55-263

断れない奥

263 :名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 23:16:16 ID:Q20UeuoC
何かと子供の溜まり場になる我が家なんですが、夏休み毎日ピンポンしてきた姉弟(小三と小一)がいます。休みの日もたまに。

十時に来て一旦帰り、また一時になるときます。
親は働いていて顔も知らず、親が仕事の間は祖母の家にいるみたい。

たまにならいいのですが、毎日となると嫌で。しかし子供が玄関を開けて入れてしまいます。うちはせまいアパート、子供三人で下は二ヶ月です。春休みが憂鬱すぎる…。
親の都合で断ったり居留守使ったりってありですか?
うちは上だけ外に行くと下も行きたがるので家で遊ばせてしまいます。
この間三人目うんで退院した当日の日にも上がられてしまい、お姉ちゃんの話し相手してました。。

264 :名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 23:22:13 ID:+la6xnKq
>>263
親の都合で断るのは当然でしょ。
てか、まず自分の子の躾けをしなきゃまずくない?

子供に毎日はダメだとか、親の許可なく友達を家に入れてはダメだとか、
ルール決めて徹底するのが大事でしょ。
上が外行くと下もってのも、上が学校行くとき下も行きたいってゴネたら、
一緒に学校行かせるの?

自分の子にすら、自分の家のルールを守らせられないなら、
他人の子に徹底するのはまず無理だと思うよ。

265 :名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 23:36:45 ID:K26KfMvl
>>263
狭いアパートで3人子どもがいて、すでに子どもの溜り場って末恐ろしいんですけど。
子どもが玄関を開けてしまうっていうけど、相手確認してるのかな?
ピンポンで条件反射で開けてたら怖いわ。無用心すぎ。確認してたとしても開ける=家に入るておかしい。
そんな子いるのに居留守はできないし、子どもの友達相手に居留守はどうかと思う。
自分の子ども3人にどうやって説明するの?そんなことするより普通に駄目だって説明しなよ、自分ちの子と相手の子に。
2ヶ月の子がいるのに子どもの溜り場ってありえん。赤ちゃんいるから家ではもう遊べない、でいいんだよ。
上の子の遊びに下の子が付いていきたいのは当たり前。宥めるのが親の仕事。
2~3回付いていけないってわかったら、いってらっしゃいって上の子を送り出すようになるよ。

267 :263:2010/03/07(日) 23:58:31 ID:Q20UeuoC
確かに躾が悪く、義母に恥ずかしいとまで言われ、産後の手伝いに来てくれたのに数日で帰られてしまいました…。
外遊びしたいと子供が言うのを我慢させるのは、すごく悪いことだと思っていました。真ん中には我慢するように言い、上だけ外で遊ばせます。
毎日ピンポンの子供には、出産して大変ということを言っても解らないだろうと思って相手してました。
寝られずにすごく頑張ってきたつもりですが、ふと最近辛くて考えると不安になってました。
頑張って自分の楽なようにします。。
前は他の子におにぎりあげたりしてました。一難去ってまた一難です。

272 :名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 00:31:25 ID:NfalIR2c
>>263
今まで断れなかったあなたに問題ありとは思うけど、乳児かかえて切羽詰ってるように思う。
退院の日に「今日からしばらくウチでは遊べない」と決めておけば子供達も納得しやすかった気もするけど仕方ない。

相手親の顔も知らないなら気にする事もないじゃない、その子に直接「来るな」と言いなさいな。
お子さんにも、お母さんが大変だからもう無理、でとにかく勝手に開けないようにと決める。
私がルールだ、くらいの気になって休養してね。

275 :263:2010/03/08(月) 00:54:29 ID:EG1g1GiZ
色々ありがとうございます。子供が好きで、今まで嫌だという感情を消そうとしてたのですが、旦那も激務で実家は一日がかりという土地で本当になにもかも嫌になってきました。
そっちばかり楽してずるいとか。。その子の母親は休日朝起きず父親がコンビニでご飯買ってくるそうだ。私は朝7時から子供の工作に付き合う日もあるのに。
早くあの子たちにハッキリ言いたいな。おとなしすぎる位の子供だからハッキリ言えなかった。
私は自分の子供の相手で手一杯なんだ…。もう今来てほしい…。君たちとまで遊ぶの無理ですと言いたい。次ピンポン来るのがゆううつだけど練習して待ちます。

277 :名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 01:04:57 ID:sCJ50JeY
自分の子だって、朝7時の工作はお断りしてもいいんだよ?
「ひとりでやってて?お母さんは朝はゴハンと洗濯と掃除で忙しいから
それ終わったら遊ぼうね」て言ってもいいんだよ?
もちろん朝7時でも、あなたもノリノリで工作なら構わないけど

家って、基本的に親のもの。家のルールは親が作る。
子供が扶養されているうちは、親の作ったルールに従うべき。
友達もルールに従ってもらう。だってあなたのうちなんだから。
それが出来てないとグダグダになっちゃうよ。

280 :名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 01:27:28 ID:EG1g1GiZ
その通りですね。
朝から自分の子供と遊ぶのはノリノリなんだけど、今になってやはり疲れがきたみたいです…。
まずはうちの子供に玄関から招かないようにさせます。
親を知ってる近所の子たちなんかは来れなくなっても手紙をくれたり寄せ書きくれたり、ママが買い物ない?と毎日電話くれたり助けられているので、嫌々になるのも親によるのでしょう。。
そのこ達が祖父母の車でうちの前で下りて、遊びにきたこともありました。
子供が来たがってるのか越させてるのか知りませんが、次来たら赤ちゃんも二ヶ月すぎるし一緒にその子の家に事情話しに行こうかな。
その前に自分の子供をしつけないとな。

281 :名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 01:35:07 ID:RKDgmUFJ
>>280
>次来たら赤ちゃんも二ヶ月すぎるし一緒にその子の家に事情話しに行こうかな。
コレ要らない!要らない!!要らないよーーー!!
アンタ、骨の髄までしゃぶられるお人よしだよーー!
せめて一番下が1歳なるまで、オール出禁でもいいよ!

282 :263:2010/03/08(月) 01:40:34 ID:EG1g1GiZ
↑も263です。
今までおにぎりあげた子は結構頻繁に面倒見た時期があったんですが、その子供が私がしたことを親に話したことで真っ青になり謝りにこられました。
その頃はまだ妊娠前だったし、子供が外で遊んでると思ったそうで、せいせいした!みたいには思いませんでした。
今回もいつか分かってくれるかな・・と思ったけど、親の顔も知らず祖父母も挨拶にくる訳でもないので、変わらないですね。
もうさすがに限界。うちにも非があるけど、もう応えられないな…。
断るのが悪!ではないと気づけて安心しましたとても!ありがとう!長くなりすみませんでした。

285 :263:2010/03/08(月) 01:44:33 ID:EG1g1GiZ
>>281

まじですか!その子たちはもう来てほしくないなとは思うので、断ります。
なぜなら母は限界です。
みなさまありがとうございました。

287 :名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 02:28:41 ID:qK6BQKnw
親の顔も知らなくて、祖父母とも話したことのない子供を自宅で預かるってあり得ないよ
何かあったらどうするの?
あなたの子供にもだけど、あっちの子供が怪我でもした場合
恐ろしい額の賠償を請求されても仕方ないんだよ

288 :名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 04:04:07 ID:9Pt2f9OD
>>275
嫌なのが積もり積もって、産後ウツにならないように気をつけるんだよ。
ウツになるくらいなら、徹底的にNOと言いなされ。

290 :名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 06:24:35 ID:v76Cxke0
他人の子相手に限界まで頑張らなくていいし、
自分の子に対しては、親にも都合や気分というものがあって
互いに思いやり合いながら暮らしていかなくちゃいけないことを
教えたほうがいいよ。
親が子供の目線まで下がって合わせるのもいいけど
それだけじゃ子供は、周囲が自分に尽くすのは当然だと
思い込むからね。

291 :名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 06:28:09 ID:ApuhMhtM
義母にさえ「恥ずかしい」と言われる
263子も気になるんですけど…。

292 :名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 07:50:51 ID:1SQdiDKM
真っ青になってあやまりにきた親とか、
買い物ない?と聞いてくれるかたは
今まで自分の子がお世話になったから、
今度はうちに遊びにおいでとは言わないのかな

産後で大変なときこそ「お互い様」で「助け合い」
なのに、元気で明るくふるまいガンバっている現状がフビン

295 :263:2010/03/08(月) 08:49:58 ID:EG1g1GiZ
みなさまありがとうございます。
うちの子たしかにうるさいですが、義母は旦那が小学校上がる前に家を出た人なので、特に子供が嫌いなのだと思ってました。玄関開けたりしつけがなってないとは思いますが、助けになることもあります。
今朝子供に、ペースは前みたいにならない疲れてると言ったら、分かってくれました。他のお母さん方に色々言われてるみたいです。助けてあげてねみたいなことを。ママは平気だよと言ってたみたい・・。
うちの子は今も平日は色んな方にみてもらってます。なぜかありがたいことに。こちらはもちろん悪いので遠慮するのですが…。幼稚園から帰って二時間ほど。
ピンポン子は休みの日や夏休み大抵ピンポンがきました。午前・午後必ず。学校でも仲良くしてる訳でもないそうで。。
春休みも必ず来るでしょう。私は子供の相手をしすぎというか、一緒に遊ぶのが楽しいのですが疲れてきて、たしかに産後鬱ぽいです。子供がかわいいなと思うと泣いてしまいます。休みたいなと思うとピンポンがトラウマみたいになってイライラしてます。
イライラして自己嫌悪でしたが、イライラしても居留守でも当然なんだと気づけてスッキリしました。
ありがとうございます。
長々とお付き合いくださりありがとうございました!

301 :名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 10:05:38 ID:2dr+7ZOo
>>263
優先順位を考えなよ
真っ先にやらなきゃならないことは、新生児の世話だろ
一番の弱者なんだから
子ども達に話すときも「お母さんが疲れてるから」じゃなくて、
「赤ちゃんを守らなきゃいけないから」って言わなきゃ。
でないと凸撃してくる子ども達は「いつなら疲れてない」って言い出す
ものなんだよ
凸子にまで好かれようと無理する必要はない
そんな気遣いをするくらいなら、自分の子どもに愛情を注いだほうがいいよ

それとここに書き込んでることを、そのままご近所さんに話すのもいいよ
助けてくれそうなら、今だけ手伝ってもらってもいいと思う

とにかく自分の子どもともっと向き合って
下の子にかかりっきりになると、上の子は赤ちゃん返りしちゃうことがあるから、
余力は全部自分の子どもに注いで。
他人の子に好かれるように気遣ったり泣いたりしてる暇なんかないよ

303 :263:2010/03/08(月) 11:00:38 ID:EG1g1GiZ
仲良しのママに電話して話してみました。退院した日に来たことを言ったら、絶句し、やはり抵抗力のない新生児がいるのに断らなきゃだめだよと言われました。
仲良くお互い遊ばせたりしてたママ同士たちは、妊娠前は流れでうちでいいよ~と遊ぶのが多かったので産後はみんなで協力しようと話をしてくれて連携してくれてたみたいです。
そのピンポン子は、私がまず断る・玄関を開けない・そして周りのお母さんたちは赤ちゃんが産まれたことをピンポン親の耳に入るようにする→それでも来るなら私が赤ちゃん抱いて寝てる親の所に今までのこと訴えに行くということになりました。
こちらが受け入れていたのだから、断った段階で来なくなればいいなと思います。お姉ちゃんは三年生だし分かってくれそうな姉弟なので、良くならなかったらまた書きます。なぜ姉まで来るのか?とも思ってました。
明るい気持ちになりました。たくさん聞いてもらいありがとうございます。

304 :263:2010/03/08(月) 11:05:29 ID:EG1g1GiZ
文章では表せないことも多々あるし、矛盾に感じることもあるかと思いますが、色々ありがとうございます。
私はしつけ頑張ります。遊びに応えるのもほどほどにします。子供は返事では納得してたので信じます。

他にお悩みの方にどうぞです。

307 :名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 11:18:44 ID:3LpOuFij
>>303-304
乙。
まあ、とりあえず少しでも体を休めて。
赤ちゃんがいると何時間も好きなだけ惰眠を貪るわけにはいかないから
大変だけど頑張ってね。
あと、そこはあなたの家なんだから訪問を断りたい時は、変に気を遣わず
堂々と断っていいんだから。
一日も早く静かに過ごせるように祈ってるよ。


次のお話→ストーカー予備軍父子(344)


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年08月25日 16:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。