42-559

559 :名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 17:11:17 ID:J/vNla1Z
うちに高学年のそれっぽい子が週2、3回来るようになった。うちの子は三つ下。
毎週土曜も10時から来て昼御飯も食べに帰らない。ほっておいたら夜7時頃までいる。
私は午前中は仕事で息子の昼御飯用意して出かけてるのだが、今日はその子が食べたっぽい。多分息子があげたんだろう。
午後もその子のガラの悪い声がずっと響いて(ずっとゲーム)自分もなんか家で休めない。
今日は5時でお引き取りお願いしたけどね。
そういうタイプの子ってへんな先入観あるし、お母さんを知らないし、子供が来る時は何か連絡ほしいよ。モヤモヤする。
被害はないけど今日は疲れた。
多分うちの事なんて把握してないんだろう。チラ裏でした。

561 :名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 17:13:58ID:vMIA0B6X
>559
なんかすごい他人事っぽい書き方してるけど、
559は自宅でくつろげないし子供はごはん取られてるし、
被害大アリだと思うんだが。

もしかして「子供が連れてきたんだから子供が追い払うべき」とか、
そういう考え方なの?

562 :名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 17:34:27 ID:J/vNla1Z
>>559です
その子には「昼御飯は?」「もう遅いけど帰らないでいいの」って声かけはしてるんだけどね。
「今日は5時で終わりにしてね」って言ったら素直に帰ったからこっちが条件出せば無理やりは今のところなさそうか?。
我が物顔で家に居座りだしたら断ろうとは思ってる。
甘いかな?
最初に親の連絡がない子は初めてなので吐き出しました。

563 :名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 17:52:48 ID:BQPd+W8K
>その子には「昼御飯は?」「もう遅いけど帰らないでいいの」って声かけはしてるんだけどね。
そんな甘い言い方じゃ伝わらないよ。
「昼ごはんの時間だから、自宅に帰って食べてきなさい」
親がいない、ご飯の用意がないと言ってきても「そんなのオバちゃん知らないよ」
夕方は「もう遅いから帰りなさい」
「うちにはうちのルールがある、それに従えないなら遊びに来ないでね」
で、良いと思うよ。

なぜ押し掛け子にお伺いを立てて、相手に主導権を握らせてるの?
大人としてなさけない態度だし、子供の親としての責任感も無いよ。

569 :名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 01:21:07 ID:+Rq4PZZI
>>559
ごはんは、息子さんが「自主的に」あげたのかな。
自分の子が1食抜いても心配じゃないのか・・・

575 :名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 14:26:35 ID:GiRWCFbP
子供とは言え他人を家に入れた状態で何時間も留守にできるってのが理解できない。
その間に子供が殺されたり、家のもの盗まれたらどうするんだろう?
コンビニまで5~10分程度ならわからんでもないな。
それでもできるかぎりしたくないけど。


次のお話→581


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年08月02日 21:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。