47-257

躾肩代わり

257 :名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 10:26:28 ID:kZo1dR71
今朝の託児所されかけ話。

私の娘はもうすぐ1才半。
他の子のことはあまり知らないんだけど、
娘はゴミ・オムツ・ペットボトルはそれぞれ指定のゴミ箱に捨てる。
オモチャや本もそれぞれ指定の箱にしまう。
ご飯やテレビの時は自分から指定の椅子に座る。
全部いつの間にか勝手にやるようになった。
(娘自慢に聞こえたらすみません)

最近子育てセンターで何人かのお友達が出来て、金曜日に数組の親子がウチに来た。
そこでママ友たちに娘の様子を褒めてもらえたんだけど、
中でも一番活発な男の子のママ(Aママ)が
「ウチの子もしつけて欲しい!預けていいよね?」
と言い出した。
最初は冗談かと思ったけどAママは何度も言ってくる。
私自身は特にしつけた訳ではないので
「いやいや。私しつけてないから!無理だから!預かれないよ」
と断っておいた。続きます。

259 :名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 10:27:59 ID:kZo1dR71
続きです。

解散後、別のBママから
『Aママ本気でAくん預けたいみたいです。月曜日朝行くかもって言ってましたよ』
とメールが来た。
うへえと思ってたら本当にAママが今朝来た。
預かれ・無理ですって押し問答してたら、
「私が母親失格なの覚悟でしつけを頼んでるのに」
「自分の子さえよければって考えなの?」
ってアパート廊下で泣かれた。
「保育園に行く頃には、みんな出来るようになりますよ」
って言ったら、
「それまで私に苦労しろって訳ね!もういいあなたなんかに頼らない!みんなに言ってやる!」
ってAくんの腕引っ張って、Aくん突然引っ張られたから転んだのに、
AママはAくん怒鳴りつけてバッグで叩いて泣きながら帰って行った。
なんかすごく怖かった。一才半をバッグで打つとか信じられない。
もういいって行ったから、もう来ないでくれるといいんだけど。

260 :名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 10:32:53 ID:WfpgdqCF
>>259
なにその基地外。
他のママ友達に根回しした上でCO推奨だな。

一歳半をバッグで打つのもありえんし、自相に通報してやるのも手。

264 :名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 10:36:04 ID:SJ1FVnKF
自分の子さえよければいい考えなのはAの方だよな。

272 :名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 12:14:32 ID:mhj9sOmM
>>259
少なくともメールをくれたBママには
メールか電話で言っておいたら?
根回ししてもらえないと、予防できなくて困るからさ。

「本当にアポナシで来て、断ったら
興奮して泣きながら帰ったの。
しかも子供をハンドバッグで叩きながら。ちょっと怖くなった。」
ぐらいのことは予告してくれたBさんになら、正確に伝わるんじゃない?

このAママは「もうあんあに頼らない」宣言もいただいたことだし
すっぱりカットアウトしちゃう方がよさげだね。がんばってー。

296 :257:2009/09/07(月) 16:42:00 ID:kZo1dR71
Bママに詳細メール、他のママにも簡単な事情説明メールをしました。

そうしたら以前にもAママが他の人もいるところで、Aくんを叩いていたと聞いてびっくりです。
しかも悪いことや危険なことをしたから叩くだけでなく、
紙芝居会の最中に立ち上がったという理由でも叩いてたらしいです。
それくらい一才半なら立ち上がっても仕方ないのに。

このままでは心配だし、皆でAママとAくんを育児相談会に連れ出してみようということになりました。
私も少しは協力するけど、なるべく距離は置くつもりです。

297 :名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 16:51:42 ID:GHNDl2HI
あなたは行かない方がいいんでは?
Aママに変なスイッチ入って、
もっと嫌な思いをしたり、危険な目にあわんとも限らん。

298 :名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 17:07:17 ID:VmbJCsc4
>>297に同意

みんなで連れて行くって、Aさんが素直についてくるとは思えないし逆恨みされたら厄介だよ
そこまでするつもりなら、みんなで通報した方がいいような
複数からの通報実績があれば、今後何かあった時に児相も動きやすいだろうしね

299 :257:2009/09/07(月) 17:19:43 ID:kZo1dR71
書き忘れました!私は行きません。
Aママのあの態度を見たらもう怖いです。

連れて行くって言うのは
「皆で誘い合わせて育児相談に行こうとAママを誘導する」
ことらしいです。
うまく行くかは不明ですが…

300 :名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 17:51:11 ID:mhj9sOmM
>>299
まわりがわかってくれて良かったね。
しかも変に257へ押し付けようともしてないし。
刺激しちゃうだろうから、当分Aママには会わない方がいいよ。

301 :名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 17:53:22 ID:mhj9sOmM
あと児童相談所とまでいかなくても
地域の民生員とか保健婦さんとかに相談や訪問してもらう手もある。
(保健婦さんにはあたりはずれもあるけど)
誰かの家に来て貰うことにしてそこにAママもよんでおくとかさ。

303 :名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 18:09:41 ID:kkGpRVfA
誰か役所の人を呼ぶなんて、そのママをもっと追い詰めると思うよ
虐待や託児の要素もあるけど、なんか根本は育児ノイローゼっぽいし
お仲間さんの言う通り、月に一度程度保健センターみたいな場所でやってる育児相談会に一緒に行くのがベストだよ
他のママも、夜泣きとか後追いとか幼児食が進まないとか…何らかの相談をついでにしたらいいんだし。
それが疎外感も危機感も反発心も煽らず、解決するのかもしれない。

307 :名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 19:13:04 ID:krF9WoHR
人に躾てもらっても、自分が堪え性もなく叩いてるんじゃ
子供が落ち着きのある子に育つはずないのにね。
日頃からくだらない事で叩いてると、本当に叱って叩いて
やってはいけないことを教えなきゃいけない時に全く効果が
なかったりするし。

続きはこちら→躾肩代わり2


次のお話→261


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年09月09日 20:55
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。