- 939
:名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 15:16:54ID:BsBl63rs
- 多少スレ違いなのは承知で申し訳ないのですが相談に乗ってもらえませんか?
うちはこれまで、同じマンションに棲む同郷の友人家族と子供達の歳も近い事もあって、
保育園の頃からジジババを巻き込む程仲良くお付き合いしてきました。
子供達が次々と小学校に入り、向こうの両親は仕事で帰りが遅いので、
子供達は留守家がわりにご両親どちらかが返るまでをうちで過ごしています。
その事についてはご両親も常識ある方たちだし、何かにつけ、有形無形、
恐縮するほどお礼の気持ちを伝えてくれる方達だし、
たまにはこちらも子供だけ泊りで遊びに行かせて貰うなどと、
お互いバランスのとれた気持ちのいい付き合いだったのです。
問題は今年、保育園で友人宅の下の子が同じ学年だった子がいるご家族が
同じマンションに引っ越してみえた事から始まります。
私はそのご家族はあまり知りませんでしたが、挨拶を交わしたりした事はあります。
何というか、絵に描いた様なとうの立ったDQNファミリーで、
聴く所によるとモンペのかほりもいたします。
そちらは最初、お子さんを留守家に預けていたのですが、
うちと友人宅の事情を知り、
次第に留守家を休ませて、うちに放課後子供だけを送り込んでくるようになったんです。
- 943
:2/2:2009/04/25(土) 15:36:08ID:BsBl63rs
- 正直とても困るんです。
外で遊んでと言っても、その男の子は軽度の知的障害があり、
子供達だけで遊ばせるのは危険で見張ってなくてはならなくなるし、
友人宅の子は親からもちゃんとお願いがあり、
私も他人のお子さんを預かる責任をちゃんと踏まえて預かってますが、
その様なお子さんを預かる自信はとても無いです。
しかもそのお宅には下にまだ年子で3人の子がいて、半分がやはり知的障害なんです。
土日に遊びに来る時も全員が特攻してきます。
親は部屋にいるのかいないのか挨拶にもこないし、めったに外にもでてきません。
『留守家やめてうちの子達もあちらに面倒見て貰おう、
地域で子育てしたほうが子供達にも(ry』
なんて流れに今後なったら私にはとても無理です。
どうにか板挟みの友人宅に迷惑かけず、
うちと相手宅とも最低限のトラブルで問題を回避できる方法無いですか?
アドバイス宜しくお願いします。
- 944 :名無しの心子知らず:2009/04/25(土)
15:41:56ID:34FHosDd
- 留守家ってなに?
ま、その放置子を家に入れなきゃいい。
相手の親に分かってもらおうとするのは無駄
- 946
:名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 15:44:13ID:BsBl63rs
- 1と2の間の文が消えてました。
最近そのお宅がちょくちょく留守家を休ませて、家に帰るなりお子さんを
うちに遊びにこさせます。
そうなると私も預かったという形になりたくないから外で遊んでといいますが、
それだと他の子は宿題も満足にできず、ペースも狂わされて大変なんです。
預かってる間に宿題や予習をやる事を友人とうちと子供達できめてあるのに。
が入ります。
- 948
:名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 15:50:51ID:BsBl63rs
- 留守家庭子供会と言う、放課後親がいないお子さんを、
学校の近くで有料で面倒みてくれる機関のようです。
- 950 :名無しの心子知らず:2009/04/25(土)
15:59:45ID:Y7g9PWXP
- >>946
勉強があるから駄目でいいんでないの?
なんで他の子が遊びにきたからって遊ばせたりするの?
家にいれなきゃいいんでは
951 :名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 16:00:24ID:17NPr9l3
- >>948
うちでは見れないって放置親に言えばすむでしょー。
- 952
:939:2009/04/25(土) 16:02:02ID:BsBl63rs
- 今はまだ上がり込みたいと言うのを断って外で遊んでと言っていますが、
そうすると私まで監視にいかなくてはならなくなるのが迷惑で…。
家に預かりたくないならそれを続けていくしかないでしょうか。
知的障害の子を一人追い返すと差別と言われそうで。
ただ面倒をみるのに自身が無い事と、どういう気持ちか知らないけれど、
仲良くもないし、何の挨拶もされてないのに友人宅と同じ世話を
してやりたくも無いと言う思いがあって。
狭量なのはわかってますが。
こちらの放課後ペースがめちゃくちゃになるからと、
知的障害児ひとり外で待たせるわけにもいかないし…。
- 953 :名無しの心子知らず:2009/04/25(土)
16:05:41ID:6fnTL0np
- 「外で遊んで」とか行動を指示するから責任が発生するのでは?
「遊べない」と言って玄関開けなきゃいいんじゃないの?
954 :名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 16:06:48ID:BzIEMI1t
- 放置でいいと思うよ。
「挨拶もされたことない(=どこの子かもわからないという表現)おうちの子は
面倒見切れないから」で追い出して可、だと思う。
障碍があるならあるで、知識も覚悟もない人が関わるのは危険だよ。
友人宅に迷惑かけたくないのはわかるけど、友人子についてくるなら
ちゃんと友人夫婦にも伝えて共同戦線張らないとダメ。
- 955
:939:2009/04/25(土) 16:10:01ID:BsBl63rs
- こちらから出向いて預かれないと言うのが怖いご両親で悩みます。
ただ遊びに行かせてるつもりなだけなのかもしれないですし
(こっちはそれじゃすまないんですが)。
ああ、でもでもだってになってて自分も嫌です。
ごめんなさい。
- 956 :名無しの心子知らず:2009/04/25(土)
16:10:31ID:g/6ccRT3
- 狭量じゃないです。それで当たり前。
もうつけ込まれちゃってるから、相手と全く衝突せず
に済ますのは無理と思います。
拒絶するなら、周囲から無責任な言葉をかけられる覚悟も必要になるかと。
ここに書き込んだってことは、拒絶の意志は強いはず。
~するわけにもいかない、~と思われたくない、と言わずにはっきり言ってみたら
どうですか?
957 :名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 16:13:27ID:34FHosDd
- 直接、預かってって言われたんじゃないなら
玄関で断って放置でいいじゃん。
自分から相手親の所に行く必要性を感じない
958 :名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 16:13:41ID:D8iERqqU
- 友人の子供とたまたま同級だった放置子が
勝手に特攻してくるの?
知的障害があるんだったら、放置子の親に
ちゃんと言った方が良いと思うよ。
- 960
:939:2009/04/25(土) 16:18:35ID:BsBl63rs
- このことで挨拶はされていませんが、すでに面識があります。
遊べないからとその子だけ追い出して放置で、その子達の家に誰かいるかも
解らないのに何かあったら、間違いなくうちの責任にされると思います。
うちの学校には特支学級もあるのですが、ギリギリそこに入らなくていい
障害程度なためわざわざ子供にそれを伝えてるのも良くない気がして…。
でも困ってる現況は友人宅と相談してみます。
- 961 :名無しの心子知らず:2009/04/25(土)
16:20:53ID:pS2a+RTB
- いったい何人の子が集まってるのW
保育園じゃないんだし、お互い決めて預かってるんだから、
DOQ知障子四人は無視でよろしい。
友人にも相談した上で、次来たら
「勉強してるから遊べないよ」と子達に言う。
あんまりしつこければ、暫く預かる、預けるを休止する。
自分の可愛い子供と可愛い友人の子の平和と成績維持のために頑張ってください。
962 :名無しの心子知らず:2009/04/25(土)
16:23:24ID:BzIEMI1t
- このことで挨拶されていない=勝手に家に上げて問題になったら困る
といことをはっきりさせる。
頼まれたら超断る。
- 965 :名無しの心子知らず:2009/04/25(土)
16:30:06ID:Y7g9PWXP
- >>960
頼まれて預かってるわけじゃない
障害があるないにかかわらず
遊びにきても用事が終わるまで遊べないってとか今日は遊べないなんて普通にある
ケースだよね。
なんで相手の障害のことまで考えるの?
相手の親に障害があるから遊ぶときは見張っていてくださいって頼まれてるの?
- 967
:939:2009/04/25(土) 16:34:07ID:BsBl63rs
- 実は相手宅のご両親が、お子さんに軽い知的障害があると言うのを
解っているのかが解らないんです。
私は親戚にそういうボーダー例の子がいたので、『あ、多分そうだ』と解りましたが。
(溢れるよだれ、奇声、言葉が不明瞭、あきらかな生育不足、顔つきなどから)
だから余計に難しくて。
しかしアドバイス貰って少々の衝突はやむを得ないと覚悟しましたので、
友人宅ともよく話し合って今後の身の振り方を考えます。
目からウロコ話に、ちからづよい後押し、本当にありがとうございました!
- 968 :名無しの心子知らず:2009/04/25(土)
16:36:12ID:g/6ccRT3
- 「面識がある=頼まれた」ではないんでしょ?
「間違いなくうちの責任にされる」わけないないない。
なんかおかしな思考してるなぁ。
- 969
:名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 16:40:23ID:BsBl63rs
- え?友人宅と結託も場合によってはとあったので、なるほどと思ったのですが…。
それに、遊びにきて外に出しても、その子の父母が家にいるのか解らないんです。
その間に何かあったら間違いなくうちのせい、
監視なしの一緒の外遊びで何かあったら、それも間違いなくうちに怒鳴り込まれます。
(保育園時代にそんな話がありました)
相談しながらでもでもだってはすみません、謝ります。
今出来る最善はアドバイス頂いたので、今日にでも話し合ってみたいておもいます。
- 971 :名無しの心子知らず:2009/04/25(土)
16:44:11ID:0pbPMwSP
- 友人と一度は相談したことはあるのかな?
友人もおなじく迷惑に思ってるなら話は早いよね。
モヤモヤしててとりあえずここに書き込んでみたんじゃないかな。
障害のことは指摘したら相手が逆上したらマンドクセだから
遊びにきたら「勉強するから遊べない」といって
家までおくりかえしたらいいよ。
そのとき相手親が家にいたら、勉強するので面倒みれませんのでと
一言いえばいいよ。
972 :名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 16:47:16ID:1gxnrRgz
- 障害の有無はこの際関係ないでしょ
何かあっても責任取れないのなら、一切関わらない
- 973
:939:2009/04/25(土) 16:57:32ID:BsBl63rs
- こうなったのがつい最近の話で、とりあえず一人で考え込んでて、
今まで友人宅と話し合った事はありませんでした。
友人は自分も保育園じゃ挨拶程度だったけど、話してみたらいい人と言ってたので、
また違う話も聞けるかも知れません。
でも預かれないのに変わりはないから、はっきり方針を決めたいとおもいます。
ありがとうございます。
- 975 :名無しの心子知らず:2009/04/25(土)
17:07:31ID:CM10iox7
- そんなおかしな子供等が4人して押しかけてくること考えたら悩むわな
親とも付き合わないスタンスで良いんじゃないですか。
あくまでも、友人の知り合いの人だと言うことで、その交友関係に入らないようにして
付き合いをしない、子供が来ても家に入れない
友人にはお宅とは家族ぐるみの付き合いを続けたいけど、今度越してきた人とは
付き合いを持ちたくないと言っておけば良いでしょう。
-
次のお話→945
最終更新:2009年04月26日 12:50