- 590 :名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 09:14:45
ID:MwSVFBbC
- 朝8時半からきた…。最悪…。
- 591 :名無しの心子知らず:2007/01/14(日)
09:20:20 ID:oycU3A0f
- ちゃんと帰った?
- 592 :名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 09:39:10
ID:MwSVFBbC
- 今、近所の公園にいきました。外で遊んでって言って。
実家の親が昨日泊まりにきてて、めずらしくその子供ら(小4、保育園)
お土産持参で家にあげてしまった模様。
私は寝てたんですが、大騒ぎで目が覚め…。
もう一週間くらい毎日来てる。実は夏休みにも一人いて今回ので二人め。
いい加減ストレスで、事の事情を知ってか、上の息子(小3)が「帰れ!」とどなって、
うちの親が「そんな事いうな、お土産持ってきてくれたんだよ。」って。
お土産くれるだけ今回の親は気をつかってるんだろうけど。
はぁ…。娘(小1)の友達としてみると切り離すのはかわいそうだけど。
ちなみに前の子供は絶縁状態で切りました。
長文すみません。
- 593 :名無しの心子知らず:2007/01/15(月)
09:45:41 ID:hrhyua3p
- >>592
何故に?
詳細プリーズ
- 594 :名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 21:01:20
ID:xXIaq7YM
- >>593
最初の子供は兄の同級生でクラスが違う家も遠い子だったんですが、
夏休みに他の子のうちに遊びに行った時に仲良くなっていつの間にか
うちに来るようになって。
親は十一時にならないと帰って来ないとか、赤ちゃんがいるとか言って
話があやふやだったんですが。
どうやらママ父らしく、パチンコ屋で二人とも働いてるとか言ってました。
電話番号も教えてくれないし。
ご飯も自分でレンジでウインナーなどチンして作るかパンという食事。
うちにご飯時にきたりするので食べさせないわけにもいかないので
最初のうちは出すとすごい勢いで「おいしい!」と…。
結構学校に相談しようかと思ったりしていたんですが。
そのうち、うちの娘をいいように子分みたいに扱うようになってきたので。
そんな時、夕方暗くに自分のうちまで呼んでおいてその場でばいばいされて、
真っ暗な中帰ってくる事件があったので、堪忍袋の尾が切れて、
もう遊べないと言いました。
今の子は近所だし、どう対処するか悩んでます。
- 597 :名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 12:39:06
ID:gczeNFuE
- ちなみに最初の子は家には親がいる時は絶対入れてくれず。
最初聞いたときは父親は死んだと言ってました。ほんとかどうか怪しいですが。
ママ父はまだ若い様で、よくおつかいに買いに行かされたりしていたようです。
その真っ暗な中帰ってきた日も買い物にさんざん付き合わされて家の前で
ばいばいされたので。
でもお母さんの事をきくと大好きって言ってました。
こういう子はやっぱり親が問題なので同情する気持ちもあるのですが、
毎日となるとキツいです。
今回の子は10時まで家に誰もいないそうです。
家にあげないよというと「じゃあうちに行こう」と言いうようになりました。
でもその家で子供だけで何か起こしたり、あちらの親がうちを悪く思ったり、
とか思うと…。考えるときりないですが、胃が痛いです。
切っちゃった方がいいんですかね…。
- 599 :名無しの心子知らず:2007/01/16(火)
16:32:40 ID:goRDlYri
- >>597
その子が事件に巻き込まれたり殺されたとしたら、それは「大好きなママ」がフラフラ
しているのが原因であって決して597の責任ではないので容赦無く切っちゃいましょう。
どうしても情けを捨て切れない時は児童相談所へ一報どうぞ。
- 601 :名無しの心子知らず:2007/01/16(火)
17:09:18 ID:qseh+irq
- >でもその家で子供だけで何か起こしたり、あちらの親がうちを
>悪く思ったり、とか思うと…。考えるときりないですが、
>胃が痛いです。
>切っちゃった方がいいんですかね…。
切れ。遠慮なく切れ。常識ある人なら、DQNのたわ言よりも597の言う事を信じるよ。
DQNが家で597の事を悪く言ったところで、信じるヤツなんかいない。
あっちの家には、絶対に行かせてはだめだよ。
そっちで「いう事を聞かないと虐めるよ」とか言われるようになるかもしれないし。
多分597は見るからに優しい人なんだろうね。子供からもナメられるくらいの。
「ウチのルールはこうだから、このルールを守れない人は遊べません!!」
と強気で行かないとダメだよ。
- 602 :名無しの心子知らず:2007/01/16(火)
17:19:38 ID:VkcsP3nW
- 切った後はとりあえず児童相談所に伝えるか学校に一報入れといた方がいいですね
次また何が起きるかわからないし子供に罪はないですからね
- 605 :名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 08:36:20
ID:xJCovlKq
- >>599,601,602
レスありがとうございます。
とりあえず、その子には家に電話してから遊ぶように言ってなんとか理由付けて
ここ最近は遊んでいません。
家に行くのも子供にダメっていいました。
公園ならいいよってことで、うちの子供も納得してました。
なんとかやってみます。助言ありがとうございました。
- 707 :名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 18:11:45
ID:tm+elJs0
- すいません、597なんですが。
最近はうちにそんなに来なくなったと思っていたら、又復活。
公園で遊んでいるうちは良かったんですけど。
娘が友達を家に呼んだ日、いつの間にかちゃっかり一緒に座ってるorz
そして今朝8時、またまた親が寝ているうちに家に上がりこんで...orz
慣れてくると親にいないところでジュース無いの?探して飲んでいい?
とか、自分の親の事を『宿題しろとか、うるせーんだよ全く。』とか。
凄くしつこくて、本人に『帰って。うちはうちの生活があるから。迷惑。親に言うから。』
ということを結構きつく伝えたんですが。
続きます…
- 708 :名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 18:13:51
ID:tm+elJs0
- 続きです。
帰ってからも3回くらい来た。もうターミネーターもびっくりのしつこさ。
娘と私が習い事に行ってる間、兄に遊ぼうと催促。家に来いとも言われたらしい。
携帯で帰れと伝え、やっと帰った。
学校や児童相談所に言ったりして報復されるのが怖くてしてなかったんですけど。
こうなったらどうすりゃいいんでしょうか?
イラついてるのでめちゃくちゃな文ですいません。
しかし、4年生にもなって分からないんですかね?
こんにちは、いただきます、おじゃましました、きいた事ない。
グチすまそです。
- 709 :名無しの心子知らず:2007/01/27(土)
19:02:49 ID:px23gT98
- >>708
過去の自己レスにはアンカー入れてもらえると助かる。
どうするもなにも、もう学校に相談するしかないでしょ。
4年生じゃまだ分からないと思うし、それ以上の年齢でもそういう善悪の区別の付かない、
空気読めない子っていると思うよ。
なによりも、言葉使いが悪くてまともに挨拶もできない子と親しく行き来するのは、
子供さんに悪影響なんじゃ?
手ぬるいこと言ってないで、できることから汁、と背中を押しとく。
- 710 :名無しの心子知らず:2007/01/27(土)
19:44:37 ID:vicNQgtA
- >707
>そして今朝8時、またまた親が寝ているうちに家に上がりこんで...orz
orzは自分にだよね?
その放置子が「上がりんだ」んじゃなくて、あなたの子どもが
「家に連れ込んだ」でしょ?
それともその放置子が707の家の鍵を持っていとでも?
まずは自分の子どもの躾をしっかりすることが急務だと思うが。
- 713 :名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 20:23:29
ID:tm+elJs0
- >>710
まぁ、自分にですが…。
とりあえず旦那も毎晩夜中1時に帰ってくるんで休みの日くらいは
ゆっくりしたいパートですorz
先ほどきちんと話して絶対ドア開けるな!勝手に遊ぶな!と子供には説教しました。
今朝は呼び鈴がガンガン押され、『さんちゃん開けて…』状態で子供の名前を
大声で連呼されて子供も結局開けてしまったわけです。
電話してから遊びにくる約束だったのも忘れたのか…いきなり。
たまに公園であう近所の上級生…だったらいいんだけど。
こちらの良いようにはなりませんね…。
一人ぼっちの家に帰ってくのはかわいそうだけど。
親の休みも無いのはやはりおかしいですから…。
やはりギャンブルやネグレクト気味なんでしょうか。
『約束出来ないんだったらもう遊びに来なくていいから。』『明日も来ないでね。』
と言ってはみたけど、結局ほとぼりが冷めたら又くるかも。
どこまで納得したかもわかりません。
やっぱり思うに心の拠り所があの子にはないのかもしれないですね。
はっきり言って親に電話はしたくないので、学校に電話ですかね…
- 714 :名無しの心子知らず:2007/01/27(土)
20:23:39 ID:Ag3reIVi
- 結局自分の子はその子のことを好きなんだろう。
だから友達呼んだ日にきてたんだろう。
ちゃっかりきてるってのはあなたが思ってることであって子供は誘ってるんじゃないの?
- 717 :名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 22:04:33
ID:tm+elJs0
- >>714
子供に聞いたら違うそうです。しつこいからだそうです。
友達と遊ぶ日も無理やり友達の中を割って私も一緒に遊んでと言ったらしい。
私も悪いんですが、近所に断絶してた友達がいるのはどうかと思って
いままで甘くしていました。
しつけに関してはかなりしてきたので。
やむをえず留守中には他人がきても絶対ドアは開けないとか、
親は居ないと言わないで寝てると言えとか、やってきました。
でも、すごくしつこく自分の知ってる子に開けてとか遊んでとか大声で言われたら
開けてしまうのが一年生だと思います。
しかも信じられないかもしれないけど勝手に上がるし、
勝手に自分のうちのように振る舞うので。
聞いたら同級生の友達も居ないみたい、いじわるだからかな。
大人の前だと静かだけど。
結局自分の子供が自覚しないとだめって事ですね、わかりました。
いろいろすんまそん。
- 718 :名無しの心子知らず:2007/01/27(土)
22:15:24 ID:SwYQbtrK
- 小学生を甘く見ちゃいかんというのがわかるね。
大人の言うことなんて聞かない子もいる。
その場その場で自分が有利になるように立ち回る子もいる。
その近所の子はある意味被害者だけど、大事なのは自分の子!
大変だけどがんがれ
- 719 :名無しの心子知らず:2007/01/27(土)
22:17:08 ID:o/EgZESa
- あまり>>714のお子さんを責めないようにね。
本当に悪いのは言うまでもなく放置子(及びその親)なんだから。
インターフォンやら玄関の外やらで自分より年上の子に煩くされたらパニくっちゃうよね。
親子共々頑張れ。
それにしても、自分より年下の子に執着する子って異様な子が多いよね。
- 729 :名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 00:39:17
ID:leYopoFI
- いろいろレスありがとうございます。参考になります。
やっぱり年下としか遊ぶ子がいない子は問題なんですかね…
うちは息子もいるので正直そっちも心配、早く切った方がいいですね(汗)
学校の娘の担任にそれとなく伝えて探りいれてもらいます。
そういう子は家族の影が見えないので怖いです。
DQNな放置親怖すぎ、あなたのレスみてたらうちはまだマシと思ってしまいました。
ガンガって戦って下さい。うちもがんがります!
-
次のお話→598
最終更新:2009年02月13日 09:43