50-522

学級閉鎖の意味

522 :名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 12:08:34 ID:pCxutiCO
フェイク絡めながらリアルタイム報告。

つい先ほど、小学校からインフルエンザで学級閉鎖になったクラスの子を帰すから
保護者は迎えにくるように、とメール連絡がきました。
(うちの小学校はほぼ全員がMLに登録している)
けれどもうちの子は該当クラスではないから、メールは当然読み流し。
そうこうしてる内に今度は家電が鳴り響き、何事かと取れば近所のフルタイム勤務Aママからでした。

「メール見た?突然子ども帰されても困るよね~」
仕事中のはずなのにこんな電話していても大丈夫?と思った矢先に、
「でさ、悪いんだけどうちの子迎えに行って私が帰ってくるまで預かっててくれない?」
彼女から出たのは託児所願いの言葉。
その後こちらが口を挟む間もなく、いかに自分の仕事が大変で途中退社が無理なのか、
あなたは子ども会の役員もしているからこんな非常事態にこそ役立つべき。
と、それはまあ一方的に捲くし立てられました。

だけど、私ははっきり言ってA子が苦手。
放置気味に育てられたせいか、スレにあるテンプレ通りの子どもで、
遠慮も可愛らしさの欠片もない。
それでなくてもAとは近所という間柄だけで普段から仲良くしているわけでもないので、
今日は役員会があるからと偽って拒否しました。

さて、これから根回しも兼ねて臨時召集した役員の皆さんとランチ行って来ます。
帰ってきたら玄関にA子放置……なんて恐ろしい事態になっていませんように!

524 :名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 12:31:51 ID:iaHtqxR9
小学生だったら親が迎えにいけないなら自分で帰って家で留守番できないの?
幼児じゃあるまいし何故に迎えが必要?

525 :名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 12:53:48 ID:8gT6BWMP
>>524
それじゃ学校側が許さないんだよ、今は。

526 :名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 13:00:19 ID:gNQZHZuZ
>>524
そもそも親のいない家に帰ってくることを想定していない(親は学童へ迎えに行く)から
子供は家の鍵を持たされていない可能性があるよ。

529 :名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 13:13:03 ID:iaHtqxR9
じゃあ親が仕事で急には迎えに行けない子がいる場合を
学校はまったく想定してないの?

530 :名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 13:17:12 ID:t7a8yme0
>>529
「各家ごとに対応を考えてください、学校側は迎えに来た親御さんにしか
(もしくは代替のお迎え)子供を引き渡しません」ってことでしょう。
引渡し訓練とかでも、代替で必ず来てください、出ないとお返しできません
って言われる。

533 :名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 13:34:17 ID:USoknBBz
>529
事前に
「具合の悪くなるお子さんが増えました。
急に学級閉鎖になり早期帰宅をすることもありますのでよろしくお願いいたします」
という手紙があるんだよ。
どう対応するかは各家庭におまかせっつーか丸投げ。
共働きでもきちんとした親ならきちんと考えて子供にどうするか伝えてある。

問題は何にも考えてない、トラブルが起きてからはじめて対策を考える親子。
「えーっ!急に帰されても困る~。久しぶりに服買いに出たのに~!
ゆっくりお茶もしたいから(自分)さん、ついでだから預かっといて~!」
と言う親も親なら、
「ママ来ない!ねぇ、○ちゃんママ!僕どうしたらいいの?」
と、本来帰宅したらおやつ食べてゲームするはずだったのにと熱弁を振るう
親が来ないのを知っているので、ママ来ないならしょうがないよね~
→だから○ちゃんちでゲームさせろオーラムンムンのクソガキ様。

親以外の緊急連絡先に勝手に近所の人の電話番号書くようなやつなので、
同じ登校グループのお宅はみんなこの親子と距離を置いているし、
それを担任も承知しているのがせめてもの救い。

534 :名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 13:37:34 ID:TfRxq1wn
本来の下校時刻になれば一人でも帰らせるんだろうか?
もともと共働きの家庭なら子供だってカギ持ってるだろうし、それでいいような気も。

535 :名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 13:39:18 ID:t7a8yme0
>>534
多分、本来学校がある時間に返すわけだから、
その時間帯の責任は学校にある→ちゃんと引き取り手がないと返せない
ってことじゃないかと思う。

536 :名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 13:44:08 ID:iaHtqxR9
なるほど。だから賢い親は522のような対応せざるを得ない訳だな。
学校もDQN親子向け対応裏マニュアルが必要だね。

538 :名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 16:11:54 ID:3L02H/VP
閉鎖になったクラスの自分の子供を
そうでない子供が居る家庭へ預けよう、
と考えることが信じられんわ。

閉鎖の目的が隔離だということを分かってないんだね。


次のお話→539


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年11月01日 17:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。