、
>格下認定した相手や敵認定した相手にはものすごい暴言吐く&徹底的に追い詰めるの
見ちゃってるし…。
いやそれ更正したとは言えないんじゃ?w
- 73
:58:2009/03/28(土) 17:32:48ID:4LQcxp+Q
- 夫婦そろって真面目に仕事して、規則正しい生活してるよ。
ギャンブルしてる様子もないし、挨拶もきちんとしてて、
それなりの都会で広く浅くだけど近所つきあいも表面上は問題ないんだ。
ただ、話していると根底の価値観とか、お互いの常識がずれてる感じはある。
それと、キレどころがわからないのと、キレたら怖いという漠然とした恐怖もね。
低学年のうちは
「正義感が強く、ちょっぴり気が強いけど世話好きでリーダー格で
みんなから慕われている我が子」
と完璧にそう信じている、単純で幸せな親なんだなーと、生暖かい気持ちで見てたけど、
ここまで子供たちの関係がこじれきってくるとね。
いつ親が「事実」に気がつくか。
気がついたときにどういう行動に出るのかがわからなくて(怖くて)、
だれもがきっかけになりたくないから遠巻きに見ているしかない状態。
- 295
:58:2009/04/09(木) 10:40:46ID:ey2UnUM9
- ゴメン、豚ぎる。
上の方の58なんだけど、どうしよう……な状況になりそう。
自業自得で学校外ではクラスメートに一斉にハブられているAちゃん。
今現在、校外では誰も受け入れてくれない状況を理解し、
ひどく荒れて周りへの八つ当たりも相当凄いことになっているらしい。
我が娘、そんなAちゃんに同情してしまったようだ。
「Aちゃん、うちによんであげてもいい?」
親の目の届くところではAちゃんは悪さはしないんだけどさ。
今までの経過からして、Aちゃんに執着されるよ。
毎日、遊びたいって言われるよ。(毎日家に来るってのは私が阻止するけどさ)
執着された子は、まず間違いなく他の友達と遊ぶの邪魔されるよ。
そういうことがわかっていても、一人で荒れているAちゃんを見ているのが辛いという。
なんで火中の栗を拾いに行くかねー。
- 296 :名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 10:50:03ID:k8Z+Gbvk
- >>295
最後の最後まで仲良くする覚悟があるのか?
途中で「やっぱりやめた」って遊ばなくなったら今よりもっと荒れるよ
娘はお稽古事でも行かせたら?
297 :名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 10:54:13ID:qBnYtXUk
- >>58=295
乙。
同情と優しさって必ずしもイコールじゃないよね。
この辺大人でも扱いが難しいのに、子どもじゃもっと大変だよ……。
同情は本当の意味で優しさではないって伝えられたらいいね。
- 298 :名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 11:00:01ID:nLsz7uCa
- >>285 しっかり ダメ と言ったほうが良いとおも。
娘が同情して家に入れるようになったら Aは同じこと繰り返すと思うよ。
最低限今までのこと クラスのみんなに謝って立ち直らない限りムリポな悪寒
- 301 :名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 11:23:12ID:QDopR5Hr
- 娘さんは優しくて将来、どうしょもない男に引っかかりそうで
今から心配だとゲスパー
だめ!と断ってその後に
なんでこんな事になったのか
そうして今している事はどうなのか
となんでだめなのか「理由」「責任」という難しいが大事な事を教える必要があるね
- 304 :名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 11:49:10ID:+VGotlY7
- ああ、ダメンズウォーカーになりそうなタイプかもね…
これはAちゃん自身の問題であって
Aちゃん自身が変わろうとしないと解決しないことであり
今Aちゃんは人生の大事なことを学んでいる最中だから
下手に迎合することはAちゃんのためにならないのだと
娘さんとトコトン話し合ってみたほうがいいかもね。
305 :58:2009/04/09(木) 12:20:03ID:ey2UnUM9
- レスありがと
低学年だったら迷わずダメを言える。
でも高学年だから、難しいんだな。
上の方でレスしてくれた人にもあったけど、
高学年の友達関係に親は下手な口出しはできない。
近づかない=無視するというのは、結構なエネルギーが必要なんだと思う。
相手に近づきたくない気持ちと無視することへの罪悪感。
無視し続けるエネルギーが我が娘にはまだない。
だから揺れ動いてる。
Aちゃんに盗癖があるとか暴力をふるうという行為があるのなら
明らかに拒絶できるけど、自己中と暴言がメイン。
ダメというのは簡単だけど、本人がもう近づきたくないと思うくらい
痛い目を見ないとわからないんだろう。
親としては痛い目になんて遭わせたくないけど…。
関わったらこうなるかもしれないよという危険性はきっちり教えておき、
とりあえず様子見です。
>>ああ、ダメンズウォーカーになりそうなタイプかもね…
ありそうで怖すぎるorz…。
- 310 :名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 13:51:31ID:30/sTgwz
- 私は子供に言ったよ。トラブルの多い子と仲が良くてさ。
「○(息子)が×君をすきなら、それはそれでいいけど、×君が悪いことをしたり悪いことを
誘ったりしたときちゃんと断るとか注意ができるなら、付き合うのはいいと思う。
でも、もし悪いことを黙ってみてたり引きずられるようなら
親の責任として×君とは付き合うな、って言うよ」
って。もっと噛み砕いてだけど。
子供の付き合いに口は出せないとはいえ、自分の子供に悪影響がある場合は、
口を出すべきだと思う。それが責任じゃないのかな。
親の好き嫌いで口を出すのと、子供の将来を考えて意見するのとは違うし
小さいころは意見じゃなくて強制でもしょうがないと思う。
- 314 :名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 14:14:29ID:bFaV37EJ
- そもそも仲良くなろうとする前に、母親に相談してるんだから
本人もかなり迷っているんじゃないかな。
子供らしい正義感や優しさが良いほうに転ぶほど世の中はきれいじゃないし、
甘くないことは伝えたほうが良いよ。
低学年ならともかく、高学年なら尚更。
Aみたいなタイプが一人ぼっちで可愛そう、と仲良くなって学校が離れても
「あんなやつと仲良くしたやつ」といじめられた経験があるので、
優しい娘さんの行く末が凄く心配。
- 316
:58:2009/04/09(木) 14:43:02ID:ey2UnUM9
- Aちゃんは明らかに悪いことはしないよ。
危険なこともしない。
友達に対する自己中ぶりと暴言だけ。
大人の目から見れば、昔はよくいた性格の悪い生意気なくそガキ。
これだけでも悪いと言えば悪いんだが、
子供たちの世界では、それはまだ絶対的悪になってないんだ。
うざい、うっとーしい、関わり合いたくない、で、さりげなく遠ざかる。
誰もはっきりと完全拒絶してないし、クラス内ではみんな
何事もなかったように仲良くしてる。
仮面をかぶっているような、何となく、じんわりと空気が悪い感じ。
だからすごくやりにくい。
310の言い方はいいね。
危険性じゃなくて、Aちゃんの自己中や暴言が始まったとき、
Aちゃんを注意できるか。
(止めるパワーはないかもしれんが注意するだけでも娘にとっては凄い勇気いるよ)
それがつきあう責任だと話してみよう。
いろいろありがとう。
- 322 :名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 15:48:21ID:GFeaBKEX
- 娘さんに、もう一度なんで家に呼んであげたいかきいてみたら?
もし「かわいそうだから」って答えなら親として付き合いを禁止して
責任引き受けてあげなよ。
「友だちとして好きだから」って答えなら、ある程度教えて様子みりゃいいけど、
かわいそうだから仲良くしてあげたいって最悪な人間に転ぶ可能性大。
一見優しそうで実は自分のことしか考えてない。
ボランティアに夢中になって子供放置する奴と本質は一緒。
…他人からはこういう風にも見えるんだよ。
自分の娘さんを大事に思うのはいいけど、なーんか53自身もエネmeな発想だから
娘さんにそれが色こくでちゃったような。
暴言さえなければ、って
アル中にお酒さえ飲まなければあの人いい人なのにって言うのと同じ。
本人が暴言をやめないかぎり付き合うなっておしえてあげて。
「あなたがやろうとしてるのは優しい虐待です。
A子ちゃんにただ優しくしたら、本人が自分の悪いところに気づけない。
優しくする前にやる事があるでしょう?
それができないなら付き合うな」って。
323 :名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 15:50:47ID:GFeaBKEX
- たんにA子ちゃんのことが好きなら
暴言があろうとなかろうと親が禁止しようとしても
勝手に仲良くするでしょ、
- 328 :名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 17:48:41ID:t/heYHQl
- 本人の意志で、仲良くしてあげようと言うならいいけど、(良くないか?)日教組の教師とかが
娘さんが優しそうなのを見て、
A子ちゃんかわいいそうだよ? 友達になってあげなさい
って諭している可能性はないだろうか?
- 331
:58:2009/04/09(木) 22:48:50 ID:ey2UnUM9
- 娘にいろいろ聞いてみた。
何か同情というより、もっと複雑な感情が入り交じってたよ。
家に誘ってもらえないAちゃんをかわいそうに思う気持ちがあることも事実。
家が一番近くて、朝の登校も帰りも一緒だから低学年のうちは
本当に仲がよかったからね。
その一方で荒れて八つ当たりをするAちゃんをもてあましてる。
「どれだけ私が気を遣っているのか、Aちゃんは何もわかってないの…」
気が弱くAちゃんに引きずられる一方だった娘は、Aちゃんを注意しつつ
なだめつつ周りとの調整役をやるまでに成長していたよ。
Aちゃん本人は娘を格下扱いしてるから全く聞かないし、
注意する娘をうざいと思っているのか何かと小さな嫌がらせをしてくるらしい。
それでもいろいろ見過ごせずに関わり続けた結果、調整役に疲れて
家に誘うことで一時的にでもAちゃんの気が済むのなら、そうしたい…と。
- 332
:58:2009/04/09(木) 22:49:50 ID:ey2UnUM9
- 「それって、根本的な解決にならないんじゃないの?」
「わかってるけど、他に方法がないもの」
Aちゃんは自分が悪いなんてひとかけらも思ってないし、わからせることもムリ。
他のクラスメートにこれ以上の妥協させることは明らかに間違っている。
だから自分が妥協……?
「いや、それおかしい。
Aちゃんと一緒にいて疲れるのなら、まずAちゃんから離れるべきだよ」
「どうやって?行きも帰りも、クラスも部活も一緒で、離れられるわけないじゃない」
クラスは一クラスで、人数も少ない。
卒業するまでは離れられないけど、Aちゃんが原因の無用なトラブルが
目の前で頻繁に起こることが耐え難い。
つか、そこまで考え込むほど子供達の関係、歪んでるみたいだ。
先生に相談した方がいいレベルになってきた。
担任の先生が新しく赴任してきた先生に変わっちゃったから、
どうやって切り出したらいいのか。
来週、顔合わせの懇談会があるから、その後にでも話してくるわ。
引きこもり好きな母には、肩の荷が重いよ。
- 333
:名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 22:58:11 ID:NuOzfxdA
- >58
がんばって、今娘さんを守れるのはお母さんだけ。
先生に相談するのは賛成。
だけど、Aちゃんについては親の強権発動しても関わり合いを阻止するべきだ。
絶対にろくな目に遭わない。
334 :名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 23:10:50 ID:Ci0KDXwZ
- 他のお母さん達にも相談して貰った方がいいよ。
できれば担任との話し合いにも参加して貰って、クラス全体の問題だと
印象付けた方がいいかもね。
一クラスでは逃げきれない、お子さんはかなり辛い立場だね。
ガンバレ、お母さん!
- 335
:58:2009/04/09(木) 23:26:21 ID:ey2UnUM9
- >だけど、Aちゃんについては親の強権発動しても
>関わり合いを阻止するべきだ
うん。理由を聞いてね。
そういう理由なら、より関わる方向にいくのはよくない。
家には呼ぶなと釘を刺しといた。
といっても、もう5年生で帰ってくるのは遅いし、習い事もあるから、
呼べるようなチャンスもほとんどないんだけどね。
娘をダメンズウォーカーにしないように頑張るよ!
-
次のお話→65
最終更新:2009年04月10日 12:53