44-677

中間子放置

677 :名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 22:44:03 ID:jKDTv01y
合間みたいなんで投下。

お隣は女(11歳)男(8歳)女(5歳)の子持ち家庭。
ウチの息子が真ん中の男の子と同級生なんだけど、何故かその男の子だけが放置気味。
身なりとかは普通だし、PTAの集まりや参観日等は分け隔てなく参加するのに
普段の生活ではかまってあげてない。
そのおうちのママも「○○(男の子の名前)は可愛くない。」みたいなことを言う。
そんな環境だからか、その男の子だけがかなり厚かましくキレやすいし手癖も悪い。
今は夏休みでママさんの実家に帰省してるから静かでとても過ごしやすいけど、
この静けさもお盆過ぎには終わってしまう。

姉弟三人いて、一人だけ放置ってよくあるのかな。
来年には四人目が生まれる予定らしいけど、それもなんだかなーって思う

678 :名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 22:50:18 ID:lykl3bp4
>>677
真ん中の子が放置っていうよりも男の子が好きじゃないんじゃない?
その子じゃなくても他のところの子どもだとしてもとにかく男の子がダメ
4人目だって女の子だったら可愛がるだろうし、男の子だったら数年後は放置になるんじゃないの?

681 :名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 22:52:05 ID:D3C3QzeJ
>>677
性別関係無しに「中間子」っていうのは親の関心が薄いらしい。
ただ、そのパターン(女、男)で長男が放置気味は珍しいかも。

男女女とか女女男 あるいは男男女、女男男、みたいに
上下と続いてるパターンの中間子、が一番不遇になりやすいみたいだね。
そして基本親は全く自覚無く「自分は平等」と信じて差別してるような。

その人は自覚もあるみたいだし、単に男の子が嫌いなんだろうなあ。

684 :名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 23:09:53 ID:jKDTv01y
>>677です。

上にも書いたんだけど、その男の子だけがキレやすいし嘘をつくし手癖が悪い。
手癖が悪いっていうのはウチの息子のものに限っての事みたいなんだけど。
親もその事はよく分かっていて、何度か謝られた事はある。

ただ、こっちが言わないと気づかないんだよね。
年少の頃から何度か息子のオモチャを盗るようになったんだけど、
親の傍で盗ったもので遊んでるのに、自分の家のものじゃないものがあるのを気づかないもんなのかな?

そんなこともあって、ますます可愛くないみたいに愚痴るんだよね。
四人目も男の子だって言ってたから「男の子は可愛くない」っていう理由は嫌すぎる。
でも女の子は両親ともすごくベタベタと可愛がってるから、その子じゃなくてもそりゃ僻むわとは思う。

687 :名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 23:24:56 ID:lykl3bp4
>>684
キレやすいし嘘つき、手癖の悪さ…しかも親の目の前でもって最初は
親の感心を引くためじゃないの?
今は悪循環にしかなってないし、親もすでに可愛くないって思ってるから
ますます悪化することはあってもあんまり良くならなさそう

そして4人目も男の子ってわかってるのか
男の子が単に嫌だとしても構い方は手が掛かる時期なんだから
次男>>>>>長男ってなるわけで益々手におえなくなりそうだ

689 :677:2009/08/02(日) 23:45:10 ID:jKDTv01y
最初は親の気を引くためだったのかも知れないけど、
今はもうきっと男の子もそれを忘れてしまってるのかも・・・と思う。
今は自分のやりたいように、自分が悪くならないように一所懸命嘘をつくって感じ。
見ててかわいそうなんだけどね。
でも我が子が物を盗られたり暴言吐かれたりしてるから、やっぱり庇えない。

私は平日は仕事してて家に居ないんだけど、舅・姑もわかってるから
その子が来ても家には上げないし、庭で遊んでてもピリピリして見張ってる感じ。

息子も最初のうちは盗られても「○○君、間違えて持って帰っちゃったのかなぁ」なんて
おっとり発言してたけど、去年くらいに盗られたということがわかってしまった。
今では息子なりに警戒してるみたいで、遊ぶ回数はかなり減った。

小学一年生の息子に「あの子は欲しいものを我慢できない子だから気をつけなさい」
というようなことを言わなきゃいけないのが嫌だったし、
そんな事を理解しなきゃいけない息子がかわいそうだなと思ったよ。

まだ子どもだけど、早く信用できる他人に出会ってほしいと思う。
大げさかもしれないけど。

スレ違いになってきちゃってゴメン。


次のお話→716


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年08月14日 14:13
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。