687 :名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 18:23:01
ID:VWnSI28p
>>662 そうそう、学童に放置子は行かないんだよね。なんで親も預けない?
だから放置子になるのか、、
私は仕事の関係で17時すぎにうちの子(1年生)を学童にお迎えに行っている。
昨日、たまたまお休みで家にいたら、15時ごろ必ず家の玄関のノブが
ガチャガチャ回す音がする。その日、うちの子は家に居たので、
ドアスコープから見たらだれもいない、、、でも子供の声が、「いつもいないな」とか云々、、
えっと思ってドアを開けたらうちの子の同級生、、、背が低いから見えなかった。
急に開けたのでびっくりしたのか、逃げてった、、、
これって親に言ったほうがいいのかな?あー怖かった、、
うちはマンションなので、その子が各戸を凸してる噂は聞いていたけど、
まさか、日中いない家も凸してたとは、、
688 :名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 18:27:26
ID:gtzfUjWr
親の指令で在宅確認だったりして(´・ω・`)
689 :名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 18:34:51
ID:+zAfVqdL
>>687
金がかかるから、無料でもガギがやりたい放題でいづれ締め出される。
690 :名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 18:51:22
ID:6uYGcF5J
>>687
子供の学校の場合
「だってー預かり時間が短いんだもん@18時まで」
「だってー子供がつまんないって言うから@低学年」
「だってー3年生にもなると友達と遊びたいって言うから」
「家でお留守番してた方がいいって言うのよーーー」
留守番じゃなくて、近所に凸撃してると教えたら
「やっぱりお友だちと遊びたいのねー。でもそのほうが友だちの家は
お母さんもいるし安心よねえ」
おおむねこんな人ばかりだった@学童使わない人
693 :名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 19:07:36
ID:VWnSI28p
おお、早速のレスありがとう。
>>688 放置子の親には同じクラスなので電話番号もメールも教えているし、
直接来るにしても、ピンポンすると思うんだけど?なんだろね
>>689、690
うちの学童のスタッフさんはしっかりしてて本当によく面倒見てくれる
たまに高学年が来て遊んでくれるし、いろいろ行事があるので、
防犯の面でも放置するよりよっぽどいいと思うんだけど、
自分の子が外うろうろしてて心配じゃないのかね?
次のお話→691