- 626 :名無しの心子知らず:2009/05/25(月)
08:45:09ID:SqQjG2nn
- 親から丁寧に育てられていない子供
(金や食事を潤沢に与えるだけでは駄目、きっちり精神的にも向き合っていない)
は、他人との境界意識が曖昧になる、というのを読んだ。
確かに、意識はしていないけど
乳幼児の頃から「このおもちゃは○ちゃんのだから返そうね」とか
「これはみんなのだから大事に使おうね」「これはアナタのだからちゃんとしまっておこうね」
と境界を学んでいるんだな~という気がする。
省いてはいけないこと(ご挨拶とか相手の了解をとってから、みたいなこと)も
立ち入ってはいけないことの区別ってただ年を重ねれば身につくものじゃないんだろうね。
- 639
:名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 11:37:23ID:yQs7KV2w
- >>626を読んで本当にそうだ!と思った。
近所の放置子ママは、境界があいまいというよりも、無しに等しい。
ちなみにそこの祖母もまったくそのまま。
誰のものでもかまわない。文句言われりゃ切れる。
何時でもかまわないし、子供が何しても叱らない。
今日から学校始まってくれた。
毎日毎日早朝ピンポン連打で、断れば1時間でもドアがたがたしてた小学生男子。
「オレ暇やのに!どうしてくれるん!?」
「なんでなんでなんでなんで!?」って攻撃にも、断りまくって家に入れなかった。
そうしたら昨日、掃除中あけてた窓から侵入を試みやがった。
子供相手に大人気ないとは思うけど、
まったく優しい気持ちになれず断りまくった。
何故子供は断られてもすぐ忘れるんだろうか?
近所の子持ち家庭3組中2組が放置親だなんて最低だ。
これからも避ける!
- 640 :名無しの心子知らず:2009/05/25(月)
11:47:26ID:CIHSuLkn
- >>639
>「オレ暇やのに!どうしてくれるん!?」
これヒドス。絶対家に入れないほうがいい。
おまえがヒマでもうちには関係ないですから。
放置子ってヒマなとき家でじっとしてるって発想はないんだろうか
家の子なんてヒマなときは家で自習のドリルやったり、ピアノ練習したり
ブロックやったりしてるよ。
- 641
:名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 12:06:41ID:3/33p/gz
- >「オレ暇やのに!どうしてくれるん!?」
↑自分の母親には絶対言わないんだろうな
642 :名無しの心子知らず:2009/05/25(月)
12:13:37ID:w56cl7pB
- 「それが何か?」と真顔で言ってみたいな。
-
次のお話→643
最終更新:2009年05月25日 17:09