- 578 :名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 17:11:17
ID:dDhhnRKx
- 家に上がり込まれた訳じゃないけど、ムカつく事が。
うちはアパートで、同じアパートに子供と同い年(年長)の子(仮にA子)と
一つ年下の子(B子)がいる(それぞれ別家庭)
このA子とB子、いつもつるんでアパートの周囲や目の前の公園で遊んでいる様子。
親はいつもついていない。
つい先日、A子とB子に「○ちゃん(うちの子)、遊ぼう」と声を掛けられた。
ちょうど帰宅したばかりだったので
「じゃ、着替えてからいくから、公園で待ってて」と言い、
急いで着替えて親子で公園に行く。
しかしA子とB子はいない。30分待ちぼうけした挙げ句、諦めて帰宅した。
子供は「AちゃんとBちゃん、来なかった・・・」と落ち込んでいた。
しかし実は、A子B子は、子供を遊びに誘っておいてわざとB子の自宅に帰り、
公園で待ちぼうけしていた私たちを見ていたらしい。
(ちょうど来ていた清掃員さんの証言から)
うちの子は軽度発達障害で、子供が外遊びの時は必ず私もついていってる。
A子B子がそれを変に思ってるのは薄々気付いてたけど、まだ幼稚園児なのに
こんな陰湿なからかいをするなんて。それも大人を巻き込んで。
うちの子は年長でA子と同級生なのであまり波風を立てたくないと思ってきたけど、
さてどうしよう・・・
普段から馴れ馴れしく、うちの子より私に「ねえねえおばちゃん見て見て」と
いう態度が嫌だったけど、この件で決定的に関わりたくなくなった。
A子もB子も、母親と一緒の時はすごく良い子なんだよね。
母親がちゃんと様子を見てたら、A子もB子もこんな事はしないんじゃないかと思うと、
今まではそう悪印象でもなかった母親達まで嫌いになりそう。
家の近所だからって放置するな!
子供にべったりついていろとは言わないからちゃんと目を配っとけ!
- 579 :名無しの心子知らず:2007/01/12(金)
17:29:36 ID:OERJDfg9
- >>578
読んでて悲しくなった。
そんな小さいのに、いじめができちゃうんだね。
ガンガレ!負けるな!
- 580 :名無しの心子知らず:2007/01/12(金)
17:33:38 ID:JY9hEbWm
- >>578
怒るよりその子達にちゃんと話をすべきだと思う。
「この間遊びに誘ってくれたときじっと見ていたんだって?
どうして一緒に遊んでくれなかったのかな?
うちの子供のことが嫌いなのかな?」
こんな感じで。
子供だからって、全部正直に話すとも思わないし、
ましてや親がいれば良い子風に言うだろうけれど
なにかあればこの子の親は動くというのを植えつけないとエスカレートするし
ましてや軽度発達障害のお子さんならあなたが盾にならなくちゃならないのは
あなた自身が一番分かっている事なんだから。
- 581 :名無しの心子知らず:2007/01/12(金)
17:37:34 ID:SBMIHe4N
- >>578
ここは人が少ないから、カチムカスレに誘導するよ。
そっちの方がいろいろ意見もらえると思う。
年長にもなると知恵がつくから悪い事もするようになるみたいね。
うちのは年少なんだけど、年長の女の子にパシリにされたよ。
おもちゃとってこいだの、誰々呼んでこいだの。
で、うちのは一緒に遊んでもらえると思って精一杯やるわけ。
でも、これ見よがしにハブシにする。
園に見学に行ったときにずっと見てたよ。
もちろん、降園後に先生に逐一話をしにいったよ。
幼稚園から小学校への申し送りもあるだろうから、
この件の詳細を先生に報告しておく事を薦めるけどね。
これから子供も大きくなるから、親が子供の悪さを全ては見ていれないと思うよ。
だから相手の親に子供に目を配っておけは無理があるかもね。
もしうちの娘がそのような悪い事をしたとしたら、私に伝えてもらいたいけどね。
ショックだよ。そんな意地の悪い事をするとしたら。
でもいろんな親がいるから気をつけないとね。
- 587 :578:2007/01/12(金) 22:34:25
ID:dDhhnRKx
- スレ違いの指摘があったので、カチムカスレの方に移動します。
指摘&レスくださった方々、ありがとう。
アパートの構造が、うちとB子の家は3階でA子は2階。
そしてうちとB子の家は間に2軒挟んでいる、という配置なのですが、
A子B子はなぜかうちの玄関前の共用廊下で遊んでいる事が多く、
ちょっと外に出るとA子B子に「おばちゃんおばちゃん」とまとわりつかれて
正直少し鬱陶しく「遊ぶなら自分たちの家の前で遊べばいいのに」と
思っていたので、ついこのスレに書いてしまいました。
皆さんを混乱させてしまってすみませんでした。
ではあちらで。
- *** カチムカスレ64 より ***
563 :名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 22:35:55
ID:dDhhnRKx
- 託児所じゃないスレから誘導されてきました。
よろしくお願いします。
以下転載。
――――――――――――――――
家に上がり込まれた訳じゃないけど、ムカつく事が。
うちはアパートで、同じアパートに子供と同い年(年長)の子(仮にA子)と
一つ年下の子(B子)がいる(それぞれ別家庭)
このA子とB子、いつもつるんでアパートの周囲や目の前の公園で遊んでいる様子。
親はいつもついていない。
つい先日、A子とB子に「○ちゃん(うちの子)、遊ぼう」と声を掛けられた。
ちょうど帰宅したばかりだったので
「じゃ、着替えてからいくから、公園で待ってて」と言い、
急いで着替えて親子で公園に行く。
しかしA子とB子はいない。30分待ちぼうけした挙げ句、諦めて帰宅した。
子供は「AちゃんとBちゃん、来なかった・・・」と落ち込んでいた。
しかし実は、A子B子は、子供を遊びに誘っておいてわざとB子の自宅に帰り、
公園で待ちぼうけしていた私たちを見ていたらしい。
(ちょうど来ていた清掃員さんの証言から)
うちの子は軽度発達障害で、子供が外遊びの時は必ず私もついていってる。
A子B子がそれを変に思ってるのは薄々気付いてたけど、まだ幼稚園児
なのにこんな陰湿なからかいをするなんて。それも大人を巻き込んで。
うちの子は年長でA子と同級生なのであまり波風を立てたくないと思ってきたけど、
さてどうしよう・・・
普段から馴れ馴れしく、うちの子より私に「ねえねえおばちゃん見て見て」と
いう態度が嫌だったけど、この件で決定的に関わりたくなくなった。
A子もB子も、母親と一緒の時はすごく良い子なんだよね。
母親がちゃんと様子を見てたら、A子もB子もこんな事はしないんじゃないかと
思うと、今まではそう悪印象でもなかった母親達まで嫌いになりそう。
家の近所だからって放置するな!
子供にべったりついていろとは言わないからちゃんと目を配っとけ!
- 564 :563:2007/01/12(金) 22:51:04
ID:dDhhnRKx
- あちらでもらったレスを読んで考えてみました。
親に言う事も考えましたが、何しろなかなか顔を合わせる事がない。
通ってる幼稚園も違うし、行動する時間帯も違うようです。
かと言って、大して親しくもないのにいきなりお宅を訪問して
「お宅のお嬢さんがかくかくしかじか」と話すのも何だし。
顔を合わせるとしたらA子B子の方が確率が高いので、今度会ったら
ちょっときつめに問いつめて「○ちゃんのお母さんは怖い時は怖いんだ」と
思わせようかと考えています。
うちの子は意地悪されたとまでは思っておらず、ただただ待ちぼうけが
悲しかったようです。そしてまた遊びたいとも言っています。
子供には「AちゃんBちゃんは約束守ってくれなかったね。
次もそんな事があるかもしれないし、ちょっと気を付けておいた方がいいよ。
約束守ってくれない人をあんまり馬鹿正直に信じてたら、○が損するよ」と
言いましたが、子供がどれだけ理解したか・・・。
それに、今までお友達と仲良く遊べるように、お友達を好きになるように
教えてきただけに、こんな事を教えなければならない事が情けなくて仕方ないです。
子供に人との関わりを教えてきたのは私や夫だけではなく、療育の先生方や
幼稚園の先生方(障害の事は知っています)のご指導もあります。
それが無になるようで。
いつかこんな日がくるとは分かってはいたけど、まさかこんなに早くとは
考えていませんでした。
幼稚園のお友達とは仲良くやっているだけに、ショックです。
どなたか「障害児の母親の独り相撲」と指摘してましたが、
自分でも空回りしてるなと感じています。
- 565 :名無しの心子知らず:2007/01/12(金)
22:58:29 ID:qCiqCPNx
- >>564
同じ意地悪を小学生の時にされた事ある。
うちの親は、私を連れてその子の所に行ってくれたよ。
「遊びたくないならそれでもいい。でも、自分から誘っておいてそういう事をするのは
意地悪だししたらいけない事だよ」と本人に。
そして、相手の親にも
「普通の喧嘩であれば親が出る事はしませんが、こういう陰湿なやり方は許せません。
きちんとお子さんにもしてはいけない事、冗談でも質が悪いという事を伝えてください」と
言ってくれた。向こうの親は一応困惑しながらも謝ってくれた。
冷静に考えるとうちの親が過保護と言えない事もないけど、それでも伝えていいと思うよ。
私は母が私の傷ついた気持ちを分ってくれたのが嬉しかった。
お子さんの感じ方とは違うかもしれないけど・・・
- 572 :名無しの心子知らず:2007/01/13(土)
00:10:51 ID:JJXQ0T8P
- 「おばちゃん寂しかったな」が効くのか、ビシっと言うのが効くのかは
その子たち次第だからわからないね。
普通に「このあいだはどうしたの?約束したから待ってたんだけど」と、聞いてみたら?
どんなふうに答えるか。
それにしても酷いね。娘さんの気持ちを思うと切ない。
>>565
>私は母が私の傷ついた気持ちを分ってくれたのが嬉しかった。
っていうのすごくよくわかる。
- 574 :563:2007/01/13(土) 00:34:51
ID:sQyCaBf/
- 皆さん、レスありがとうございます。
読んでいて少し気持ちが落ち着いてきました。
遅かれ早かれこういった事はこれからもあるだろうし、確かに事ある毎に
私が出ていく事もできなくなると思います。
(「うちの障害児ちゃんが可哀想」というような気持ちではないですが)
人とうまく関われない障害だから、今まで色んな人の力を借りて子供を
少しでも人と関われるように育ててきた。
普通なら教えなくても当たり前にできる事を、一つ一つ繰り返し丁寧に。
それを全否定されたような気持ちになっているんだ、と(私が)
この件については>572さんの言葉を借りて「このあいだはどうしたの?
約束したから待ってたんだけど」と言うに留め、しばらくA子B子とは
極力関わらないようにしようと思います。
子供は「騙された」とは気付いていないので納得するかどうかは分かりませんが、
何とか説得したい。
世の中には関わると自分が損をするという事があるんだと。
小学校は特学に決まったのでそこで新しい出会いがあるだろうし。
ただ、集団登下校なので、A子B子と冷たい関係になる事で子供が辛い思いを
しないかという危惧はありますが(しばらくは私も登下校に付き添う予定ですが)
しかし何とか冷静さを取り戻したいと思います。
いろいろとありがとうございました。
- 577 :名無しの心子知らず:2007/01/13(土)
00:59:24 ID:htgOH2cU
- 小学生ならまだしも、幼稚園児の陰険な意地悪に寛容な人が多くてビクーリ。
子供=天使なんて思っちゃいないが、まだ6歳程度で歪んでるな、と思う。
大人社会にいじめがあるから、こどもが意地悪するのも当たり前、
だから騒ぐ方が過保護だって考え方は、どうかなぁ。
問い詰めたりして積極的に関わる必要はないけど、
「おばちゃんは、あんた達の悪巧みを知ってるんだぞ」と彼女らにわからせるといいと思う。
- 578 :名無しの心子知らず:2007/01/13(土)
01:15:12 ID:ATaJeuHo
- 確かに自分は騙された事を知っている、
と伝えるのもいい方向に行くかもしれないしね。
「おばちゃん達、この前待っていたんだけどどうして来なかったの?」
で、しらばっくれたら
「そう、おばちゃんあなた達が隠れて見てたの知ってるよ?
ばれてないつもりでも、意地悪や悪い事をすると相手には、ばれているんだよ。
今回は気付かなかったフリをしてあげるけど、次はこんな事してはいけないよ。」
と諭してはどうだろう?
子供って結構浅はかだから、ばれてないと思ったら調子にのるし
ばれていると知ったら何も出来ないと思うよ。
- 579 :名無しの心子知らず:2007/01/13(土)
01:34:43 ID:3ZyRIU9Y
- 確かに、自分の子供の頃してしまったヴァカな意地悪や色々を思い出すと、
悪事が大人にバレ、それを握られている状態って凄く怖くて迂闊な事出来ないと思う。
冷静になろうと努めている563さんは好感が持てる。ガンガレ
-
次のお話→588
最終更新:2009年02月13日 07:38