施錠確認ママ
503 :名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 09:50:12
ID:RjRaAbqs
>>502
ナカーマ!
来年私の下の子と一緒に1年生になる同じ登校班の子も
今中学生のお姉ちゃんが放置子だった。
親が登校班前に出勤してしまうから、放置子が鍵をかけたかどうか
登校班付き添いの親が確認する有様
放置するくせに「私いい親」アピールがすごい
下の子は筋金入りの暴れん坊だから、登校班世話役の私には荷が重い
505 :名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 17:30:18
ID:Zlvk6alH
>親が登校班前に出勤してしまうから、放置子が鍵をかけたかどうか
>登校班付き添いの親が確認する有様
そんなことまでする必要ないんじゃない?
付き添い親は、集合場所からの仕事でしょ?
506 :名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 18:38:06
ID:iKbiJTJL
>>503
>>505に同意。
登校班世話役の仕事に、他人の家の施錠確認までは含まれないでしょ。
っつーかさ、付き添いの親が放置家の鍵確認してる事知ってるの?
知らないなら、こっちも知らないふりでいいんじゃない?
知ってるなら、「今後は施錠確認しませんよ。」じゃダメ?
507 :名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 21:00:56
ID:RjRaAbqs
>>505-506
そのときの集合場所から放置子宅の玄関のそばで、前の班長さんたちは
「善意」でしてたみたい@施錠確認
誰もいない家の鍵を閉めていないのをわかってて、知らん顔で送り出すのも
嫌とぼやいてた。遅刻放置子の付き添い送迎も親がいないから仕方なくやったとか、
施錠の件も親に話したらしいけど「はあ、そうですか」で終わりだったそうだ
私は最初から施錠確認もする気もないし、出発時間になったら班を送り出そうと
思う。登校班の集合場所が私の家の前になると、放置子の玄関の鍵をかけたか
どうかなんて見えないからいいやと話したら、「えーでもー」とか善意ママたちが
言ってたけどシラネ。学校まで直線だし徒歩3分だし、彼が遅刻してもシラネ。
問題は彼がいきなり他の子を引き倒したり、道路に押し飛ばさないかなんだ・・・orz
すでに近所で数件やらかしてる。
508 :名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 00:19:46
ID:09MrpD9y
>503
すでに数件、いきなり他の子を引き倒したり、道路に押し飛ばしていることを学校や親は知っているの?
登校班をくむ係がPTAの係であると思うけど、その係経由で学校に連絡しておけばいかがですか。
だいいち、そんな怪我させる可能性のある子のお世話なんてできないって言ってもいいと思います。
登校班の世話役の域を超えてる案件だと思いますよ。
うちの小学校だと登校時に問題がある子の場合、親が付き添って学校まで登校班と一緒に来てます。
その子の親も子どもが問題行動しなくなるまで登校に付き添わなくてはいけないと思うけど。
学校側も登下校の事故になりそうな案件は把握しておきたいと思いますよ。
>503さんが無事に来年度がすごせますように。
516 :名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 10:32:49
ID:YEtxJVbz
>>507
施錠は善意ママがでもでも言ったら
「じゃああなたがやってね。私はできません。」
で済むけど、他の子に怪我させるのはシャレになんないね。
学校へ相談に一票追加。
効き目は薄いかもだけど、
先生から交通マナーを再度話してもらうだけで違うかも。
放置子本人が肝心の話をきいてなくても、
学年上の子供達が「そういうことするな」って
牽制してくれたりもするし。
もちろん子供達にまかせるわけにはいかないけど、
子供達の大部分に交通マナーがあるだけで
事故の危険性が減るかもしれないから。
517 :名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 14:50:09
ID:JeKyyTIh
善意の気持ちはこれっぽっちもないだろうけど
自分も鍵確認するだろうな。
泥棒だけなら知ったけっちゃないけど、
それが元で殺人にまでなったら嫌だ。
まわりからもヒソヒソが絶えないだろうし。
518 :名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 20:00:32
ID:1yywg1eN
私なら一切関わらない。
施錠なんて一番重要なセキュリティに関わるということは
何かあったら責任問題もあるし場合によっては
疑われるということだと思うから。
その辺をちゃんと宣言した上で施錠確認はしないわ。
デモデモダッテする人がいるなら「じゃああなたが確認してあげてね(ニッコリ」で御任せしちゃうw
>>507
引き倒しや押し飛ばしは怖いね。
うちの子の登校班にもそういう問題児がいたけど(もちろん放置子)
みんなその問題児を避けるように個人個人で送迎するようになってしまって
登校班とは名ばかりになってしまった。
年度が変わった時には登校班を組み直して
問題児は親戚の子がいるちょっと離れた地区の登校班に入れられていた。
その親戚の子の言うことだけは大人しく聞いていたから。
いまではスッキリ縁が切れて
顔を見ても寄ってくることがなくなったので
我が家に凸されることもなくなって助かっています。
520 :名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 23:21:45
ID:JJAm/dYJ
>>517
でもさー、万が一泥棒騒ぎになったりしたとき、疑われるのって、
・頼まれもしないのに
・集合場所からは死角になっている玄関を
・率先して
・施錠確認している
世話役ママさんだったりしてね。
521 :名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 13:56:03
ID:Je8MosDV
503です。みんな色々ありがとう。
親は知っているけど、なんていえば良いのか、他人事のように眺めてます。
今度来年(と書いたけど、来年度ですね)の世話役会議があるので
相談してきます。
デモデモさんたちは、上の子が女児で顔も発育も良かったから>>517の状況を
想定してたみたい。親と一緒に帰宅する学童のはずなのに、子どもだけで帰宅してたし、
家に誰かが進入して彼女を襲っても、わめき声もデフォの家だから異変に気づかれにくい
というのが、デモデモさんたちの心配だった模様。
家もデモデモさんたちの家から2軒先くらいの近さで同級生同士だったから、余計
気にしていたのかも。
>>520
私も疑われたらイヤ~
私は家が離れているから、デモデモさんたちより割り切れてしまうのかもしれません
それではナナシに戻ります。
次のお話→親子サロン置き去り(522)